産山学園の生活(学園ブログ)

よかばい☆うぶチャンネル!

ホカホカの焼き芋ができました!

 収穫したサツマイモを1・2年生が焼き芋にしました。

アルミホイルに包んで炭の中に入れて約40分・・・・

ホカホカのおいしそうな焼き芋ができました。

焼き芋作りは、今年の4月まで児童クラブで指導をされていた井澤先生にご協力いただき、焼き方のコツを習いました。

 アルミホイルを開けると、ほどよく焼けた焼き芋が顔を出しました。

子供たちは大喜びで口に頬張っていました。

今日も外は冷え込んでいましたが、焼き芋を食べて、心も体もポカポカになりました。

井澤先生、ご指導ありがとうございました。

人権教育に関する職員研修を行いました

 12月1日(水)に「産山村人権同和教育授業研究会」が開催されます。

今回は、6年担任の田上教諭が授業を行います。

当日に向け、全職員で授業検討会を行いました。

教材は、新しく改訂された「きずな」(熊本県人権教育研究協議会編)を使います。

本日の研修では、まず全員で教材文を読み込み、授業の組み立てをイメージしました。

その後、指導案に基づいて、主に授業の展開部分を検討しました。

授業の目標にせまれるよう、また、子供たちの想いをしっかり引き出せるよう、職員からいろいろなアイデアが出され協議が深まりました。

最後に、産山村教育委員会の有住指導主事から人権教育の指導方法及び、当日の授業構想について、助言をいただきました。

今後、修正を行いながら当日を迎えたいと思います。

産山学園では、日頃から教育活動の根幹となる人権教育を大切にした授業づくりに努めています。

 

 

図書室前に学園生が作った「しおり」が飾られています&11月おすすめの本

 学習・図書員会の発案で、学園生「しおり」コンクールが行われています。

学園生が作ったしおりがステージごとに図書室前に飾られています。

しおりのデザインは文字とイラスト、文字だけのもの、様々ですがどれも工夫されています。

イラストは細部まで丁寧に描かれているものもあり、センスの高さを感じます。

立ち止まってしばらく見入ってしまうほどです。

 図書室に入ってみると、カウンター近くに「今月のおすすめの本」コーナーがあります。

11月は「星」がテーマです。

星と名の付く本が特設で用意されています。

空気の澄んだ夜は星も一段と輝いて見えます。

植松先生おすすめの本です。読んでみましょう!

2つの賞をいただきました

産山学園の2つの取組みが認められ、賞をいただきました。

①全国中学生人権作文コンテスト県大会

 9年生髙橋侑眞さんの作文が奨励賞に選ばれました。おめでとうございます。

 ※11月5日(金)の熊日新聞にも紹介されています。

②令和3年度体力向上優良校

 阿蘇管内から5校が選ばれました。そのうちの1校が産山学園です。

 体育の授業、運動の日常化、体育的行事の充実の観点から優良校に認められました。

1・2年生が給食センターにサツマイモを届けました!

 先日1・2年生が収穫したサツマイモを給食センターに届けました。

重さを量ったところ、全部で5㎏ありました。

「調理に使ってください!」と1・2年生がお願いすると、「ありがとうございます」と調理員の先生から感謝の言葉が子供たちに伝えられました。

早速、明日の給食に登場するとのことです。

明日(9日)の献立には「サツマイモのシチュー」と書いてあります。

楽しみですね。

 

 

 

学習発表会の練習進む

 学習発表会まで、あと2週間ほどになりました。

8・9年生は劇の発表を行います。題は「夢街人形館」です。

村教育委員会 笹原指導主事指導のもと、学園生は練習に励んでいます。

物語の細かい描写を身振り手振りを交えてしっかり表現できるようになってきました。

言葉の響きが観ている人の心を動かすくらい上達しています。

見応えのある内容です。

音響、照明係との息もピッタリです。

当日の発表が楽しみです。

他のステージの学園生も当日に向けて準備が進んでいます。

 

校内研修で授業研究会を行いました

 学園では教職員の専門性や指導力向上のために、職員の学びの機会として校内研修を定期的に行っています。

本日は、8年担任の真田教諭が国語科の授業を行い、その後授業のあり方を全職員で振り返りました。

今回は、タブレット端末等ICTを授業でいかに活用し、授業の質を高めていくかがテーマとなっています。

 研修をより充実したものにするために、県教育委員会から城井指導主事を助言者として迎えました。

また、小国小、小国中の先生方にもご参加いただき、グループ協議ではICT活用に関する実践の共有を図りました。

 本研修は、GIGAスクール構想の実現に向けた取組の一環で、令和の時代を生きる子供たちに学力をつけることと併せて、情報を活用する力を身につけさせていくことを目指しています。

