給食ばんざい
今日の給食0902
★今日の給食★
・チキンカレー
・牛乳
・海藻サラダ
・ぶどう
福岡県の西興(にしこう)農園さんからぶどうをいただきました。
ぶどうは、8月から10月のちょうど今の時期に旬をむかえます。
ぶどうに含まれるアントシアニンという成分は、目の疲れを回復させてくれます。
あまくて、みずみずしいぶどうをみんなおいしく食べてくれていました(^^)
今日の給食0901
★今日の給食★
・親子丼
・牛乳
・磯香あえ
・黒糖ビーンズ
磯(いそ)の香りを感じる「のり」を混ぜているので、磯(いそ)香(か)和(あ)えといいます。
ミネラルがたくさんの海で育った海(かい)そうです。カルシウムや鉄分、食物せんいを多く含むので、成長期のみなさんにぜひ食べてもらいたい食品の一つです。
今日の給食0831
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・根菜汁
・焼きししゃも
・ほうれん草のごまあえ
ししゃものように頭からしっぽまで全部食べられる小魚は、骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくるカルシウムをたくさんとることができます。
よくかんで食べるようにしましょう。
今日の給食0830
★今日の給食★
・ココアあげパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ごぼうサラダ
・りんご
ごぼうは、ユーラシア大陸(たいりく)原産(げんさん)で、平安時代に中国から薬草(やくそう)として伝わったといわれています。食物せんいを多く含んだ野菜ですが、日本以外で食べている国はほとんどないそうです。
また今日は、あげパンをいつもとは違うココア味で作ってみました。みなさんおいしく食べてくれたみたいで嬉しく思いました。
今日の給食0829
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・てづくりふりかけ
・野菜の甘酢あえ
ひじきは海藻の仲間で、わかめのように生のままで食べる海藻ではなく、食べられる状態になるまでに、何度も煮たり、乾燥させたりして作られるそうです。鉄分やカルシウムを多く含む成長期にはとても必要とされる食品の一つです。
今日の給食0826
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・むしぎょうさ
・バンサンスー
バンサンスーは中国の料理で、バンは「和える」、サンは数字の3のことです。スーは糸のように細く千切りにするという意味があり、バンサンスーは「3種類の食材を千切りにして酢などの調味料で和えた料理を意味します。ちなみに今日のバンサンスーには、はるさめ・きゅうり・ハムの3つの食材が使われていました。
今日の給食0825
★今日の給食★
・肉キャベ丼
・牛乳
・お野菜つみれ汁
・大豆といりこの香りあえ
お野菜つみれ汁には、かぼちゃ・ほうれん草・にんじんが練り込まれた色鮮やかな3種類のつみれが入っています。これらの野菜は、ビタミンAという栄養が多く含まれていて、かぜなどのウイルスが体の中に侵入するのを防いでくれます。
今日の給食0824
★今日の給食★
・ハヤシライス
・牛乳
・切り干し大根のサラダ
・フルーツムース
夏休みが終わり、学校がはじまりました!!夏休み期間中みなさん、バランスのとれた食事をきちんと3食、食べていましたか?規則正しい食生活を心がけてこれからまた勉強や運動をがんばりましょう。
今日の給食0720
★今日の給食★
・夏野菜カレー
・牛乳
・切り干し大根のサラダ
・スイカ
夏休み前最後の給食は、夏野菜カレーです。なす・ピーマン・かぼちゃ・トマトなど今が旬の野菜をたっぷり使った栄養満点カレーと旬のスイカです。
明日から夏休みに入りますが、バランスのとれた食事を朝・昼・夜しっかりと食べるように心がけてくださいね。
今日の給食0719
★今日の給食★
・手作りメロンパン
・牛乳
・ミネストローネ
・冷しゃぶサラダ
大人気のメロンパンを調理場で1つ1つ手作りしました。
メロンパンの生地には、バターや豆乳、たまごを使い、栄養たっぷりのクッキー生地にしました。
今日の給食0715
★今日の給食★
・文楽飯
・牛乳
・にら玉汁
・おくらのひじきあえ
・うまかってん
今日は、ふるさとくまさんデー上益城地区の紹介です。文楽(ぶんらく)飯(めし)は、上益城(かみましき)の清和(せいわ)地区の郷土料理で地元でとれるぜんまいなどの山菜を使ったまぜごはんです。また、にらは、益城町の特産品の一つです。
今日の給食0714
★今日の給食★
・えだまめむしパン
・牛乳
・冷やしちゅうか
・カリポリカシューナッツ
