給食ばんざい

今日の給食0826

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・マーボー豆腐

・むしぎょうさ

・バンサンスー

バンサンスーは中国の料理で、バンは「和える」、サンは数字の3のことです。スーは糸のように細く千切りにするという意味があり、バンサンスーは「3種類の食材を千切りにして酢などの調味料で和えた料理を意味します。ちなみに今日のバンサンスーには、はるさめ・きゅうり・ハムの3つの食材が使われていました。

今日の給食0825

★今日の給食★

・肉キャベ丼

・牛乳

・お野菜つみれ汁

・大豆といりこの香りあえ

 お野菜つみれ汁には、かぼちゃ・ほうれん草・にんじんが練り込まれた色鮮やかな3種類のつみれが入っています。これらの野菜は、ビタミンAという栄養が多く含まれていて、かぜなどのウイルスが体の中に侵入するのを防いでくれます。

今日の給食0824

★今日の給食★

・ハヤシライス

・牛乳

・切り干し大根のサラダ

・フルーツムース

 

夏休みが終わり、学校がはじまりました!!夏休み期間中みなさん、バランスのとれた食事をきちんと3食、食べていましたか?規則正しい食生活を心がけてこれからまた勉強や運動をがんばりましょう。

 

今日の給食0720

★今日の給食★

・夏野菜カレー

・牛乳

・切り干し大根のサラダ

・スイカ

夏休み前最後の給食は、夏野菜カレーです。なす・ピーマン・かぼちゃ・トマトなど今が旬の野菜をたっぷり使った栄養満点カレーと旬のスイカです。

明日から夏休みに入りますが、バランスのとれた食事を朝・昼・夜しっかりと食べるように心がけてくださいね。

今日の給食0719

★今日の給食★

・手作りメロンパン

・牛乳

・ミネストローネ

・冷しゃぶサラダ

大人気のメロンパンを調理場で1つ1つ手作りしました。

メロンパンの生地には、バターや豆乳、たまごを使い、栄養たっぷりのクッキー生地にしました。

今日の給食0715

★今日の給食★

・文楽飯

・牛乳

・にら玉汁

・おくらのひじきあえ

・うまかってん

今日は、ふるさとくまさんデー上益城地区の紹介です。文楽(ぶんらく)飯(めし)は、上益城(かみましき)の清和(せいわ)地区の郷土料理で地元でとれるぜんまいなどの山菜を使ったまぜごはんです。また、にらは、益城町の特産品の一つです。

今日の給食0714

★今日の給食★

・えだまめむしパン

・牛乳

・冷やしちゅうか

・カリポリカシューナッツ

冷やし中華は、暑い夏にぴったりのさっぱりした料理です。中華という名前がついていますが、日本で考えられ、仙台市で売られたのがはじまりと言われています。

今日の給食0713

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・夏野菜のみそ汁

・ホッケのごま焼き

・トマトサラダ

夏野菜には、水分やカリウムを多く含んでいます。

そのため、体にこもった熱を外にだしてくれるはたらきがあります。また水分補給にもなります。

今日の給食0712

★今日の給食★

・ミルクパン

・牛乳

・コンソメスープ

・夏野菜のグラタン

・アーモンドあえ

今日のグラタンには、夏野菜をたっぷり使っています。日差しをたっぷり浴びて育った夏野菜には、ビタミンやミネラルを多く含んでいます。しっかり食べて栄養を補給しましょう。

今日の給食0711

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・けんちょう

・ちきんちきんごぼう

・マカロニサラダ

味の旅「山口県」の紹介です。海・大地の豊かな自然に恵まれています。けんちょうは、山口県で日常的に作られている豆腐・大根をつかった料理です。今回は給食用でけんちん汁のように仕上げています。

またチキンチキンごぼうは、山口県の学校給食から生まれたといわれる、小さいとりのからあげとごぼうを甘辛く味付けした料理です。

今日の給食0708

★今日の給食★

・マーボーなす丼

・牛乳

・春雨サラダ

・かみかみナッツ

かみかみナッツには、いりこ・アーモンド・大豆が入っています。

これらには、成長期のみなさんぜひとってもらいたい栄養である

たんぱく質やカルシウム・食物せんいがたっぷり入っています。

今日の給食0707

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・七夕そうめん汁

・ひじきサラダ

・星型コロッケ or かぼちゃコロッケ

・マスカットゼリー or パインゼリー

 

七夕特別献立ということで、事前に星型のコロッケとかぼちゃのコロッケの2つの献立から選んでもらいました。また、七夕にちなんで、そうめん汁に★の形をしたおくらを入れている特別な献立でした。

今日の給食0706

★今日の給食★

・シシリアンライス

・牛乳

・冬瓜スープ

シシリアンライスは、佐賀県のご当地グルメです。甘辛いタレで味付けした肉と玉ねぎ、レタスやトマトなどをごはんにかけ、最後にマヨネーズをかけて完成します。

今日の給食0705

★今日の給食★

・根根トースト

・牛乳

・ラビオリスープ

・まめまめサラダ

・型抜きチーズ

ごぼうとれんこんの根菜をのせた根根トーストは、食物せんいをたっぷり含んでいるのでおなかの掃除をしてくれます。

 

今日の給食0704

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・夏のっぺ

・ゴーヤチャンプルー

・フレッシュパイン

沖縄県の郷土料理「チャンプルー」です。チャンプルーとは、沖縄の方言で「まぜこぜにしたもの」という意味だそうです。ゴーヤやとうふ、肉となどをいためて作ります。

今日の給食0630

★今日の給食★

・むぎごはん

・牛乳

・豆乳豚汁

・魚のごまマヨネーズやき

・切り干し大根のサラダ

豆乳は、何から作られているか知っていますか?畑のお肉といわれる「大豆」からできています。たんぱく質や鉄分を多く含んでいます。今日は、そんな栄養たっぷりの豆乳を豚汁に入れています。クリーミーな味に仕上がりました。