 研修のまとめでは、城井指導主事からICT活用の今後の方向性を的確に示していただきました。

タブレット端末を「文房具」として活用できるよう、今後も研修を重ねていきます。

 

放課後子ども教室が始まりました

 放課後子ども教室は、放課後等に学校の教室等を活用して、地域の方々の参画を得て、子どもたちとともに勉強や文化活動等の取組を実施することにより、子どもたちが地域社会の中で、心豊かで健やかに育まれる環境をつくる取組です。

 今年はコロナ禍で開始が遅れていましたが、リスクレベルも下がったため、本日からスタートとなりました。参加対象は1~3年の学園生です。産山村では10名の地域の方に先生を務めていただいています。今日は開始式を行った後、1・2年生はメディアルームで自分の名前札作り、3年生は教室でそろばんを習いました。

 子供たちが地域に見守られ育っていることを実感できる時間でした。先生役として協力いただいている地域の皆様、教育委員会の皆様に感謝いたします。

 

3・4年生サツマイモのつるでリース作り

 3・4年生が先日収穫したサツマイモのつるを乾燥させ、リース作りをしています。

芋のつるを何重もの輪っかにして、それをつるで固定してほどけないようにしました。

大きい輪っか、小さい輪っか、自分の好みに合わせて作っています。

芋のつるを捨てずに利用するところは、本校が大切にしているSDGsの取組と重なります。

今日はつるを巻きつけるところまでで、次回飾り付けを行います。

どんなリースができるか楽しみです。

 

学校視察がありました~産山学園の取組を紹介~

 本日、福岡県田川郡の赤村教育委員会から視察がありました。

赤村でも義務教育学校を検討中とのことで、産山村や産山学園の取組を視察されました。

産山村からは、小中一貫教育を行うこととした経緯や、義務教育学校になるまでの取組や手続き、義務教育学校後の児童生徒の様子などを紹介しました。

赤村教育委員会の方も学園の取組に興味を持っていただき、多くの質問を受けました。

熊本県内だけでなく、県外からも本校視察の依頼があることから、改めて産山学園の取組が高く評価されていることを認識する機会となりました。

 

 

9年生共通テストに挑戦

 今日と明日は、県内の中学3年生が一斉に「熊本県中学3年共通テスト」に取り組みます。

5教科(国、数、英、理、社)について現在の実力を把握するために行います。

共通テストの結果をもとに、今後の進路について判断材料の一つにしていきます。

写真は、1時間目の国語のテストの様子です。

漢字の読み書きから始まり、長文の問題は、じっくり読み込んでいる学園生の姿が見られました。

これまで学習してきたことがしっかり発揮できることを期待しています。

持久走大会実施

 秋晴れの好天に恵まれ、本日持久走大会を実施しました。

持久走大会は、地域の皆様、保護者の皆様に学園生の活動の様子を公開する趣旨も含んでおり、土曜授業の一環として実施しました。

5・6年生、1・2年生、3・4年生、7・8・9年生の4つのグループに分けて出発しました。

途中、アップダウンの箇所がありましたが、苦しい上り坂も沿道からの温かい声援を受け上りきり、ゴールまで走り抜くことができました。

学園生全員に盛大な拍手を送りたいと思います。

みなさんお疲れ様でした。

沿道から学園生を応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。

 

■5・6年生の部

■1・2年生の部

■3・4年生の部

■7・8・9年生の部

 

5年生鯉農法について学習

 5年生がゲストティーチャーを招いて鯉農法について学習しました。

コロナ禍以前は、実際に鯉入れ、鯉上げを体験していましたが、昨年度と今年度は実施を見合わせました。

代わりに髙橋孝徳様から直接話を伺う機会を設けました。

 最初に田んぼの働きや特徴を学びました。田んぼには水を蓄える力があり、水がゆっくりしみこむので水が溜まりやすく鯉農法が可能であることです。

鯉農法は、農薬を使わずに害虫や草を取り除いてくれるので、環境に負荷のかからない自然に優しい農業であることを子供たちは理解しました。10アールあたり200~400匹ほど鯉を放流するそうです。

また、産山でおいしいお酒を造りたいという想いが鯉農法の実現につながったことも分かりました。

 最後に、二十歳になったときの再会にお酒が飲めるように、産山のお米で作った焼酎がプレゼントされました。併せて、子供たちは二十歳の自分に向けてメッセージを書きました。

