給食ばんざい
今日の給食1104
★今日の給食★
・親子丼
・牛乳
・ひじきサラダ
・ココア豆
親子丼は、とり肉とたまごを使うことからこの名前がつけられたそうです。東京のお店が発祥といわれていて、明治時代にすきやきをヒントにつくられたそうです。
今日の給食1102
★今日の給食★
・さつますもじ
・牛乳
・けんちん汁
・ミックスかりんとう
鹿児島県では、ちらしずしのことを「すもじ」と呼ぶそうです。
身近でとれる季節の食材を入れて、作られるます。
そして今日のミックスかりんとうには、1・2年生がつくってくれた旬のさつまいもを入れました。
ほくほくのおいしいさつまいもをありがとうございました。
今日の給食1031
★今日の給食★
・チキンライス
・牛乳
・野菜スープ
・さつまいもサラダ
・かぼちゃプリン
10月31日は、ハロウィンですね。ハロウィンは、もともと秋の収穫を祝い、悪い霊や魔女などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれた祭りといわれています。
今日の給食1028
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・わかめスープ
・和牛焼肉ソテー
・ミニトマト
地産地消の和牛給食です。高森町からいただいた地元高森産の和牛をつかっています。和牛は、風味とコクのあるやわらかい肉質とバランスの良い霜降りが特徴で、今日は焼き肉ソテーにしました。感謝の心をもって食べたいですね。
今日の給食1027
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・赤だし
・さといものコロッケ
・はくさいのおかかあえ
秋が旬のさといもを使ってコロッケを手作りしました。
食物せんいがたっぷり含まれています。
外はカリッとなかはしっとりねばねばとしたコロッケが好評でした。
今日の給食1026
★今日の給食★
・鶏飯
・牛乳
・海藻サラダ
・さつまポテト
味の旅「鹿児島県」の紹介です。鹿児島県奄美大島の郷土料理「鶏飯(けいはん)」です。鶏肉などが入った具をごはんにかけて、鶏ガラスープをかけてお茶漬けのようにして食べます。また、鹿児島県の特産品であるさつまいもを使ったデザートもつけてみました。
今日の給食1025
★今日の給食★
・セサミトースト
・牛乳
・ミネストローネ
・かぼちゃアーモンドサラダ
セサミは、英語でごまを意味します。ごまの小さな一粒の中には栄養がぎっしりつまっています。成長期に大切なカルシウムや鉄分を多く含んでいます。
今日も調理場で一つ一つ丁寧にトーストしました。
今日の給食1024
★今日の給食★
・きのこカレー
・牛乳
・コロコロ豆のサラダ
・福神漬け
コロコロ豆のサラダには、大豆や大福豆、金時豆とカシューナッツが入っています。豆類には、たんぱく質やカルシウム、食物せんいなどがたっぷり入っていて栄養満点です。
今日の給食1020
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・お姫さん団子汁
・ちくわのマヨネーズ焼き
・もやしのごまあえ
お姫さんだんご汁とは、だんごの生地の中にさつまいもを練り込んでいます。さつまいもを練り込んだだんごがまるでお姫さまの肌のように柔らかいことからこの名前がつけられました。
今日の給食1019
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・マーボー春雨
・とり肉とカシューナッツのソテー
カシューナッツは、カシューナットノキという木になった実の種子を食べます。日本では、その形から勾玉(まがたま)の木と呼ばれているそうです。
気になった人はぜひ調べてみてくださいね。
今日の給食1018
★今日の給食★
・食パン、マーシャルビーンズ
・牛乳
・ニョッキのクリーム煮
・ひじきソテー
・なし
ニョッキはパスタの1つで、じゃがいもと小麦粉で作られ、もっちりした食感のパスタです。ニョッキという名前には、コロンとした形から「かたまり」という意味があるそうです。
今日の給食1017
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・中華スープ
・カリカリチキンのねぎソース
・れんこんの中華あえ
ねぎは晩秋(ばんしゅう)から春先に旬をむかえます。
ねぎに含まれる辛味成分の「アリシン」には、体を内側からあたためたり、食欲を増したりする効果があります。
だんだんと寒くなってきました。しっかり食べて体をあたためてあげましょう。
今日の給食1014
★今日の給食★
・ピラフ
・牛乳
・オニオンスープ
・まだいのアクアパッツァ
熊本県から天草産の真鯛をいただきました。これは、コロナ渦で落ち込んでいる漁業を応援しようと企画されたものです。
今日は、新鮮な養殖マダイをつかって、イタリアの郷土料理「アクアパッツァ」を作ります。感謝の気持ちをもってたべたいですね。
