給食ばんざい
今日の給食
9/17(火)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇ワンタンスープ
〇酢鶏
〇ボイルもやし
今日のワンタンスープにはきくらげが入っています。きくらげは海藻ではなく、しいたけやえのきなどと同じきのこの仲間です。生の状態だと柔らかいですが、火を通すとくらげのような食感になることから、「きくらげ」という名前がつけられました。きくらげには骨をつくる手助けをするビタミンDが多く含まれていて、その量は食材の中でもトップクラスです。
今日の給食
9/13(金)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇中華風かきたまスープ
〇豚キムチ
〇なすのさっぱりサラダ
中華料理に欠かせないごま油は、香ばしい風味が特徴の食物油です。ごま油はゴマと同じように栄養価が高く、ビタミンやミネラルが豊富です。特に血の流れをよくするビタミンEがたくさん含まれています。中国では薬として、漢方薬や塗り薬などにも使われているそうです。今日はかきたまスープとサラダの両方に風味付けとして取り入れています。
今日の給食
9/12(木)
〇玄米パン
〇牛乳
〇ひじきスパゲティ
〇鶏バーグ
〇ごまじゃこサラダ
明明後日の9月15日は「ひじきの日」です。昔からひじきを食べると長生きすると言われていることから、旧敬老の日の15日に制定されたと言われています。ひじきに含まれている鉄分は貧血予防になります。しかし、ひじきの鉄は体に吸収されにくいため、野菜と一緒に食べることで野菜に含まれるビタミンCが鉄の吸収をよくしてくれ、体に取り入れやすくなる特徴があります。
今日の給食
9/11(火)
〇まめまめカレー
〇牛乳
〇りんごゼリー
〇海藻サラダ
今日のまめまめカレーには、大豆・大福豆・金時豆の3種類の豆が使われています。大豆はみなさんもよく知っていると思いますが、大きくて真っ白なのが大福豆、赤紫色が金時豆です。どちらも味が良いのが特徴です。これらの豆には、みなさんに必要なたんぱく質やカルシウムなどの栄養がたくさん含まれているので、給食には豆を使った献立がたくさんあります。
今日の給食
9/10(火)
〇かぼちゃパン
〇牛乳
〇八宝菜
〇チーズ春巻き
〇ミニトマト
春巻きは中国の料理で、もともとは立春の頃に新芽が出た野菜を、皮で包んで食べたところから名前がついたと言われています。春巻きは、英語でも「スプリングロール」と訳されています。今日は野菜ではなく、鶏のささ身とスライスチーズをはさみ、調理員さんがひとつひとつ巻きあげて作ってくれました。給食の中でも手間のかかる料理のひとつです。
今日の給食
9/9(月)
〇わかめごはん
〇牛乳
〇だご汁
〇鮭の塩焼き
〇春雨の酢の物
熊本県の郷土料理として知られているだご汁は、農作業で忙しい農家の人たちが手軽にすばやく作れて腹持ちがよい料理として作られていたと言われています。小麦粉と白玉粉を練って耳たぶほどの柔らかさになったものを手でちぎって作ります。団子を作る際に、塩を少し加えることにより、生地が引き締まり団子に弾力がでておいしくなります。
今日の給食
9/6(金)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇豆乳汁
〇れんこんのきんぴら
〇ピーマンともやしの昆布和え
今日の給食に使っているピーマンは、苦手な人も多いですが、実は横ではなくて縦に切ることで、ピーマンならではのにおいや苦みを抑えることができます。横に切ると繊維が壊れて細胞が傷ついてしまい、香りや苦みも強くなってしまいますが、繊維に沿って輪切りではない方向に縦に切ることで、細胞が傷つかず苦手な人も食べやすく、おいしく食べることができます。
今日の給食
9/5(木)
〇蒸しパン
〇牛乳
〇焼きうどん
〇ブロッコリーサラダ
〇ぶどう
焼きうどんは北九州の小倉が発祥の料理で、焼きそばと同様にうどんを肉や野菜などの具材と一緒に炒め、調味料で味をつけた物です。1945年の戦争が終わった直後、関西で流行していた「ソース焼きそば」を作ろうと試みたお店がありましたが、終戦直後で中華麺がなかなか手に入らず、代わりにうどんを使ったのが焼きうどんの始まりだと言われています。
今日の給食
9/4(水)
〇親子丼
〇牛乳
〇磯香和え
〇黒糖ビーンズ
黒砂糖は沖縄や奄美大島でとれる「サトウキビ」のしぼり汁を煮詰めて作られ、コクのある独特の風味を生かして、料理やお菓子に使われます。白くてさらさらとした砂糖より、カリウムや鉄・カルシウムなどのミネラル成分が多いのが特徴です。今日はいり大豆を使ってカリカリとした食感も楽しめる黒糖ビーンズに仕上げました。
今日の給食
9/3(火)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇鶏肉と厚揚げのみそ煮
〇ちりめんナッツ
〇わかめの酢の物
厚揚げは木綿豆腐を水切りして、高温の油で表面を揚げたものです。油揚げのように中までしっかり揚げず、中身は豆腐のままなので「生揚げ」とも呼ばれています。豆腐や油揚げなどの大豆製品には、たんぱく質や食物繊維が多く含まれています。今日は厚揚げに加え、鶏肉・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・ごぼう・たまねぎ・枝豆の8種類の具材が入っています。
今日の給食
9/2(月)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇けんちん汁
〇魚のみそマヨ焼き
〇いんげんの和え物
いんげんの旬は6月から9月にかけてです。また、いんげんは南米生まれで、日本には江戸時代に「隠元」というお坊さんが伝えたと言われています。関西では1年に3度収穫できることから“さんどまめ”とも呼ばれています。もともとは完熟した「いんげん豆」の豆の部分を食べていましたが、今では若取りし、さやごと食べるようになりました。
今日の給食
8/30(金)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇なすのみそ汁
〇あじのピリ辛ソース
〇ピーマンのじゃこ炒め
明日は語呂合わせから「野菜の日」となっています。野菜は1日に350グラム以上、手のひら一杯の野菜を食べた方が良いと言われていますが、クリアできている人はなかなかいません。野菜はビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、からだの調子を整える働きがあるので積極的に食べてほしいです。今日の給食では1人あたり約140グラムの野菜を使っています。
今日の給食
8/29(木)
〇ココア揚げパン
〇牛乳
〇ポークビーンズ
〇ボイルもやし
〇ぶどう
今日のぶどうは、福岡県久留米市田主丸で収穫された巨峰です。太陽の恵みをたっぷり浴びた大粒の巨峰。朝夕の温度差によって、ぶどうは袋の中で黒く色づき、甘さたっぷりです。また今日のココア揚げパンは、ココアだけでは苦みが強くなるため、きなこを一緒にまぶしています。そして、甘さが引き立つように塩を少し加えて作っています。
今日の給食
8/28(水)
〇肉きゃべ丼
〇牛乳
〇魚そうめん汁
〇大豆といりこの香り和え
今日は肉キャベ丼です。赤味噌やりんごを使ってコクを出し、ウスターソースや豆板醤で味に深みがでる、ごはんに合う味に仕上げました。中国の香辛料である豆板醤は、体の新陳代謝が活発になって血行をよくして疲労回復につながります。具材もたくさん入っているので、しっかり噛んで食べてください。
今日の給食
8/27(火)
〇セルフドッグ
〇牛乳
〇夏野菜のシチュー
〇ウインナー
〇野菜ソテー
今日は、かぼちゃや枝豆を使った夏野菜のシチューです。給食では、手間も時間もかかりますが市販のルゥではなく、小麦粉とバターを練って牛乳でのばしたルゥから手作りしています。また、今日はセルフドックです。コッペパンにカレー風味の野菜ソテーとウインナーをはさんで、ケチャップをかけて自分ならではのホットドックを作り、楽しく食べてほしいです。
今日の給食
8/26(月)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇スーミータン
〇チンジャオロース
〇ミニトマト
スーミータンは中国のコーンスープです。スーミーとは「とうもろこし」、タンは「スープ」という意味です。世界三大穀物のひとつであるとうもろこしは、食物繊維やミネラルがたっぷりとれます。また、とうもろこしの甘みで、塩の量が少なくてもおいしく食べることができ、体にも優しいスープです。今日は地域で採れたピーマンを使用しています。
今日の給食
8/23(金)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇すまし汁
〇さばの梅焼
〇アーモンド和え
今日は暑い日に、さっぱりと食べることのできる梅を使ったさばの梅焼きです。梅を食べるとだ液が出てきます。このだ液が食べ物の消化を助けたり、口の中をきれいにし、味を感じやすくする働きをしてくれます。梅干しには「クエン酸」という、疲れを吹き飛ばし元気にしてくれる栄養素もたくさん含まれていますので、暑さに負けず元気に過ごしてほしいです。
今日の給食
8/22(木)
〇ハヤシライス 〇牛乳
〇大根サラダ 〇ムース
1学期後半が始まりました。夏休みの食生活はどうだったでしょうか?夏休みにゆるんだ生活から規則正しい生活に早く戻すために、早寝・早起き・朝ご飯を実行して、給食も好き嫌いせずによく噛んでしっかり食べてほしいです。今日の給食は、トマトたっぷりのハヤシライスにしました。夏休みの思い出を話しながらの楽しい給食になりました。
今日の給食
7/18(木)
○にんじん蒸しパン ○牛乳
○冷やし中華 ○カリポリカシューナッツ
○ソフトクリームヨーグルト
暑い夏にさっぱりと食べられる冷やし中華。名前に「中華」がついていますが、実は中華料理ではなく、日本で考えられた料理です。宮城県のラーメン屋さんが、夏場に熱くて油っこいラーメンではなく、さっぱりと食べられる麺料理はないかと作ったのが始まりだと言われています。冷やし中華は給食の中でも、手間のかかるメニューのひとつです。ぜひ、味わって食べてほしいです。
今日の給食
7/17(水)
○麦ごはん ○牛乳
○夏野菜のみそ汁 ○魚の香味ソース
○ちぐさ和え
暑くなり、食欲がなくなるこの時期にぴったりの香味ソースには、にんにく・しょうが・ねぎなどの香味野菜を使い、甘辛く仕上げました。片栗粉をまぶしてあげた魚の上から香味ソースをかけるとご飯に合うおかずになります。魚のほかにも肉や豆腐料理にも合います。食欲がでないときには香味野菜を上手に取り入れて、暑い夏を元気に乗り切りましょう。
今日の給食
7/16(火)
○ミルクパン ○牛乳
○かぼちゃポタージュ
○オムレツじゃがいも ○夏野菜サラダ
今日は夏野菜であるかぼちゃを使ったポタージュに、トマトやきゅうりを使ったサラダです。夏野菜には、水分やカリウムなどのビタミン
・ミネラルをたくさん含んでいるものが多く、体を冷やしてくれる働きがあります。夏場の体温調節のためにも、体にこもった熱を体の中から出してくれる夏野菜を積極的に食べて、元気に過ごしてほしいです。
今日の給食
7/10(水)
○夏野菜カレー ○牛乳
○メロン ○切干大根のみそ和え
今日は、かぼちゃ・えだまめ・なす・にがうりなど夏野菜をたっぷり使い、そのほかにも5種類の食材を入れた、野菜の甘みやうま味がつまったカレーです。野菜に多く含まれるビタミンは、体の中では作ることができません。夏野菜は、味に特徴のあるものが多く、苦手な人も多いと思いますが、健康に毎日を過ごすためにはとても必要な食べ物です。
今日の給食
7/9(火)
○麦ごはん ○牛乳
○かぼちゃとじゃがいものうま煮
○納豆 ○ピーマンともやしの昆布和え
今日の給食に出ている納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた食品で、納豆のネバネバは発酵するとできます。そしてこのネバネバは、一緒に食べた食べ物のタンパク質の消化吸収をよくしてくれる働きがあります。大豆のときより、ビタミンが5倍にも増えるといわれている栄養満点の食材です。