鯉農法は産山の豊かな自然環境を生かした夢のある農業だと思いました。

 

明日は持久走大会~今日は最後の練習~

 明日は持久走大会が行われます。

これまで自分の目標に向かって練習に取り組んできました。

練習を重ねるたびにタイムもよくなっています。

また、目標とするタイムに近づいています。

今日は、コースに出て走ったり、運動場で一定のペースで走る練習をしたり、各学年最後の練習に取り組んでいます。

明日はいよいよ本番です。

自己ベストを目指して走りぬきましょう。

コロナ対策を十分行っていただき、沿道からの応援をよろしくお願いします。

5年生脱穀体験~今年は豊作です~

 先週月曜日に稲刈りを行い、稲を掛干しにしていました。

このところの好天で稲も十分に乾き、本日脱穀を行いました。

今回も、髙橋様と渡辺様にご協力いただきました。

千歯扱きと脱穀機を準備していただき、それぞれで脱穀を体験しました。

千歯扱きは、3~4回歯でふるい落とすとたくさんの籾が下に集まっていました。

何度か行ううちに子供たちも要領をつかむことができました。

脱穀機は、束になっている稲を瞬時にわらと籾に分別し、あっという間に袋いっぱいの籾が集まりました。

今年は、豊作で昨年度より収穫量が多いとのことです。

全部で9袋分になりました。

今後学園の給食に登場する予定です。

楽しみですね。

おはなしポッケによる読み聞かせ

 木曜日は「おはなしポッケ」による読み聞かせの日です。

1年生から4年生までの学園生を対象に、朝自習の時間に読み聞かせが行われています。

読み聞かせにご協力いただいているボランティアの方は全部で13名で、その中から毎回4名の方にお願いしています。

読み聞かせが始まると子供たちの視線は本に集中します。読み聞かせの方の上手な語り口調で、子供たちは本の世界にぐいぐい引き込まれていきます。

読み聞かせを通して、本の楽しさや素晴らしさに気付いてほしいと思います。

 

 

今月の学園生集会

5校時に学園生集会を開きました。

始めに、科学展、中体連駅伝大会の表彰を行いました。

駅伝大会は、男女ともに敢闘賞をいただきました。

次に、各委員会からの連絡がありました。

生徒会執行部から、11月の目標が発表されました。

学習発表会に向けて、「これまでの成果を伝えよう」が11月のテーマです。

生徒会長から、「数少ない学校行事になるので、感謝の気持ちを持って取り組みましょう。」

と力強いメッセージが学園生に向けて伝えられました。

各ステージごとに学習発表会に向けて着々と準備が進んでいます。

成功に向けて、みんなで取り組んでいきたいと思います。

 

プログラミング教育に取り組んでいます

 小・中学校の学習指導要領にプログラミング教育が示されています。

プログラミング教育はメディアでも話題にされており、関心が高まっています。

産山学園では、Scratch(スクラッチ)と呼ばれるプログラミングソフトを使って学習を進めています。

1校時は9年生がプログラミング学習に取り組みました。

技術・家庭科を指導する東教諭が専門的な指導を行っています。

今日は、赤と青の2種類のLEDの明かりのON、OFFをタブレット端末から制御する学習を行いました。

タブレット端末のUSB端子と回路をコードで接続し、プログラム通りにLEDが点灯するか確認していました。

「プログラミングって難しいのでは?」と思われるかもしれませんが、スクラッチを使えば低学年でも簡単に楽しくプログラミングを学べます。

本校では、1年生から9年生まで系統的にプログラミング教育を行っています。

 

 

何ができるかな?

4年生教室から、ギコギコ、トントン、のこをひく音や釘を打つ音が聞こえてきます。

教室をのぞいてみると・・・

図工で木材を使った工作が行われていました。

子供たちはのこぎりで板を切って、それを釘で留めていました。

下の写真のように素敵な作品ができています。

もう少しで完成です。

子供たちの想いが詰まった作品です。

 

第2回チャレンジ弁当実施

 今日は第2回チャレンジ弁当の日です。

朝から学園生は自分たちで準備した弁当を持って登校してきました。

子供たちからは、「お昼が楽しみ!」といった声が聞かれました。

 4時間目が終わると、各教室ではお弁当の蓋が開けられ、栄養と愛情のたっぷり詰まったおいしそうなお弁当が机の上に準備してありました。

みんな、ニコニコ、モリモリ食べていました。

 朝のお忙しい中、お弁当作りにご協力いただきありがとうございました。