今日の給食1013
★今日の給食★
・三色そぼろごはん
・牛乳
・たぬき汁
・大学芋
10月13日は、「さつまいもの日」です。さつまいもは、もともと中国から唐芋(からいも)として鹿児島県の薩摩に伝わり、さつまいもと呼ばれるようになりました。かぼちゃと同じように掘ってからしばらく置いておくと甘さが増します。
今日の給食1007
★今日の給食★
・ゆかりごはん
・牛乳
・とうふの五目スープ
・レバーのあげがらめ
10月10日は、「目の愛護デー」です。それに先がけて、今日は、目の健康をまもるビタミンAを多く含んだレバーやブルーベリーを使っています。
しっかり食べて目の健康をまもりましょう。
今日の給食1006
★今日の給食★
・かぼちゃむしパン
・牛乳
・きのこスパゲティ
・ひじきとツナのサラダ
かぼちゃは、7~8月に収穫され、ちょうどこれから食べごろになります。今日は、北海道産のかぼちゃをペースト状にして蒸しパンの生地に練り込んでいます。優しいあまさを楽しんでください。
今日の給食1005
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・しめじのみそ汁
・いわし生姜煮
・ごまずあえ
しめじにはたくさんの種類があり、一般的には、ぶなしめじかひらたけという種類がよく出回ります。しめじには、食物繊維とビタミンB2・グルタミン酸が多く含まれている秋の味覚の一つです。
今日の給食1004
★今日の給食★
・ミルクパン
・牛乳
・ミートボールシチュー
・マカロニサラダ
先月からミルクパンなど学校給食で食べられるパンは、熊本県産と北海道産の小麦粉を使って100%国産の小麦粉で使われています。ふんわりした食感や自然の甘さを楽しめたかと思います。食べ物を食べる時には、産地にこだわってみるのもいいですね。
今日の給食1003
★今日の給食★
・赤飯
・牛乳
・つぼん汁
・塩さば
・柿なます
今日は少し早めのふるさとくまさんデーでした。人吉・球磨地区の紹介です。人吉では例年10月3日から11日までの間、青井阿蘇神社で「おくんち祭り」が開催され、1年間の無病息災を願います。今日はそれにちなんで、人吉球磨地区の郷土料理、つぼん汁でした。
今日の給食0930
★今日の給食★
・高菜チャーハン
・牛乳
・たぬき汁
・すみそあえ
阿蘇高菜は、阿蘇地区でしかつくられない野菜の一つだそうです。
高菜に含まれる辛味には胃や腸に刺激をあたえて、食欲を高める効果があるといわれています。
今日の給食0929
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・がめ煮
・千草焼き
・きのこいため
今日は、味の旅「福岡県」の紹介です。福岡県では、がめ煮とよばれる郷土料理があります。筑前煮とも呼ばれ、肉や野菜、いもなどがたっぷり入っていてお祝いのときに作られるそうですよ。
今日の給食0928
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・ワンタンスープ
・酢魚
酢豚の豚のかわりに、たらという魚を油であげていれています。
たまねぎ・たけのこ・しいたけ・ピーマンを炒め、甘酢で味付けをした栄養満点メニューです。また、お酢には、酢酸(さくさん)という体の疲れをとってくれる成分が入っています。
今日の給食0927
★今日の給食★
・セルフドック(コッペパン・ソーセージ・野菜ソテー)
・牛乳
・かぼちゃのクリーム煮
コッペパンに、ウインナーと野菜ソテーをはさんでセルフドックを作ってください。ソテーは、食べやすいようにカレー風味にしました。
今日の給食0926
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・団子汁
・さんまみぞれ煮
・おかかあえ
さんまはこれから旬をむかえる秋が旬の魚です。
さんまの脂に含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)は血液を作るはたらきがあり、DHA(ドコサヘキサエン酸)は頭のはたらきを良くする効果があります。
今日の給食0922
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・スーミータン
・チンジャオロースー
・オレンジ
スーミータンは中華風のコーンスープです。クリーム状にすり潰したとうもろこしと、粒々のとうもろこし両方を使っているため、コーンの甘みを感じられるスープに仕上がりました。
今日の給食0921
★今日の給食★
・中華丼
・牛乳
・豆腐の中華スープ
・もやしの中華あえ
ごはんの上に、中華風のあんかけにした肉野菜炒めをのせたどんぶり料理です。
中華丼という名前ですが、日本生まれの料理だそうです。豚肉やうずらの卵と白菜やタケノコなどのたくさんの野菜を使って作りました。
