給食ばんざい
2021.11.18
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・武光公汁
・いわししょうが煮
・ヤーコンのきんぴら
ふるさとくまさんデー「菊池地区」の紹介です。「武光(たけみつ)公(こう)汁(じる)」とは、菊池一族の15代当主である菊池武光がカモを弓で射る競技をはじめ、そのカモを使って鍋料理をつくったのがはじまりといわれています。今回は、カモではなくとり肉をつかっています。また、和え物には、菊池地区の名産であるヤーコンを使っています。シャキシャキとした食感が楽しめたかと思います。
2021.11.17
★今日の給食★
・肉キャベ丼
・牛乳
・つみれ汁
・かみかみナッツ
つみれ汁には、赤・黄色・緑の3種類のつみれが入っています。
これらには、それぞれ赤は、にんじん、黄色はかぼちゃ、緑にはほうれん草が練り込まれています。味だけではなく見た目でも楽しい献立メニューでした。
2021.11.16
★今日の給食★
・レーズンパン
・牛乳
・ビーンズミートスパゲティ
・ごまじゃこサラダ
レーズンは、干しぶどうのことです。天日で干すことで、栄養やうまみが凝縮されます。鉄分やカルシウムを多く含んでいて、骨を丈夫にしたり、血液を作りだすもとになってくれたりします。
苦手な人もがんばって食べてくれました。ありがとうございました。
2021.11.15
★今日の給食★
・白ごはん
・牛乳
・大豆五目煮
・たくあんのごまあえ
・春雨のすのもの
たくあんは、だいこんを使った漬物のことですね。江戸時代に沢庵(たくあん)というお坊さんが作ったのがはじまりとされています。
ポリポリとした噛みごたえが特徴です。みなさんしっかりよくかんで食べていました。ありがとうございました。
2021.11.12
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・かきたま汁
・とり肉のごま酢かけ
・小松菜のいためもの
小松菜は、冬に旬をむかえる食材です。ビタミンやミネラルを多く含んでいて、中でもビタミンAはかぜや病気から体を守るはたらきがあります。
だんだんと寒くなってきました。かぜ予防のためにも食事から栄養をしっかりとるように心がけましょう。
2021.11.11
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・ヒカド
・浦上そぼろ
・フルーツゼリー
今日は、味の旅「長崎県」の紹介です。ヒカドとは、江戸時代に長崎に伝わった料理で、みそ味のお汁にさつまいもをすりおろしてとろみを付けた料理です。また、浦上(うらかみ)そぼろとは、豚肉をつかった炒めもののことで、どちらもポルトガルから伝わった料理だそうです。
11月 味の旅「長崎県」
2021.11.10
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・いりどり
・手作りふりかけ
・もやしの梅あえ
手作りふりかけには、ちりめんじゃこ・かつお節・あおのりが入っています。これらには、骨の成長に大切なカルシウムや鉄分を多く含んでいるので栄養満点です。
かみごたえのあるふりかけでした。
2021.11.8
★今日の給食★
・秋の味覚カレー
・牛乳
・かみんこサラダ
11月8日は、「いい歯の日」です。それにちなんで今日は、かみごたえのある「かみんこサラダ」です。かみんこサラダには、かみごたえのある「さきいか」が入っています。よくかんで食べると、体によいことがたくさんあります。噛むことを意識して毎日の食事を行いたいですね。
ちなみに今日の秋の味覚カレーに入っているさつまいもは、1・2年生が収穫してくれたものです。さつまいもの甘みがとってもおいしいカレーに仕上がりました。
2021.11.5
★今日の給食★
・むぎごはん
・牛乳
・はくさいのみそ汁
・さんまのみぞれ煮
・おかかあえ
さんまは、漢字でかくと「秋」「刀」「魚」と書きますね。
その名の通り、秋に旬をむかえ、刀のように細長い形をしています。
旬のさんまは、脂がのっていて、DHAやEPAといった栄養が含まれていて、血液をさらさらにしたり、頭のはたらきをよくしたりしてくれるのでぜひ食べてもらいたい食品の一つです。
2021.11.4
★今日の給食★
・親子丼
・牛乳
・磯香あえ
・ココア豆
磯香あえには、焼きのりが入っています。のりは、11月ころから収穫しはじめます。ビタミンやミネラルを多く含んでいるので成長期のみなさんに今ぜひたべてほしい食材の一つでした。