冷やし中華は、暑い夏にぴったりのさっぱりした料理です。中華という名前がついていますが、日本で考えられ、仙台市で売られたのがはじまりと言われています。
今日の給食0713
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・夏野菜のみそ汁
・ホッケのごま焼き
・トマトサラダ
夏野菜には、水分やカリウムを多く含んでいます。
そのため、体にこもった熱を外にだしてくれるはたらきがあります。また水分補給にもなります。
今日の給食0712
★今日の給食★
・ミルクパン
・牛乳
・コンソメスープ
・夏野菜のグラタン
・アーモンドあえ
今日のグラタンには、夏野菜をたっぷり使っています。日差しをたっぷり浴びて育った夏野菜には、ビタミンやミネラルを多く含んでいます。しっかり食べて栄養を補給しましょう。
今日の給食0711
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・けんちょう
・ちきんちきんごぼう
・マカロニサラダ
味の旅「山口県」の紹介です。海・大地の豊かな自然に恵まれています。けんちょうは、山口県で日常的に作られている豆腐・大根をつかった料理です。今回は給食用でけんちん汁のように仕上げています。
またチキンチキンごぼうは、山口県の学校給食から生まれたといわれる、小さいとりのからあげとごぼうを甘辛く味付けした料理です。
今日の給食0708
★今日の給食★
・マーボーなす丼
・牛乳
・春雨サラダ
・かみかみナッツ
かみかみナッツには、いりこ・アーモンド・大豆が入っています。
これらには、成長期のみなさんぜひとってもらいたい栄養である
たんぱく質やカルシウム・食物せんいがたっぷり入っています。
今日の給食0707
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・七夕そうめん汁
・ひじきサラダ
・星型コロッケ or かぼちゃコロッケ
・マスカットゼリー or パインゼリー
七夕特別献立ということで、事前に星型のコロッケとかぼちゃのコロッケの2つの献立から選んでもらいました。また、七夕にちなんで、そうめん汁に★の形をしたおくらを入れている特別な献立でした。
今日の給食0706
★今日の給食★
・シシリアンライス
・牛乳
・冬瓜スープ
シシリアンライスは、佐賀県のご当地グルメです。甘辛いタレで味付けした肉と玉ねぎ、レタスやトマトなどをごはんにかけ、最後にマヨネーズをかけて完成します。
今日の給食0705
★今日の給食★
・根根トースト
・牛乳
・ラビオリスープ
・まめまめサラダ
・型抜きチーズ
ごぼうとれんこんの根菜をのせた根根トーストは、食物せんいをたっぷり含んでいるのでおなかの掃除をしてくれます。
今日の給食0704
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・夏のっぺ
・ゴーヤチャンプルー
・フレッシュパイン
沖縄県の郷土料理「チャンプルー」です。チャンプルーとは、沖縄の方言で「まぜこぜにしたもの」という意味だそうです。ゴーヤやとうふ、肉となどをいためて作ります。
今日の給食0630
★今日の給食★
・むぎごはん
・牛乳
・豆乳豚汁
・魚のごまマヨネーズやき
・切り干し大根のサラダ
豆乳は、何から作られているか知っていますか?畑のお肉といわれる「大豆」からできています。たんぱく質や鉄分を多く含んでいます。今日は、そんな栄養たっぷりの豆乳を豚汁に入れています。クリーミーな味に仕上がりました。
今日の給食0629
★今日の給食★
・ピースそぼろごはん
・牛乳
・わかめ汁
・ピリからきゅうり
ピースそぼろごはんには、グリンピースと、とりそぼろ、たまごが入ります。
3種類の具材がきれいなどんぶりになっています。
成長にとても大切なたんぱく質や、体のつかれをとってくれるビタミンが多く含まれています。
今日の給食0628
★今日の給食★
・ピザトースト
・牛乳
・コンソメスープ
・イタリアンサラダ
ピザトーストは、調理場で一つ一つ焼きあげました。
ピザトーストは、今からおよそ60年前に東京で生まれたといわれています。今日は、ハム・玉ねぎ・コーン・ピーマンと具だくさんです。
今日の給食0627
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・麻婆豆腐
・米粉入り春巻き
・バンサンスー
バンサンスーとは、中華料理の一つで、「バン」は、あえる。
「サン」は、数字の3、「スー」は、千切(せんぎ)りを意味します。
つまり、3種類の千切りにした食材をあえたものという意味です。暑い時にぴったりのさっぱりしたあえものです。
今日の給食0624
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・豆腐の五目スープ
・とり肉とカシューナッツのソテー