今日の給食
7/8(月)
○タカモリアンライス ○牛乳
○野菜スープ ○フルーツポンチ
今日は佐賀のご当地メニューであるシシリアンライスを高森で採れた食材を使ってアレンジしたタカモリアンライスです。ご飯の上にレタスやトマトなどの生野菜を盛り付け、甘辛いタレで味付けした具を乗せ、最後にマヨネーズをかけて食べます。今日は豚肉やなすと相性のいい味噌を加え、コクをプラスしました。ご飯に合う味になってますので、スプーンですくって食べてください。
今日の給食
7/5(金)
○麻婆なす丼 ○牛乳
○かみかみナッツ ○春雨サラダ
今日のなすは、地元で採れた高森特産のひごむらさきです。ひごむらさきは、生で食べられるほどアクが少なく、加熱するとトロッとした食感が楽しめます。また、なすは油と相性がよく、揚げ物や炒め物にすると体に吸収されやすいという特徴があります、ガクの部分についているトゲが鋭くとがっているものほど新鮮な証拠です。
今日の給食
7/1(月)
○わかめごはん ○牛乳
○豚汁 ○いわしの梅煮
○ボイルキャベツ
いわしは漢字で書くと魚へんに弱いと書きます。いわしはすぐに死んでしまうという弱い魚であることから、「よわし」がなまって「いわし」と呼ばれるようになったといわれています。いわしには、血液をサラサラにしてくれるDHAやEPAという体にいい脂肪酸がたくさん含まれています。今日の梅煮にはしそと梅肉をたっぷり使用しています。
今日の給食
6/28(金)
〇麦ごはん 〇牛乳
〇小松菜のみそ汁
〇じゃがいもとごぼうのきんぴら
ほうれん草と見た目が似ている小松菜。野菜のカブを改良してできた食材であり、菜の花の仲間になります。東京都の小松川地域で作られていたので、このような名前になったそうです。ちなみに、小松菜とほうれん草の一番違うところは根の部分です。小松菜とほうれん草で色が違います。
今日の給食
6/27(木)
〇カボチャパン 〇牛乳
〇コーンチャウダー 〇メロン 〇ツナサラダ
東南アジアの国「カンボジア」の国名からつけられたかぼちゃ。漢字で書くと「南の瓜」と書くのもそこから来ているようです。甘くてやわらかい食感のかぼちゃ。和食にも洋食にもあう食材なので、いろいろな料理に使われます。ちなみに、ゆでる前の皮付きのまま切るとすごく固いので、料理で使う時には、ケガをしないように注意してください。
今日の給食
6/26(水)
〇麦ごはん 〇牛乳
〇たぬき汁 〇さばの生姜煮
「きつね」とつく料理の特徴は、油あげが使われているところです。では、「たぬき」とつく料理の特徴は何でしょうか。実は、地方によってさまざまで、特に決まっていないようです。今回の「たぬき汁」は、こんにゃくをたぬきの肉と見立てたところからつけられたそうです。料理名には、その具材が入っていなくても、いわれなどでつけられた料理名もあります。
今日の給食
6/25(火)
〇ピースそぼろごはん 〇牛乳
〇すまし汁 〇いわしのカリカリフライ
〇ボイルキャベツ
グリンピースは、熟す前のエンドウの実の一種です。「エンドウの実」なので、実はさやに入っています。さやから採れたてのグリンピースを調理すると、甘みがあり、ホクホクとした食感が目立ちます。ちなみに甘く煮詰めてできたものは「うぐいす豆」と呼ばれ、和菓子やパンによく使われています。好き嫌いが分かれる食材ですが、おいしく食べてほしいです。
今日の給食
6/24(月)
〇セルフおにぎり 〇牛乳
〇沢煮椀 〇なすの味噌炒め
映画監督の北野武さんは、で「お母さんが握ってくれたおにぎりよりうまいものはない。」という言葉を残しています。おにぎりは、相手への愛情が伝わる料理のひとつです。体の成長や、頑張れの気持ちをこめ、おにぎりはひとつひとつ作られているのではないでしょうか。今日は子どもたちが握ります。
今日の給食
6/21(金)
〇ソースカツ丼 〇牛乳
〇つみれ汁 〇切干大根の即席漬け
「カツ丼」と聞いて、どのような丼を想像しますか。とんかつを卵でとじてある丼を想像する人が多いと思います。しかし、日本海沿いの県では、今日のメニューであるソースカツ丼が主流なんだそうです。さらに、岡山県のカツ丼は「デミカツ丼」と呼ばれるデミグラスソースのようなソースがかかっているのが主流だそうです。
今日の給食
6/20(木)
〇カットコッペパン 〇牛乳
〇コンソメスープ 〇チリコンカン
〇ブロッコリーサラダ
チリコンカンは、お肉と豆や野菜を、トマトやスパイスで煮込んだ料理です。アメリカのテキサス州というところで生まれた料理と言われています。「チリコンカン」という言葉は、なんとスペイン語からきており「肉入りトウガラシ」という意味だそうです。給食では、みなさんが食べやすいよう、トウガラシは入っていません。
今日の給食
6/19(水)
〇たこめし 〇牛乳
〇あおさ汁 〇きびなごフライ
〇ボイルもやし
熊本県のなかで、タコが有名な場所は、天草の有明海です。有明海沿いのお家では、タコが干されている光景が見られることがあり、有名な景色のひとつとなっています。今日は給食にたこめしが出ています。タコは噛めば噛むほど味が出てくる食材です。
今日の給食
6/18(火)
〇ミルクパン 〇牛乳
〇チャンポン中華麺 〇フルーツミックス
中華麺など、みなさんが給食やお家でよく食べる麺類の原料は、すべて同じものからできています。全部小麦粉からできています。小麦粉に水と塩を混ぜるとうどん、たまごとオリーブ油を混ぜるとパスタ、そして、かんすいと呼ばれるカリウムなどが含まれている水を使うと中華麺となります。混ぜるものが変わるだけで見た目や食感も大きく変わります。
今日の給食
6/17(月)
〇麦ごはん 〇牛乳
〇わかめのみそ汁 〇あじの塩焼き
〇かみかみサラダ
今日の給食に出ているアジの塩焼き。さて、綺麗に食べるには、どこから食べるといいでしょうか。正解は、背中側の身を先に食べるといいそうです。サンマも同じように食べると、上手に食べられます。魚の塩焼きを食べる時は、お箸の持ち方も重要です。間違った握り方をしていると、魚を食べるのも難しくなります。お箸の持ち方、お家でも一緒に一度確認してみてください。
今日の給食