2021.11.2
★今日の給食★
・ミルクパン
・牛乳
・ミネストローネ
・ほうれん草のキッシュ
・コールスロー
キッシュは、フランスの郷土料理で、卵と生クリームを混ぜたものを焼きあげて作られます。今日のキッシュには、これから旬をむかえるほうれん草が入っています。血のもとになる鉄分を豊富に含んでいます。
今日は少しうすめの味付けでしたが、しっかり食べてくれてありがとうございました。
2021.11.1
★今日の給食★
・さつますもじ
・牛乳
・けんちん汁
・ミックスかりんとう
鹿児島県では、ちらしずしのことを「すもじ」とよぶそうです。
身近でとれる季節の食材やさつまあげが入っているのが特徴で、これらを細かく切り、酢飯に混ぜ込んで作られます。
そして今日のミックスかりんとうに使われているさつまいもは、1・2年生が収穫してくれたものでした♪
2021.10.29
★今日の給食★
・ピラフ
・牛乳
・オニオンスープ
・ツナサラダ
・かぼちゃプリン
10月31日は、ハロウィンです。ハロウィンといえば、仮装(かそう)をして街をねり歩き、お菓子をもらう行事として知られていますが、もともとは、秋の収穫を祝い、悪い霊(れい)や魔女(まじょ)などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれた祭りといわれています。
そんなハロウィンにちなんでかぼちゃプリンを手作りしました。
ココアパウダーでさまざまな模様をかきました。が、難しく、とても個性的なかぼちゃプリンが出来上がりました。
みなさん喜んでもらえたようでよかったです。
2021.10.28
★今日の給食★
・白ごはん
・牛乳
・赤だし
・さといものコロッケ
・はくさいのおかかあえ
今日は、秋が旬のさといもを使って、コロッケを手作りしました。
さといものねばねばした成分には、胃腸のはたらきをよくしたり、疲れをとってくれる効果があります。
さといものほくほく・ねばねばした食感を楽しんでもらえたようでよかったです。
2021.10.27
★今日の給食★
・鶏飯(けいはん)
・牛乳
・海藻サラダ
・さつまポテト
味の旅「鹿児島県」の紹介でした。鹿児島県奄美大島の郷土料理「鶏飯」です。
鶏飯は、江戸時代に薩摩藩の役人をおもてなしするために作られた料理といわれています。とり肉などが入った具やきざみのりをごはんにのせて、とりガラスープをかけてお茶漬けのようにして食べる料理でした。
はじめて食べる人が多く、おいしいとの声をたくさん聞くことができて嬉しく思いました。
2021.10.26
★今日の給食★
・ココアパン
・牛乳
・ニョッキのクリーム煮
・ひじきソテー
・かき
柿は秋に旬をむかえます。柿には、免疫力を高めてくれるビタミンAが多く含まれています。また、ビタミンCも多く入っていて、みかんの約2倍入っているともいわれています。
2021.10.25
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・中華スープ
・カリカリチキンのねぎソース
・れんこんの中華あえ
今日は、ねぎをたっぷり使った献立でした。
ねぎは、だんだんと寒くなる晩秋から春先に旬をむかえます。
ねぎに含まれる辛味成分の「アリシン」には、体を内側からあたためたり、食欲をわかせたりする効果があります。
2021.10.22
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・マーボーはるさめ
・とり肉とカシューナッツのソテー
・アーモンドカル
カシューナッツは、カシューナットノキという木になった実の種子を食べる食べ物です。
日本では、カシューナッツの形が勾玉(まがたま)に似ていることから勾玉の木ともよばれているそうです。
2021.10.14
★今日の給食★
・かぼちゃむしパン
・牛乳
・きのこスパゲティ
・ひじきサラダ
かぼちゃは、7~8月に収穫され、ちょうどこれから食べごろになります。
今日は、北海道産のかぼちゃをペースト状にして、蒸しパンの生地にねりこんでいます。
2021.10.13
★今日の給食★
・三色そぼろどんぶり
・牛乳
・すまし汁
・大学芋
10月13日は、さつまいもの日です。さつまいもは、もともと中国から鹿児島県の薩摩に伝わり、さつまいもと呼ばれるようになりました。かぼちゃと同じように掘ってからしばらく置いておくと甘みが増します。
大学芋はおいしく、もう一度出してほしいとの声が多く嬉しく思いました。
2021.10.8
★今日の給食★
・ゆかりごはん
・牛乳