カシューナッツは、ブラジルが原産ですが、現在はインドが主な産地になっています。カシューナッツは、他のナッツ類に比べて脂質よりも糖質を多く含んでいるので、やわらかい独特の食感が特徴です。
今日の給食0623
★今日の給食★
・ガパオライス
・牛乳
・汁ビーフン
・ほうれん草サラダ
ガパオライスは、タイ料理で「バジルいためごはん」を意味します。
バジルの香りと色鮮やかな具をごはんにかけて食べます。独特の香りを楽しんでもらえたらよかったです。
今日の給食0622
★今日の給食★
・ソース勝つ丼
・牛乳
・のっぺい汁
・アセロラゼリー
25日から郡市中体連が予定されています。それにちなんで試合に勝つように願いを込めて今日は、ソースカツ丼です。しっかりと食べて悔いのない大会にしてくださいね。
今日の給食0620
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・すまし汁
・肉しのだ
・ささみときゅうりのサラダ
しのだとは、油あげのことをいい、油あげを用いた料理にしのだという名前をつけるそうです。関西の方では、肉や野菜をつめて焼いたものを「しのだ巻き」、いなりずしを「しのだずし」、きつねうどんを「しのだうどん」ともいうそうです。
今日の給食0617
★今日の給食★
・ナン
・牛乳
・キーマカレー
・トマトサラダ
・黒糖ビーンズ
ナンは、インドやパキスタンなどの国で食べられているパンです。今日のようにカレーや煮込み料理をつけて食べられます。タンドールという専用の窯の壁にはりつけて焼きあげられます。
今日の給食0615
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・春雨スープ
・ぶた肉のプルコギ
・アーモンドあえ
プルコギは、韓国など朝鮮半島でよく食べられている肉料理です。
肉にあまからいしょうゆダレを漬け込んで野菜などと一緒にいためて作られます。ごはんがすすむ一品でした。
今日の給食0614
★今日の給食★
・かぼちゃパン
・牛乳
・マカロニのクリーム煮
・ポテトのチーズ焼き
・ひじきサラダ
ひじきは、かいそうの仲間で海の中で育ちます。春にたくさん収穫され、みなさんの成長に大切な鉄分やカルシウムを多く含んでいます。
今日の給食0613
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・かきたま汁
・あつあげのみそ炒め
・味付けのり
あつあげは、豆腐をあつめに切って油あげたものです。油あげとちがい、中が豆腐の状態を保つように軽くあげるので、生あげとも言われます。
今日は疲れを取ってくれるビタミンB1を多く含んだ豚肉と一緒にいためました。
今日の給食0610
★今日の給食★
・かみかみカレーライス
・牛乳
・れんこんサラダ
・あじさいゼリー
6月は、あじさいの花がさく季節です。あじさいをイメージしたゼリーを調理場で作りました。目でも楽しんでください。
また、歯と口の健康週間最終日の今日は、カレーにごぼうと大豆をいれてかみごたえのあるカレーにしてみました。今日の給食も噛むことを意識してもらうための献立でした。
今日の給食0609
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・切り干し大根の煮物
・いわしの梅煮
・ほうれん草サラダ
切り干し大根は、その名の通り大根を切って干してつくられます。
大根は太陽の下で干すことで、長期間保存することができ、栄養やうま味が高まるといわれています。ちなみに大根は、日本で一番多く作られている野菜だそうです。
今日の給食0608
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・キャベツのみそ汁
・ちくわのマヨネーズ焼き
・かみんこサラダ
かみんこサラダには、かみごたえのある「さきいか」が入っています。よくかむと肥満を防いだり、味がよくわかるようになったりと体にとってよいことがたくさんあります。
今日の給食0607
★今日の給食★
・ソフトフランスパン
・牛乳
・ポトフ
・れんこんバーグ
・ブロッコリーサラダ
れんこんバーグには、かみごたえのあるれんこんをハンバーグにまぜこんでいます。しゃきしゃきとした食感を楽しんで、かむことを意識して食べてもらえたならよかったです。
今日の給食0606
★今日の給食★
・五穀ごはん
・牛乳
・さつま汁
・魚の南蛮漬け
・もやしのごまあえ
4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。それにちなんで今週は、かみごたえのあるかみかみ食材を献立に取り入れています。よくかんで食べると歯の病気を予防してくれたり、脳の発達をよくしてくれたりと体によいことがたくさんあります。