6/14(金)
〇麦ごはん 〇牛乳
〇きのこ汁 〇鶏肉と根菜のカミカミ揚げ野菜
〇レモン和え
今日の給食に使われているきのこですが、ひと手間かけることでおいしさがアップすることを知ます。ずばり!!冷凍することです。きのこを冷凍すると、うまみもアップし、何より1か月保存することができます。さらに、栄養価もアップするので、いいことづくしです。
今日の給食
6/13(木)
〇黒糖パン 〇牛乳
〇もずくスープ 〇ゴーヤチャンプルー
〇キャベツパインサラダ
「もずく」「ゴーヤ」「パイナップル」「黒糖」さて、思いつく都道府県はどこでしょうか。そう、沖縄県です。ちなみに、「ゴーヤ」は沖縄の方言です。本当の名前は「ツルレイシ」「ニガウリ」です。ちなみに、熊本県では「ニガゴリ」という人もいます。長崎県では「ニガゴイ」だそうです。地域によって呼び名がちがうのも、面白いです。
今日の給食
6/12(水)
〇麦ごはん 〇牛乳
〇筑前煮 〇ひじきふりかけ 〇梅和え
「梅雨」の字にも入っている食材「梅」。干して紫蘇と一緒に漬け込む梅干しには、クエン酸といわれる成分が含まれており、食材を痛ませる菌をよせつけない効果があります。お弁当やおにぎりに梅干しが入っているのはこのような理由もあります。また、梅干しを思い浮かべてください。唾液がいっぱい出てきませんか。これで食欲もアップするそうです。
今日の給食
6/11(火)
〇ガパオライス 〇牛乳
〇シーヌードル 〇スティックサラダ
ガパオライスは、東南アジアにあるタイという国の定番料理です。ひき肉とピーマンなどの野菜を一緒にいため、甘辛く味付けし、ご飯の上にのせてある料理です。「ガパオライス」を日本語でいうと「バジル炒めご飯」という意味で、タイで「ガパオライス」と言っても、給食のような料理は出てこない可能性があるそうです。
今日の給食
6/10(月)
〇キャベツのカレーライス 〇牛乳
〇ぶどうあじさいゼリー 〇海藻サラダ
6月になり、いよいよ梅雨がやってきます。その頃に美しく咲く花といえば、あじさいです。この時期になると、あじさいに見立てた料理やお菓子がたくさん見られます。日本の料理には、植物を見立てた料理や調理法がたくさんあります。四季のある日本だからこそ、料理にも季節を重視することがあるようです。涼しげなゼリーで、梅雨のジメジメ感を和らげてもらえると嬉しいです。
今日の給食
6/7(金)
〇麦ごはん 〇牛乳
〇野菜と麩の汁物 〇魚のみそ焼き
〇キャベツのおかか和え
今日のおかずに使われているお麩。お吸い物に入っていることが多いのですが、実は何にでも変身できる材料です。料理サイトを見てみると、お麩のからあげやとんかつ、フレンチトーストなど、探せば探すほど、いろいろなお麩レシピがありました。肉やパンに近い食感でありながら、カロリーを抑えられる食材です。
今日の給食
6/6(木)
〇ほうれん草蒸しパン 〇牛乳
〇ビーンズミートスパゲティ 〇コールスローサラダ
コールスローは、生のキャベツを小さく刻んで作るサラダのことを言います。にんじんやとうもろこしが使われたり、くだものが使われたりすることもあります。名前の由来は、「キャベツサラダ」という意味のオランダ語を短くした「コールスラ」からだそうです。キャベツをおいしく味わうことのできる料理のひとつです。
今日の給食
6/5(水)
〇麦ごはん 〇牛乳
〇カレーマーボー豆腐 〇れんこんサラダ
れんこんは、漢字で「蓮の根」と書きますが、実は、食べている部分は根っこではなく茎なんだそうです。シャキシャキとした食感をイメージする人も多いと思いますが、すりおろすと、とても粘り気があり、もちもちとした食感に変わります。ちなみに、れんこんを切ったら、色が茶色く変わってしまうのを防ぐためにも、すぐに水の中に入れるといいそうです。
今日の給食
6/4(火)
〇ピザトースト 〇牛乳
〇ポトフ 〇イタリアンサラダ
「イタリア」と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか。スポーツでも、文化でも有名な国なので、いろいろなキーワードが出されるのではないでしょうか。イタリアでは、味の濃いおいしい野菜がたくさん取れるので、肉のうまみや野菜の味を生かした料理が多いです。さらに、トマトを調味料としても使うため、トマトの甘酸っぱさも料理の特徴となっています。
今日の給食
6/3(月)
〇麦ごはん 〇牛乳
〇すいとん汁 〇ちくわの二色揚げ 〇野菜ソテー
すいとんは、小麦粉の生地を手でちぎるなどの方法で小さなかたまりにし、汁で煮た料理のことを言います。すいとんの歴史は長く、室町時代の書物にはすでに登場していたそうです。「すいとん」と一言でいっても、地域によって調理法や味つけはさまざまで、中に入れる具もちがうそうです。
今日の給食
5/31(金)
〇ピースそぼろご飯 〇牛乳
〇すまし汁 〇いわしのカリカリフライ
〇もやしインゲンソテー
もやしは、淡泊な味わいの野菜です。そのため、いろいろな料理に使われます。水分が多いイメージのもやしですが、実は低カロリーなのに栄養価の高い食材だそうです。種から芽が出る時に、新しい栄養素がパワーアップしてできるのだそうです。
今日の給食
5/30(木)
〇パインパン 〇牛乳
〇焼きそば 〇ごまじゃこサラダ
「焼きそば」は、家庭でも作られることの多いメニューではないでしょうか。家庭によって、具材や味付けがさまざまになる焼きそば。今日の給食には、色とりどりの野菜がたくさん入っています。彩りがいい食事は、食べる人の食欲をそそります。
今日の給食
5/29(水)
〇中華丼 〇牛乳
〇黄桃 〇春雨サラダ
桃の歴史はとても昔からあり、原産国の中国では、2500年前から栽培されていたそうです。日本でも、古事記や日本書記にも登場するくらい、歴史のある食べ物です。中国では、不老長寿の果物とされており、病魔や悪いものをよせつけない力があると思われていたそうです。今でも、結婚式では桃の形をしたまんじゅうを食べる風習があり、広く人々に浸透しているそうです。
今日の給食
5/28(火)
〇麦ごはん 〇牛乳
〇筑前煮 〇手作りふりかけ 〇わかめの酢の物