・わかめスープ
・元気の出るレバー
10月10日は、「目の愛護デー」です。それに先がけて、今日は目の健康をまもるビタミンAを多く含んだレバーやブルーベリーを使っています。
しっかり食べて普段よく使う目をいたわってあげましょう。
2021.10.7
★今日の給食★
・栗ごはん
・牛乳
・つぼん汁
・さばの塩焼き
・柿なます
今月は少し早めの「ふるさとくまさんデー」人吉・球磨地区の紹介です。
例年10月3日から11日までの間、人吉市の青井阿蘇神社では、1年間の無病息災を願う「おくんち祭り」が開催されます。それにちなんで今日は、人吉球磨地区の郷土料理「つぼんしる」と人吉球磨地区でとれた栗をつかった「栗ごはん」です
2021.10.6
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・高野豆腐のたまごとじ
・ひじきあえ
高野豆腐とは、豆腐を凍らせて低い温度でねかせたあとに、
乾燥させて作られます。乾燥させることで普通の豆腐よりも長く保存することができる昔の人の知恵がつまった食べ物の一つです。
独特の食感を楽しんでもらえたようでよかったです。
2021.10.5
★今日の給食★
・ミルクパン
・牛乳
・ビーフシチュー
・マカロニサラダ
・りんご
りんごはちょうど今の時期に旬をむかえます。約4000年前から食べられていたそうで、ヨーロッパには、「りんごが赤くなると医者が青くなる」という言葉があるそうです。
旬のりんごを味わって食べてもらえていたら嬉しいです。
2021.10.4
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・きのこのみそ汁
・いわしの甘露煮
・キャベツの甘酢あえ
きのこは、秋に旬をむかえます。食物せんいをたっぷり含んでいるので、おなかのそうじをしてくれます。今日のみそ汁には、えのきたけ・しいたけ・ぶなしめじが入っています。秋の香りを楽しんでください。
2021.10.1
★今日の給食★
・中華丼
・牛乳
・きびなごフライ
・もやしのアーモンドあえ
きびなごは、銀色の体に黒い帯のような模様があるのが特徴の魚で、鹿児島県などでよく水揚げされます。頭からしっぽまでまるごと食べることができ、カルシウムをたっぷりとることができます。また、貧血を防ぐ鉄分も多く含んでいる成長期のみなさんにぜひ食べてもらいたい食材の一つです。
2021.9.30
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・しめじのスープ
・タンドリーチキン
・チーズポテトサラダ
今日は、タンドリーチキンでした。
タンドリーチキンは、インド料理の一つです、ヨーグルトやスパイスにとり肉をつけこみ焼いたものです。
インドでは、タンドールという専用の窯があり、そこで香ばしく焼き上げられるそうです。
2021.9.27
★今日の給食★
・まめまめカレー
・牛乳
・海藻サラダ
・みかんゼリー
まめまめカレーには、大豆・大福豆・金時豆の3種類の豆が入っています。大福豆は白く、金時豆は、赤紫色をしています。
大福豆には、風邪などから体をまもったり、血を作る手伝いをしてくれるビタミンB6が多く含まれていて、金時豆には、体の疲れを回復させてくれるビタミンB1が多く含まれています。
2021.9.24
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・春雨サラダ
・オレンジ
今日は、マーボー豆腐でした。
マーボー豆腐は、もともと中国の四川省で生まれた料理です。寒さが厳しい四川省では、体をあたためるために、唐辛子などの香辛料をきかせた、辛い料理が多いといわれています。
2021.9.22
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・がめ煮
・千草焼き
・きのこいため
今日は、味の旅「福岡県」の紹介です。福岡県では、『がめ煮』とよばれる郷土料理があります。筑前煮ともよばれ、肉や野菜、いもなどがたっぷり入っていて、お祝いのときに作られるそうです。
2021.9.21
★今日の給食★
・黒糖パン
・牛乳
・煮込みうどん
・れんこんサラダ
・お月見だんご
今日は十五夜特別献立です。十五夜は、1年のうちで一番月がきれいに見えるといわれていて、「中秋の名月」ともよばれます。
十五夜には、だんごやいもなどをお供えする風習がありますが、もともとは、秋の作物の収穫に感謝する行事として広まったそうです。
実習生の先生が来られました!