今日の給食0603
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・沢煮椀
・いわしカリカリフライ
・きんぴらごぼう
いわしのかりかりフライは、じゃがいもで作られた衣をつけて油であげています。そのため、カリカリとした食感を楽しむことができます。
今日の給食0602
★今日の給食★
・お抹茶むしパン
・牛乳
・ビーンズミートスパゲティ
・コールスローサラダ
お抹茶(まっちゃ)むしパンには、抹茶とあずきが入っています。抹茶とは、緑茶の一種です。緑茶の中でも普段(ふだん)飲んでいる煎茶(せんちゃ)は、蒸してからもんで乾燥させて作りますが、抹茶は、蒸してからもまずに乾燥させたものを石臼(いしうす)でひいて粉にして作ります。茶(ちゃ)葉(ば)をそのまま粉にしているので葉っぱに含まれる栄養をそのままとることができます。
今日の給食0601
★今日の給食★
・ピラフ
・牛乳
・オニオンスープ
・トマトオムレツ
・やさいのごま酢あえ
ピラフはトルコで生まれた、お米を使った料理です。本場のピラフは、洗った米をバターや油でいためて、野菜やお肉などの具と一緒に炊き込んで作られますが、給食では、具をごはんにまぜこんで作りました。
今日の給食0531
★今日の給食★
・ミルクパン
・牛乳
・アスパラとベーコンのスープ
・スコッチエッグ
・もやしのごまあえ
スコッチエッグは,イギリス料理のひとつで,からをむいた固ゆでのゆで卵を塩コショウやナツメグなどで調味したひき肉で包み,パン粉の衣をつけてオーブンで焼いたり油で揚げたりしたものだそうです。
今日の給食0530
★今日の給食★
・中華丼
・牛乳
・中華なます
・バナナ
中華丼には、ぶた肉やうずらのたまご、ちくわなどたんぱく質を多く含んだ食品とたくさんの種類の野菜が入っています。丼物(どんもの)は、よくかまずに飲み込みがちのため、かむことを意識して食べてもらいました。
今日の給食0527
★今日の給食★
・むぎごはん
・牛乳
・たけのこのみそ汁
・鮭の塩やき
・ごぼうサラダ
ごぼうは、今からおよそ1000年前、中国から日本に伝わってきたと言われています。昔は薬として使われていたそうですが、平安時代の終わり頃から野菜として食べられるようになったそうです。食物せんいを多く含んでいるので、おなかのそうじをしてくれます。
今日の給食0526
★今日の給食★
・麦ごはん
・牛乳
・ぼったり汁
・チキン南蛮
今日は味の旅「宮崎県」の紹介です。ぼったり汁は、魚のすり身を使った汁のことで、すり身を「ぼたっぼたっ」と汁に落とすことからぼったり汁と呼ばれるようになりました。また、今日は宮崎県の延岡市発祥といわれているチキン南蛮を作りました。
今日の給食0525
★今日の給食★
・麦ごはん
・ひじきのり佃煮
・牛乳
・うま煮
・わかめのすのもの
わかめは春にとれる若い芽がおいしいところから「わかめ」という名前がつけられたそうです。海藻の中で最もたくさんのカルシウムを含んでいます。
かいそうなどは、お酢と一緒に食べることで食物せんいがやわらかくなり体に吸収されやすくなるそうですよ。
今日の給食5.24
★今日の給食★
・食パン
・りんごジャム
・牛乳
・パリパリやきそば
・ささみときゅうりのサラダ
焼きそばは、中国語で「炒麺(チャオメン)」というそうです。
かたい焼きそばは、麺を油で揚げパリパリにしたものに野菜や肉を炒めてでんぷんでとろみをつけたあんをたっぷりとかけて食べます。
今日の給食0523
★今日の給食★
・ハヤシライス
・牛乳
・かみんこサラダ
・ミニトマト
ハヤシライスは、明治時代の初めに作られたと言われています。
牛肉と旬の新たまねぎをしっかり炒めて作られます。今日のハヤシライスもじっくりとたまねぎをいためて作っています。味わって食べてください。
2022.5.19
★今日の給食★
・南関あげ丼
・牛乳
・そうめんサラダ
・フルーツゼリー
今日は、ふるさとくまさんデーです。荒尾・玉名地区の紹介です。
南関町の郷土食である南関あげを使った丼です。
しゃきしゃきした食感が楽しい給食でした。
2022.5.17
★今日の給食★
・セルフフィッシュバーガー
・牛乳
・グリンピースポタージュ
グリンピースは、4月から5月にかけて旬をむかえます。
みなさんの成長期に大切な鉄分やおなかのそうじをしてくれる食物せんいなどを多く含んでいます。苦手な人も食べられるように今日はグリンピースをペーストにしました。
2022.5.16
★今日の給食★
・ゆかりごはん
・牛乳
・うどん汁
・大豆と豆腐のかわり焼き
・ごま酢あえ
うどんは小麦粉から作られており、日本全国で広く食べられています。
国内消費量1位は香川県でコシのある讃岐(さぬき)うどんが有名です。
運動会の練習などで疲れているときには、炭水化物をしっかりとって休むことが大切です。