給食では、手作りふりかけがよく登場しますが、ここでふりかけの雑学を1つ。日本初のふりかけをみなさんご存じでしょうか。実はここ、熊本県で有名な「ご飯の友」なのだそうです。大正時代、日本人のカルシウム不足を補うために、魚の骨を粉にしてご飯にかけるというところから生まれたそうです。
今日の給食
5/27(月)
〇麦ごはん 〇牛乳
〇新玉ねぎのみそ汁 〇魚の野菜あんかけ
〇アーモンドカル
新玉ねぎは、普通の玉ねぎに比べて、みずみずしくおいしい玉ねぎです。しかし、傷みやすいというデメリットがあります。新玉ねぎのおいしさを保つためには、ラップでぴったり包んで野菜庫で保存する方法や、風通しのよいところでつるして保存する方法などがあるようです。いつまでもおいしく食べられるように、保存の仕方も気をつけます。
今日の給食
5/24(金)
〇セルフビビンバ丼 〇牛乳
〇わかめスープ
わかめの周りにある、ぬるぬるした成分は「アルギン酸」と呼ばれる食物繊維だそうです。このアルギン酸は、体の中にたまった余分な塩分やコレステロールなど、病気のもとを外に出してくれる働きがあります。お味噌汁にわかめを入れるよさも、ここに理由があるようです。
今日の給食
5/23(木)
〇揚げパン 〇牛乳
〇太平燕 〇チーズポテトサラダ
よくスーパーなどでも見かけるジャガイモ。その品種はたくさんあり、食感にも違いがあります。男爵イモのように、ほくほくとした食感のものもあれば、メークインのようにねっとりとした食感のものまであります。作りたい料理によって、品種を選ぶのも楽しいかもしれません。
今日の給食
5/22(水)
〇南関揚げ丼 〇牛乳
〇ちりめんナッツ 〇節そうめんサラダ
ふるさとくまさんデー、今回は南関町の特産品、南関揚げです。普通の油揚げとは違い、「長期間保存ができるところ」「とても大きいこと」「いつもはパリッとしていても、調理するとだしや煮汁をしっかりと含んでジューシーになるところ」が魅力的です。近くのスーパーでもよく見かける食材なので、機会があれば、お家でも食べてみてください。
今日の給食
5/17(金)
〇麦ごはん 〇牛乳 〇かき玉汁
〇オレンジ 〇れんこんのきんぴら
今日のメニューにある「きんぴら」。この名前の由来は、みなさんご存じの金太郎の息子の名前からきているそうです。金太郎の息子の名前が「金平(きんぴら)」という名前で、とても力の強い人だったということから、「金平さんのように元気がでる」という思いを込めて、醤油で甘辛く炒めた調理法を「きんぴら」というようになったそうです。
今日の給食
5/16(木)
〇食パン 〇牛乳
〇ラビオリスープ 〇魚のキャロット焼き
〇アスパラサラダ
今日のおかずの名前にもなっている「ラビオリ」。さて、どれが「ラビオリ」か知っていますか。ラビオリはパスタの仲間です。一番の違いとして、中に具材の入ったパスタというところです。ちなみに名前の由来は、イタリア語でカブを意味する「ラパ」からきているそうです。
今日の給食
5/15(水)
〇麦ごはん 〇牛乳
〇ぼったり汁 〇チキン南蛮
〇ボイルもやし
今日は、味の旅in宮崎県です。チキン南蛮発祥の地は延岡市にある定食屋さんだそうです。もともと、働いている人のご飯として、鶏の唐揚げに甘酢をかけた料理を食べていたそうで、そのご飯をヒントにメニューとしてお店に出したのが始まりだそうです。宮崎県には、おいしい食べ物がいっぱいあります。宮崎県と熊本県の県境にある東学園。周りの人にいろいろ聞いてみると、意外な情報が入ってくるかもしれません。
今日の給食
5/14(火)
〇ミルクパン 〇牛乳
〇カレーうどん 〇キャベツの甘酢和え
カレーうどんが初めて出てきたのは、明治時代と言われています。東京にあるおそば屋さんが作ったメニューだそうです。「カレー」と聞くと子どもたちはインドをイメージする子が多いかと思います。インドのカレーと日本のうどんが一緒になった日本生まれの麺料理。洋服を汚さないように食べることができた子たちはいたでしょうか?
今日の給食
5/13(月)
〇麦ごはん 〇牛乳
〇筑前煮 〇ごめネーズ和え
ごまの半分は、脂質つまり「油」でできていますが、この油は体にとっていい油であることを知っていますか。ごまの脂質は、風邪や病気に勝つための免疫力を高めたり、血液をサラサラにしてくれたりする効果があります。小さな粒に含まれる力を感じながら食べてほしいです。
今日の給食
5/10(金)
〇麦ご飯 〇牛乳 〇けんちん汁
〇いわしの梅煮 〇磯香和え
いわしは、「魚」に「弱い」と書きます。これは、海からあがるとすぐに弱って傷みやすくなるので、このような漢字になったという説があります。このように、「魚」がつく漢字には、由来があるものが多く、200種類近くあります。ぜひ、調べてみてください。
今日の給食
5/9(木)
〇セルフフィッシュバーガー 〇牛乳
〇そら豆ポタージュ 〇ボイルキャベツ
「空豆」は、別名「若返りの野菜」とも言われているそうです。特に、子どもたちの体の成長に欠かせないビタミンB2は、豆類の中で1番です。さらに、お肌のトラブルを防ぐ亜鉛、貧血予防にもなる鉄がたくさん含まれています。さまざまな料理に使いやすい食材なので、お家でも食べる機会が多いかもしれません。
今日の給食
5/8(水)
〇キムチチャーハン 〇牛乳
〇肉団子のスープ 〇小玉すいか
今日の肉団子スープには、しょうがが入っています。肉料理には、しょうがを細く切ったものや、すりおろしたものがよく使われますが、子どもたちはなぜか知っているでしょうか?しょうがには、肉がもつ臭みを取り除いてくれる効果があります。さらに、火が入ると硬くなりやすい肉をやわらかくしてくれる効果もあるため、よく使われています。ぜひお家で話題にしてください。
今日の給食
5/7(火)
〇ポークカレーライス 〇牛乳
〇まめまめサラダ 〇パインゼリー
10連休はどのように過ごされたでしょうか。いよいよ運動会の練習が本格的に始まりました。子供たちには、体調に気をつけて練習をがんばってもらいたいです。カレーにはたくさんのスパイスが使われています。スパイスには、わたしたちの体を元気にしてくれる成分が多く入っています。しっかり食べて、運動会を成功させましょう!