今日の給食0920
★今日の給食★
・丸パン
・牛乳
・ジュリエンヌスープ
・チリコンカン
ジュリエンヌとは、フランス語で「せん切り」を意味します。
キャベツやにんじん、たまねぎ、じゃがいもなど、せん切りにした野菜がたっぷり入ったスープになっています。
今日の給食0916
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・い草そうめん汁
・さばのみそ煮
・ブロッコリーサラダ
ふるさとくまさんデー「八代地区」の紹介です。
八代では、畳表に使われる『い草』が有名です。今日はその『い草』をねりこんだい草そうめんの汁です。淡い緑色を楽しんでください。
今日の給食0915
★今日の給食★
・蒸しパン
・焼きうどん
・牛乳
・かぼちゃサラダ
うどんは、奈良時代に、中国から伝わりました。
作り方は、小麦粉を塩水でこねて、うすくのばして、細長く切ります。有名な郷土料理には、四国のさぬきうどん、名古屋のきしめん、関東の鍋焼きうどんなどがあるそうです。今日は、野菜やお肉などといためているので栄養満点の焼きうどんになっています。
今日の給食0914
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・八宝菜
・チーズ春巻き
・ミニトマト
チーズ春巻きは、春巻きの皮にチーズととりのささみを入れて巻き、油であげます。調理場で一つ一つ手作りしました。
チーズやとりのささみには、体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。
かみごたえのある春巻きとなりました。
今日の給食0913
★今日の給食★
・セルフハンバーガー
・牛乳
・コンソメスープ
丸パンにチキンパティとキャベツをはさんでオリジナルハンバーガーを作ってもらいました。
食事をする前には、しっかりと手を洗い清けつな手で食べるように心がけたいですね。
今日の給食0912
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・鉄火みそ
・南蛮煮
・おくらのごまあえ
「鉄火(てっか)」とは真っ赤に焼けた鉄をイメージしていて、赤い食材を利用した料理や赤く仕上げた料理などに「鉄火」という言葉が使われています。鉄火みそは赤茶色のみそ煮のことを言い、根菜類や大豆などを時間をかけて炒り混ぜながら作ります。ごはんにのせて食べてもらいました。
今日の給食0909
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・かぼちゃのそぼろ煮
・ほうれん草サラダ
・お月見だんご
9/10は、十五夜です。今日は、十五夜(じゅうごや)に先がけて、十五夜特別献立です。1年のうちで一番月がきれいに見えるといわれ、「中秋の名月」と呼ばれます。もともとは、秋の作物の収穫に感謝する行事として、いもや、くり、なしやぶどうなどのくだものをお供えしていたといわれています。
今日の給食0908
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・あおさ汁
・まだいのあんかけ
・ピーマンのじゃこ炒め
熊本県より今年も県産養殖マダイを提供していただきました。これは、コロナ渦で困っている熊本の漁業を応援するため、熊本県内の学校給食でマダイを提供するという取り組みです。
今回は、マダイに和風のあんをかけました。
食べ物に感謝して味わっていただきたいですね。
今日の給食0907
★今日の給食★
・タコライス
・牛乳
・ポトフ
タコライスは、1984年に沖縄県で生まれた料理です。
メキシコ料理であるタコスに使っている具材をご飯にのせることから、
タコライスと呼ぶようになったそうです。
今日の給食0906
★今日の給食★
・アーモンドトースト
・牛乳
・キャベツと肉団子のスープ
・れんこんマヨサラダ
アーモンドは、桜によく似た花が咲き、梅の実のような実をつけるそうです。その実の中の、かたい種の中にある「じん」というやわらかいところが、私たちが食べている部分です。
今日の給食0905
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・かぼちゃのみそ汁
・魚の南蛮づけ
かぼちゃは、緑黄色野菜です。ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。別名「若返りのビタミン」とも呼ばれているビタミンE、皮ふや目を守るビタミンAなどが含まれています。
今日の給食0902
★今日の給食★
・チキンカレー
・牛乳
・海藻サラダ
・ぶどう
福岡県の西興(にしこう)農園さんからぶどうをいただきました。
ぶどうは、8月から10月のちょうど今の時期に旬をむかえます。
ぶどうに含まれるアントシアニンという成分は、目の疲れを回復させてくれます。