9月13日(月)から17日(金)まで
栄養士のお勉強をしに実習生の先生が来られていました。
給食の調理をお手伝いしたり、給食時間の指導をしていただきました♪
17日(金)には、給食時間に8・9年生にふるさとくまさんデーの紹介でクイズも交えて「い草」の豆知識や八代の特産物についてお話をしてくださいました。
あっという間の5日間でしたが、毎日実習生の先生と楽しそうに会話する子どもたちを見ていて嬉しく思いました(^^)
2021.9.17
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・い草そうめん汁
・さばみそ煮
・トマトサラダ
今日は、月に一度熊本県内の郷土料理について紹介するふるさとくまさんデーです。今回は「八代地区」の紹介でした。八代では、畳表(たたみおもて)に使われる「い草(ぐさ)」が有名です。今日はそのい草を練りこんだ「い草そうめん」の汁です。
また、八代では、冬に収穫時期をむかえる「はちべえトマト」も有名で今日のトマトサラダには、八代産のトマトを使用していました♪
2021.9.16
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・すまし汁
・とりのからあげ
・かぼちゃサラダ
とりのからあげは、みなさんに人気なおかずの一つですね。とり肉は、部位によって特徴があります。ちなみに今日は、とりのもも肉が使われています。やわらかくてジューシーなのが特徴です。「おいしい!!」という声がたくさん聞こえてきました。
ありがとうございました。
2021.9.15
★今日の給食★
・カレーピラフ
・牛乳
・クリームスープ
・トマトオムレツ
・ブロッコリーサラダ
今日は、カレーピラフでした。
本来のピラフは、お米を油でいためてつくりますが、給食では、炊いたごはんにまぜこんでつくりました。
カレー粉を入れてみなさんが好きなカレー風味に仕上げました。
2021.9.14
★今日の給食★
・セルフハンバーガー(丸パンカット・ハンバーグきのこソース・ボイルキャベツ)
・牛乳
・ウインナーのスープ
今日は、セルフハンバーガーでした。きのこソースには、たまねぎ・えのき・マッシュルームを入れてじっくり煮込んだデミグラスソースを作りました。好評でうれしく思いました。
今日の残菜もゼロでした(^^)ありがとうございました。
2021.9.13
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・春雨スープ
・チンジャオロースー
・一食いりこ
今日は、春雨スープでした。春雨は、じゃがいもや緑豆(りょくとう)という豆のでんぷんから作られます。今日の給食には、緑豆からつくられたはるさめが使われていました。
今日も残菜がありませんでした。ありがとうございました。
2021.9.10
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・わかめスープ
・シューマイ
・ナムル
今日は、シューマイでした。シューマイは、ぶたひき肉やこまかく切った野菜などを小麦粉でできた皮で包んだものですね。中華料理の点心とよばれる料理の一つです。点心とは、小さなお皿で楽しむ料理のことで、中国では、間食や軽食としてよく食べられるそうです。気になった人は、外国の食事について調べてみてくださいね。
2021.9.9
★今日の給食★
・ハヤシライス
・牛乳
・フルーツヨーグルト
・型抜きチーズ
ヨーグルトは、どうやって作られているかしいていますか?牛乳に乳酸菌を入れて、かきまぜて作られます。牛乳から作られているので骨を強くするカルシウムがたっぷり入っています。
また、乳酸菌には、おなかの調子をととのえるはたらきがあります。
そして、今日フルーツヨーグルトに入っていたぶどうは、調理場で一つ一つ種をとって皮をむきました。少し大変でしたが、おいしく食べてもらえてよかったです。
2021.9.8
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・なすのみそ汁
・焼きししゃも
・野菜の甘酢あえ
今日は、焼きししゃもでした。ししゃもは、頭からしっぼ、そして骨まで丸ごと食べることができる魚です。
カルシウムをたっぷり含んでいて、成長期のみなさんにぜひ丸ごと食べてもらいたい食べ物です。
今日は、苦手な人もがんばって食べてくれました
2021.9.7
★今日の給食★
・コッペパンカット
・牛乳
・コンソメスープ
・チリコンカン
・ブロッコリーサラダ
今日は、チリコンカンでした。
チリコンカンとは、アメリカのテキサス州の料理です。もともとスペイン系の人々の間で食べられていたそうです。
肉や豆などをトマト味で煮こんで作ります。今日のチリコンカンには、チリパウダー・パプリカパウダーといった赤い色をした香辛料を使っていたので独特の香りがしたかと思います。
みなさんコッペパンにはさんで、残さず食べてくれました。ありがとうございました。
2021.9.6
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・団子汁
・肉しのだ
・ツナごまあえ
だんご汁は、農作業でいそがしい農家の人たちが手軽にすばやく栄養をとれるようにと作られた郷土料理です。
今日の給食だんご汁には、野菜やお肉などが入っていますが、具は地域によって異なり、海に面している天草地区では、貝や魚などの魚介類を入れることもあります。
今日の給食時間とても質問が多かった「肉しのだ」とは・・・?