今日の給食
4/26(金)
〇肉キャベ丼 〇牛乳
〇かき玉汁 〇大豆といりこの香り和え
今日は肉キャベ丼です。赤味噌やりんごを使ってコクを出し、ウスターソースや豆板醤で味に深みが出る、ご飯に合う味に仕上げました。具材の食感も楽しみながら食べましょう。また、丼物の際は、かむ回数が減ると言われていますので、しっかり噛んで食べる大豆といりこを使った香り和えをつけました。骨ごと食べることのできるいりこは栄養たっぷりです。
今日の給食
4/25(木)
〇春キャベツのペペロンチーノ 〇牛乳
〇白菜のひじき和え 〇にんじん蒸しパン
今が旬の春キャベツは、普通のキャベツと違って巻きがゆるくて柔らかく、甘みがあるのが特徴です。水分が多くみずみずしいため、スープよりも炒め物や生で食べるサラダなどに向いています。今しか出回ることのない春キャベツを、今日はたくさん使ったペペロンチーノにしました。キャベツの食感も楽しんでもらえればと思います。
今日の給食
4/24(水)
〇麦ごはん 〇牛乳
〇豆乳汁 〇カツオの揚げ煮
〇小松菜の炒め物
カツオは1年かけて日本近海を回遊する魚です。4月の終わりから5月頃、黒潮にのってイワシなどを追いかけ、北へ上っていくカツオを「上りかつお」といいます。春のカツオは、脂肪が少なくさっぱりした味です。血液をサラサラにするエイコサペンタエン酸や、頭の働きをよくするドコサヘキサエン酸がたくさん含まれており、生活習慣病を予防するのに役立っています。
今日の給食
4/23(火)
〇麦ごはん 〇牛乳
〇マーボー豆腐 〇ギョウザ
〇バンサンスー
今日は味の旅「中国」です。中国語で「バン」は「混ぜる」、「サン」は「3種類の材料」、「スー」は「千切り」という意味があります。まとめるとバンサンスーとは「千切りにした3種類の材料を混ぜ合わせた料理」ということです。今日は、春雨・きゅうり・にんじん・もやし・きくらげの5種類の食材を使い、食感豊かに仕上げました。
今日の給食
4/22(月)
〇麦ご飯 〇牛乳
〇新じゃがのうま煮 〇手作りふりかけ
〇切干大根の和え物
新じゃがのおいしい季節となりました。新じゃがは、とれたてのじゃがいもを乾かさずにそのまま出荷するので、水分が多く含まれています。サラダにするとシャキシャキとした食感が楽しめます。今日はホクホクの煮物です。じゃがいもは、体の調子を整えるビタミンCがたくさん含まれていて、みかんと同じくらいだと言われています。
今日の給食
4/19(金)
〇たけのこご飯 〇牛乳
〇すまし汁 〇太刀魚フライ
〇サラたまと甘夏のサラダ
今日はふるさとくまさんデー「芦北・水俣地区」です。名物である太刀魚は『くまもと四季のさかな』にも選ばれている魚です。カラッと揚がった太刀魚は、外はカリッとし中はふっくらと柔らかくなります。また、芦北地方ではブランド化されているサラダ玉ねぎの『サラたまちゃん』があります。辛みが少なく甘みが強いのが特徴です。芦北・水俣の味を楽しんでください。
今日の給食
4/18(木)
〇ミルクパン 〇牛乳
〇魚のハーブパン焼き 〇2色サラダ
今日の魚は「ホキ」という深い海にいる魚を使っています。ホキは別名「ほうだら」とも呼ばれ、癖のないあっさりとした味の白身魚で、成長すると体はおよそ1m前後になります。ニュージーランドやアルゼンチンなどで多くとれており、給食でよく使います。今日は、塩こしょうに加え、オリーブ油・にんにく・粉チーズ・パセリを混ぜたパン粉焼きでの登場です。
今日の給食
4/17(水)
〇親子丼 〇牛乳
〇もやしの梅和え 〇フルーツヨーグルト
親子丼のおもな材料は鶏肉と卵、たまねぎなどです。鶏の卵を使う料理で、親である鶏肉と子である卵を使うことから、「親子丼」といいます。鶏肉の代わりにかまぼこにすると「木の葉丼」、牛肉だと「開化丼」、豚肉を使うと「他人丼」と名前が変わります。どんぶり物の時は噛む回数が少なくなりがちなので、かむ回数を意識してほしいです。
今日の給食
4/16(火)
〇チョコナッツトースト 〇牛乳
〇ポトフ 〇大根サラダ
ポトフはフランスの代表的な家庭料理の一つで、肉類や野菜類を長い時間かけてじっくり煮込んだ料理です。日本でいう「おでん」のようなもので、ポトフとは「火にかけた鍋」という意味です。鶏の骨などを煮出したスープに、たまねぎ・にんじん・セロリ・ローリエを加えたブイヨンを使っているので、味に深みが出ておいしくなります。
今日の給食
4/15(月)
〇大豆ご飯 〇牛乳
〇肉ごぼううどん 〇ごまじゃこ和え
畑のお肉と呼ばれる大豆には、体をつくるたんぱく質や食物繊維が多く、成長期である子ども達に食べてもらいたい食材です。長い歴史の中で、動物の肉を食べなかった日本人は、大豆からたんぱく質をたくさんとっていました。大豆には、骨や歯を強くするカルシウムや、頭の働きをよくするレシチンなども含まれていて、子どもたちの健康を支えています。
今日の給食
4/11(木)
〇食パン 〇いちごジャム 〇牛乳
〇コーンスープ 〇豆腐ハンバーグ
〇マカロニサラダ
食事のマナーについて児童生徒のみなさんにお話しました。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつはもちろんですが、箸の持ち方や使い方、食べる姿勢もとても大切です。お茶碗をもって食べる、ひじをつかない、足をばたつかせない、途中に席を立たない、食べることだけでなく、その過程も大事にし、みんなで食事のマナーに気をつけながら食べていきます。
今日の給食
4/10(水)
〇チキンカレー 〇牛乳
〇海藻サラダ 〇カフェオレゼリー
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今日からいよいよ全校での給食がはじまりました。今日は入学お祝いメニューということで、食べやすいカレーの登場です。上級生や先生たちとみんなで一緒に食べる給食。まずは食事を楽しみながら、少しずつ慣れていきましょう。周りのみなさんもやさしく1年生のサポートをお願いします。
今日の給食
4/9(火)
〇麦ご飯 〇牛乳
〇若竹汁 〇かぼす和え 〇鶏肉のごまがらめ
今日は今がまさに旬のたけのこを使った若竹汁です。たけのこは漢字で書くと、竹に子と書きますが、竹冠に旬と書いても「筍」と読みます。旬は「10日間」を意味する言葉で、たけのこは成長が早く、10日ほどで竹に育つことから、この漢字がつけられたと言われています。また、成長が早く「大きく育ちますように」という意味が込められ、縁起物の食材としてもさまざまな料理に使われています。
今日の給食
*4月8日(月)*
〇麦ご飯 〇牛乳
〇みそけんちん汁 〇さばのソース煮
〇即席漬け
進級おめでとうございます!今日から新年度のスタートです。新しい学年になり、パンの大きさや給食の量も少しずつ増えていきます。成長期であるみなさんの心と体の成長を支えるために、調理場では「給食」という形で支えていきたいと思います。協力しながら準備・後片付けを行い、会話を楽しみながら「楽しい給食時間」にしましょう!