あまくて、みずみずしいぶどうをみんなおいしく食べてくれていました(^^)
今日の給食0901
★今日の給食★
・親子丼
・牛乳
・磯香あえ
・黒糖ビーンズ
磯(いそ)の香りを感じる「のり」を混ぜているので、磯(いそ)香(か)和(あ)えといいます。
ミネラルがたくさんの海で育った海(かい)そうです。カルシウムや鉄分、食物せんいを多く含むので、成長期のみなさんにぜひ食べてもらいたい食品の一つです。
今日の給食0831
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・根菜汁
・焼きししゃも
・ほうれん草のごまあえ
ししゃものように頭からしっぽまで全部食べられる小魚は、骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくるカルシウムをたくさんとることができます。
よくかんで食べるようにしましょう。
今日の給食0830
★今日の給食★
・ココアあげパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ごぼうサラダ
・りんご
ごぼうは、ユーラシア大陸(たいりく)原産(げんさん)で、平安時代に中国から薬草(やくそう)として伝わったといわれています。食物せんいを多く含んだ野菜ですが、日本以外で食べている国はほとんどないそうです。
また今日は、あげパンをいつもとは違うココア味で作ってみました。みなさんおいしく食べてくれたみたいで嬉しく思いました。
今日の給食0829
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・てづくりふりかけ
・野菜の甘酢あえ
ひじきは海藻の仲間で、わかめのように生のままで食べる海藻ではなく、食べられる状態になるまでに、何度も煮たり、乾燥させたりして作られるそうです。鉄分やカルシウムを多く含む成長期にはとても必要とされる食品の一つです。
今日の給食0826
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・むしぎょうさ
・バンサンスー
バンサンスーは中国の料理で、バンは「和える」、サンは数字の3のことです。スーは糸のように細く千切りにするという意味があり、バンサンスーは「3種類の食材を千切りにして酢などの調味料で和えた料理を意味します。ちなみに今日のバンサンスーには、はるさめ・きゅうり・ハムの3つの食材が使われていました。
今日の給食0825
★今日の給食★
・肉キャベ丼
・牛乳
・お野菜つみれ汁
・大豆といりこの香りあえ
お野菜つみれ汁には、かぼちゃ・ほうれん草・にんじんが練り込まれた色鮮やかな3種類のつみれが入っています。これらの野菜は、ビタミンAという栄養が多く含まれていて、かぜなどのウイルスが体の中に侵入するのを防いでくれます。
今日の給食0824
★今日の給食★
・ハヤシライス
・牛乳
・切り干し大根のサラダ
・フルーツムース
夏休みが終わり、学校がはじまりました!!夏休み期間中みなさん、バランスのとれた食事をきちんと3食、食べていましたか?規則正しい食生活を心がけてこれからまた勉強や運動をがんばりましょう。
今日の給食0720
★今日の給食★
・夏野菜カレー
・牛乳
・切り干し大根のサラダ
・スイカ
夏休み前最後の給食は、夏野菜カレーです。なす・ピーマン・かぼちゃ・トマトなど今が旬の野菜をたっぷり使った栄養満点カレーと旬のスイカです。
明日から夏休みに入りますが、バランスのとれた食事を朝・昼・夜しっかりと食べるように心がけてくださいね。
今日の給食0719
★今日の給食★
・手作りメロンパン
・牛乳
・ミネストローネ
・冷しゃぶサラダ
大人気のメロンパンを調理場で1つ1つ手作りしました。
メロンパンの生地には、バターや豆乳、たまごを使い、栄養たっぷりのクッキー生地にしました。
今日の給食0715
★今日の給食★
・文楽飯
・牛乳
・にら玉汁
・おくらのひじきあえ
・うまかってん
今日は、ふるさとくまさんデー上益城地区の紹介です。文楽(ぶんらく)飯(めし)は、上益城(かみましき)の清和(せいわ)地区の郷土料理で地元でとれるぜんまいなどの山菜を使ったまぜごはんです。また、にらは、益城町の特産品の一つです。
今日の給食0714
★今日の給食★
・えだまめむしパン
・牛乳
・冷やしちゅうか
・カリポリカシューナッツ
冷やし中華は、暑い夏にぴったりのさっぱりした料理です。中華という名前がついていますが、日本で考えられ、仙台市で売られたのがはじまりと言われています。
今日の給食0713
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・夏野菜のみそ汁
・ホッケのごま焼き
・トマトサラダ
夏野菜には、水分やカリウムを多く含んでいます。
そのため、体にこもった熱を外にだしてくれるはたらきがあります。また水分補給にもなります。