油あげを使った煮物にしのだと名付けることがあります。きつねうどんをしのだうどん、いなり寿司をしのだ寿司などと呼ぶそうです。
なぜ油揚げを使った料理を信田と呼ぶのかというと、きつねの好物が油揚げという言い伝えの葛の葉ぎつねの伝説で有名な「信田の森(現在の大阪府)」から きているそうです。
毎日給食に興味・関心をもってもらい嬉しい限りです(^^)
2021.9.3
★今日の給食★
・ソースカツ丼
・牛乳
・お野菜つみれ汁
・ぶどう
今日は、福岡県の西興農園さんからぶどうをいただきました。ぶどうは、8月から10月に旬をむかえます。
ちなみにぶどうに含まれるアントシアニンという成分は、目の疲れを回復させてくれるはたらきがあります。
2021.9.2
★今日の給食★
・さつまいもむしパン
・牛乳
・焼きそば
・ごまじゃこサラダ
今日は、写真を撮り忘れてしまいましたが、蒸しパンを旬のさつまいもを入れて手作りしました♪
さつまいもは、秋が旬の食べ物で、収穫したすぐよりも2週間程度おいたあとの方が甘くておいしくなります。
今日は、ほくほくしたさつまいもがおいしいむしパンができあがりました。
残菜もゼロでした。ありがとうございました。
2021.9.1
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・ワンタンスープ
・ぶたキムチ
ワンタンは、中華料理の一つです。日本で食べられているうどんやほうとうなどの料理は、この中国から伝わったワンタンがはじまりという説もあります。
ちなみにワンタンは、漢字で「雲(くも)を呑(の)む」と書きます。中国では、白い雲が何かよいことを予感させると言われていて、雲に似たワンタンも縁起の良い食べ物といわれています。
今日から9月がはじまりましたね。気持ち新たにまたがんばっていきましょう。
2021.8.31
★今日の給食★
・食パン
・マーシャルビーンズ
・牛乳
・ミネストローネ
・スコッチエッグ
・かぼちゃサラダ
今日は、スコッチエッグでした。もともとイギリスのデパートで作られたのがはじまりと言われるスコッチエッグは、ゆでたまごをひき肉で包んで、パン粉などの衣をつけて油で揚げるという少し手間のかかる料理です。
今日もおいしく食べてくれてありがとうございました。
2021.8.30
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・豚汁
・いわししょうが煮
・おかかあえ
今日の豚汁には、ごぼう・しいたけ・さといもなどの野菜やきのこ・いもなどがたっぷり入ってます。これらには、おなかをそうじしてくれる食物せんいが多く含まれています。
また、豚肉には、ビタミンB1という栄養が入っていて、疲労回復効果もあります。暑い今日にぴったりでしたね。
2021.8.27
★今日の給食★
・夏野菜カレーライス
・牛乳
・切り干し大根のサラダ
・りんごゼリー
今日は、とても暑い日だったので、ビタミン・ミネラルがたっぷりの夏野菜カレーがぴったりでしたね。
今回のカレーには、ルウを3種類つかっていました。いつもよりおいしいと気付いてくれる人がいて嬉しく思いました。
2021.8.26
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・すまし汁
・さばの梅焼き
・アーモンドあえ
今日は、暑い夏にぴったりのさばの梅焼きでした。
梅には、クエン酸やリンゴ酸というすっぱい成分が入っていて、体の疲れをとってくれるはたらきがあります。
まだまだ残暑が続きますが、しっかり栄養をとって、1学期後半もがんばっていきましょう。