今年度最後の給食
*3月25日*
〇ポークカレーライス
〇牛乳
〇ツナサラダ
〇春のヨーグルト和え
今年度最後の給食です。食事のマナーや、給食の準備・後片付けなど、この1年間をふり返ってみていかがでしたか?4月より食べられる量が増えたり、嫌いなものも食べられるようになったり、給食の準備が早くできるようになったり、食べること以外も全て食の経験です。今日はいちごを使ったピンク色の春のヨーグルト和えです。最後の給食、みんなで楽しい時間を過ごしましょう。
今日の給食
*3月22日*
〇ひじきごはん
〇牛乳
〇月菜汁
〇千草焼き
〇おかか和え
毎月、月が丸くきれいに見える満月の日があります。3月の満月は昨日21日です。月菜汁は満月に見立てたうずらの卵と葉物野菜が入ったすまし汁で、香川県のご当地メニューとなっています。今回は「うずらの卵」を月に見立てて、菜は「ねぎ」を使いました。天気が良ければ、今日もきれいな月が見えると思うので、空を見上げてみて下さい。
今日の給食
*3月19日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇わかめスープ
〇魚のマヨネーズ焼き
〇野菜ソテー
今日は昔から日本に伝わる「おだし」についてです。給食ではできるだけ自然の味をみなさんに食べて、覚えてもらうために調理場で丁寧に出汁をとっています。お味噌汁には煮干しを使います。今日のわかめスープは、昆布とかつお節から出汁をとりました。昆布のグルタミン酸と、かつお節のイノシン酸は相性が良く、2つのうま味が合わさることでおいしい出汁に仕上がります。
今日の給食
*3月18日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇かぼちゃとじゃがいものうま煮
〇小松菜の和え物
今日はうま煮に入っているさつま揚げについてです。さつま揚げは、鹿児島で「つげあげ」とも呼び、現在の沖縄である琉球から伝わったとされています。琉球の揚げかまぼこを意味するチキアーギーがなまり、つけあげになったと言われています。食感がよく、魚の旨みと甘みがギュッとつまり、獲れた魚を利用した先人の知恵がつまった現代に伝わる食材です。
今日の給食
*3月15日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇カレーマーボー豆腐
〇春雨サラダ
今日のカレーマーボー豆腐には、カレールゥに加え、カレー粉とガラムマサラの2種類の調味料を入れています。今日のカレー粉には17種類のスパイスが含まれていますが、これらのスパイスには、食欲を増進したり、体温を上げたりする働きがあります。また、ガラムマサラは香りづけや辛みづけに活躍するミックススパイスです。
今日の給食
*3月14日*
〇セルフバーガー
(チキンパティ・レタス・スライスチーズ)
〇牛乳
〇ミネストローネ
ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。家庭によって入れる具材も異なり、野菜たっぷりのミネストローネは、日本のお味噌汁のように、イタリアの人々の健康を支えているスープです。今日は、ベーコンとマカロニに加え、6種類の野菜を使いました。レタス・チーズ・チキンパティを挟んだセルフバーガーと一緒に味わいましょう。
今日の給食
*3月13日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇きのこ汁
〇鶏の唐揚げ(塩ダレ)
〇ボイルキャベツ
今日は味覚のお話です。味覚には甘味・酸味・塩味・苦味の4つがあり、日本人にはこの4つに加えて、昔から培われてきた第5の味覚“うま味”を感じ取る感性があるといいます。甘味と塩味は人が生まれながらに持つ味覚であり、味の経験がなくてもおいしく好きな味です。しかし、酸味と苦味はもともと持ってない味覚で、成長とともに訓練して味の経験を積んで覚えていく味となっています。
調理様子
*3月11日(月)*
今日は調理場で手作りした、いちごのパフェです。コーンフレークを下にしき、バニラアイスと生クリームをのせ、いちごといちごソースで飾り付けをしました。いちごは新たな品種として2015年から出荷が始まった、熊本県産の「ゆうべに(熊紅)」です。甘みと酸味のバランスが良く、みずみずしくて爽やかな香りを楽しめます。1つ1つ丁寧に仕上げた手作りのいちごパフェで、9年生の卒業をお祝いしましょう!
今日の給食
*3月11日*
〇キムタクごはん
〇牛乳
〇野菜のスープ煮
〇チョコタッフィー
〇卒業お祝い苺パフェ
今日は9年生の卒業お祝いメニューです。リクエストで多かった、キムチとたくあんが入ったキムタクご飯と、調理場で手作りしたデザートでお祝いです。みなさんが9年間に食べる給食の回数は約1800回です。多く感じますが、人生の食事のほんの一部です。自分で食事を選択する力を身につけていきましょう。9年生は最後の給食、会話を楽しみながら味わって食べてくださいね!
今日の給食
*3月8日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇呉汁
〇さばのしょうが煮
〇ごぶ漬け和え
青魚の王様とも言われるサバは、一般的に「マサバ」と「ゴマサバ」の2種類で、日本の近くの海で多く捕れます。脂っぽいところが苦手な人もいるかもしれませんが、サバの場合この脂に栄養がギュッとつまっています。頭の働きをよくするDHAと呼ばれるドコサヘキサエン酸や、血の流れをよくしEPAと呼ばれるエイコサペンタエン酸が多く含まれています。
今日の給食
*3月7日*
〇ミルクパン
〇牛乳
〇ビーフと豆のシチュー
〇ごぼうサラダ
〇オレンジ
今日は今年度最後の地産地消給食の日です。高森産の和牛と栄養たっぷりの豆が入ったビーフシチューです。大豆・大福豆・金時豆の3種類が入ります。大福豆は白い特徴を活かし、和菓子などの原料として使われます。金時豆は鮮やかな赤紫色が特徴で、粒の形が良く煮豆用に最も適した豆とされ、洋風の煮込み料理にもよく用いられます。3種類の豆を探しながら食べてくださいね!
今日の給食
*3月6日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇にら玉スープ
〇チンジャオロース
今日はチンジャオロースに入っているピーマンの話です。一般的にカラーピーマンと呼ばれる赤や黄色のピーマンは、緑色のピーマンを収穫せずにしばらく放置しておくことで、熟して色が変わるので同じ種類になります。また、パプリカは種類は違いますが、同じ仲間でピーマンより肉厚で甘みがあるのが特徴です。彩りが良いため中華だけではなく、様々な料理に使われます。
今日の給食
*3月5日*
〇ココア揚げパン
〇牛乳
〇コーンチャウダー
〇かぼちゃサラダ
先月から9年生のリクエスト給食が数多く登場しています。揚げパンもその中に含まれ、1月にきなこ揚げパンを出したので今回はココア揚げパンにしました。学年によってパンの大きさも違うので大変な作業で、手間のかかる献立の1つです。調理場でパンを揚げ、温かいうちに粉にくぐらせて作ります。調理員さんにも感謝して、みんなで楽しく食べましょう。
今日の給食
*3月4日*
〇ソースカツ丼
〇牛乳
〇もずくスープ
〇フルーツ白玉
今日は9年生の受験を応援する「受験応援メニュー」です。受験を明後日に控え“受験に勝つ”ということで、語呂合わせで今日はソースカツ丼を出しています。また、海藻には粘り気があることから“最後まで粘って諦めずに頑張れますように”という意味を込めて、もずくスープにしました。一人一人が自分の力を出せるよう、みんなで応援しましょう。
今日の給食
*3月1日*
〇ちらし寿司
〇牛乳
〇つみれ汁
〇菜の花和え
〇ひなあられ
今日は一足早い女の子の健やかな成長を願うひな祭りです。昔は、桃の花に悪いことを追い払う力があると信じられていたことから、桃の節句とも呼ばれています。ひなあられは、3~4色ありますが、これは四季を表しており、「1年中幸せに過ごせますように」という願いが込められています。今日はハレの日に食べるちらしずしと、春を感じる菜の花和えで華やかなお祝いメニューです。
今日の給食
*2月28日*
〇黒糖パン
〇牛乳
〇かぶのスープ
〇マカロニサラダ
〇小松菜ときくらげのサラダ
今日はグラタンに欠かせないホワイトソースを調理場で手作りしました。ソースは小麦粉をバターで炒め、牛乳でのばしたものです。カレーやデミグラスソースに使う焦げ目がつく程度に炒めたブラウンソースもありますが、今日は弱火で色をつけずに炒めたホワイトソースを、調理員さんが時間をかけて作ってくれました。冬においしいグラタン、しっかりと味わって下さい。
今日の給食
*2月27日*
〇ハヤシライス
〇牛乳
〇グリーンサラダ
〇ネーブル
ネーブルはへそがあるのが特徴です。国産ネーブルの旬はまさに今の時期で、2月初めから市場に並び始めます。冬の寒い季節から春にかけて生産され、この時期に収穫されるネーブルは甘さも力強く出ており、酸味はどちらかといえばほんのり感じる控えめ、そして濃厚な味わいが楽しめます。
今日の給食
*2月26日*
〇ソフトフランスパン
〇牛乳
〇ボルシチ
〇スコッチエッグ
〇イタリアンサラダ
今日は味の旅「ヨーロッパ」です。フランスパンは、小麦粉・塩・水・イーストのみで作られるフランスのパリ発祥のパンです。ボルシチは、テーブルビートという植物をもとにしたウクライナの伝統的な料理で、鮮やかな紅色をした煮込みスープです。また、スコッチエッグはイギリスの料理で伝統的なピクニック料理の1つとされ、どちらかと言うと冷めた状態で食べるのが一般的です。
今日の給食
*2月25日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇かきたま汁
〇ホキのピリ辛ソース
〇ブロッコリーボイル
たまごは完全栄養食品と言われるほど栄養たっぷりで、おかずやスープ、サラダ、そしてデザートなどさまざまな料理に使われる万能食材です。たまごには、みなさんの身体に必要不可欠で食事からしか摂ることのできない、必須アミノ酸がバランスよく含まれています。これが免疫力をアップしてくれ、みなさんの体を強くしてくれるものです。
今日の給食
*2月22日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇おでん
〇たくあん和え
今日は「おでんの日」です。熱々のおでんを食べるときに「フーフーフー」と息を吹きかけることから、語呂合わせにより2月22日に制定されました。今日は8種類の具材を大きめに切って作りました。昆布とかつおでしっかりと出汁をとって、コトコトと弱火で煮込むことにより、具材に味が染みておいしく仕上がります。
今日の給食
*2月21日*
〇ほうれん草蒸しパン
〇牛乳
〇ナポリタン
〇チーズポテトサラダ
ナポリタンは、日本で独自に考えられた洋食料理です。このナポリタンとは「ナポリ風の」という意味があります。イタリアの料理である、ナポリのトマトソースがフランスに伝わり、トマトソースを使った料理の方法を“ナポリタン”と呼ぶようになりました。給食のナポリタンは、ベーコンや野菜などの具材をたっぷりのトマトソースで味付けしています。
今日の給食
*2月20日*
〇ガパオライス
〇牛乳
〇春雨スープ
〇アーモンドサラダ
ガパオライスを日本語で言うと「バジル炒めご飯」。ガパオライスはタイ料理で、ガパオとは「ホーリー・バジル」というハーブのことです。彩鮮やかな食材を使い、材料を炒め合わせて、オイスターソースやナンプラーなどで味付けし、ご飯にかけて食べます。タイでは一般的な料理で、日本で言うとカレーと同じくらい馴染み深い料理だと言われています。
今日の給食
*2月19日*
〇高菜めし
〇牛乳
〇だご汁
〇旨(馬)かコロッケ
〇ボイルキャベツ
今日はふるさとくまさんデー「阿蘇地区」です。阿蘇高菜は、平地のものと比べると小さめで、歯ごたえがあるのが特徴で、阿蘇を代表する郷土料理の一つとして広がっています。だご汁は同じ熊本県内でも地域によって個性があり、阿蘇地方では、肉・しいたけ・根菜など山の具が豊富に入った味噌ベースの汁となっています。今日は馬肉を使ったうまかコロッケと一緒に味わいましょう。