今日の給食0629

★今日の給食★

・ピースそぼろごはん

・牛乳

・わかめ汁

・ピリからきゅうり

ピースそぼろごはんには、グリンピースと、とりそぼろ、たまごが入ります。

3種類の具材がきれいなどんぶりになっています。

 成長にとても大切なたんぱく質や、体のつかれをとってくれるビタミンが多く含まれています。

今日の給食0628

★今日の給食★

・ピザトースト

・牛乳

・コンソメスープ

・イタリアンサラダ

ピザトーストは、調理場で一つ一つ焼きあげました。

ピザトーストは、今からおよそ60年前に東京で生まれたといわれています。今日は、ハム・玉ねぎ・コーン・ピーマンと具だくさんです。

今日の給食0627

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・麻婆豆腐

・米粉入り春巻き

・バンサンスー

バンサンスーとは、中華料理の一つで、「バン」は、あえる。

「サン」は、数字の3、「スー」は、千切(せんぎ)りを意味します。

つまり、3種類の千切りにした食材をあえたものという意味です。暑い時にぴったりのさっぱりしたあえものです。

今日の給食0624

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・豆腐の五目スープ

・とり肉とカシューナッツのソテー

 カシューナッツは、ブラジルが原産ですが、現在はインドが主な産地になっています。カシューナッツは、他のナッツ類に比べて脂質よりも糖質を多く含んでいるので、やわらかい独特の食感が特徴です。

今日の給食0623

 

★今日の給食★

・ガパオライス

・牛乳

・汁ビーフン

・ほうれん草サラダ

ガパオライスは、タイ料理で「バジルいためごはん」を意味します。

バジルの香りと色鮮やかな具をごはんにかけて食べます。独特の香りを楽しんでもらえたらよかったです。

今日の給食0622

★今日の給食★

・ソース勝つ丼

・牛乳

・のっぺい汁

・アセロラゼリー

25日から郡市中体連が予定されています。それにちなんで試合に勝つように願いを込めて今日は、ソースカツ丼です。しっかりと食べて悔いのない大会にしてくださいね。

今日の給食0620

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・すまし汁

・肉しのだ

・ささみときゅうりのサラダ

しのだとは、油あげのことをいい、油あげを用いた料理にしのだという名前をつけるそうです。関西の方では、肉や野菜をつめて焼いたものを「しのだ巻き」、いなりずしを「しのだずし」、きつねうどんを「しのだうどん」ともいうそうです。

今日の給食0617

★今日の給食★

・ナン

・牛乳

・キーマカレー

・トマトサラダ

・黒糖ビーンズ

ナンは、インドやパキスタンなどの国で食べられているパンです。今日のようにカレーや煮込み料理をつけて食べられます。タンドールという専用の窯の壁にはりつけて焼きあげられます。

今日の給食0615

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・春雨スープ

・ぶた肉のプルコギ

・アーモンドあえ

プルコギは、韓国など朝鮮半島でよく食べられている肉料理です。

 肉にあまからいしょうゆダレを漬け込んで野菜などと一緒にいためて作られます。ごはんがすすむ一品でした。

今日の給食0614

★今日の給食★

・かぼちゃパン

・牛乳

・マカロニのクリーム煮

・ポテトのチーズ焼き

・ひじきサラダ

ひじきは、かいそうの仲間で海の中で育ちます。春にたくさん収穫され、みなさんの成長に大切な鉄分やカルシウムを多く含んでいます。

今日の給食0613

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・かきたま汁

・あつあげのみそ炒め

・味付けのり

あつあげは、豆腐をあつめに切って油あげたものです。油あげとちがい、中が豆腐の状態を保つように軽くあげるので、生あげとも言われます。

 今日は疲れを取ってくれるビタミンB1を多く含んだ豚肉と一緒にいためました。

今日の給食0610

★今日の給食★

・かみかみカレーライス

・牛乳

・れんこんサラダ

・あじさいゼリー

6月は、あじさいの花がさく季節です。あじさいをイメージしたゼリーを調理場で作りました。目でも楽しんでください。

 また、歯と口の健康週間最終日の今日は、カレーにごぼうと大豆をいれてかみごたえのあるカレーにしてみました。今日の給食も噛むことを意識してもらうための献立でした。

今日の給食0609

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・切り干し大根の煮物

・いわしの梅煮

・ほうれん草サラダ

切り干し大根は、その名の通り大根を切って干してつくられます。

 大根は太陽の下で干すことで、長期間保存することができ、栄養やうま味が高まるといわれています。ちなみに大根は、日本で一番多く作られている野菜だそうです。

今日の給食0608

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・キャベツのみそ汁

・ちくわのマヨネーズ焼き

・かみんこサラダ

かみんこサラダには、かみごたえのある「さきいか」が入っています。よくかむと肥満を防いだり、味がよくわかるようになったりと体にとってよいことがたくさんあります。

 

今日の給食0607

★今日の給食★

・ソフトフランスパン

・牛乳

・ポトフ

・れんこんバーグ

・ブロッコリーサラダ

 

れんこんバーグには、かみごたえのあるれんこんをハンバーグにまぜこんでいます。しゃきしゃきとした食感を楽しんで、かむことを意識して食べてもらえたならよかったです。

今日の給食0606

★今日の給食★

・五穀ごはん

・牛乳

・さつま汁

・魚の南蛮漬け

・もやしのごまあえ

4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。それにちなんで今週は、かみごたえのあるかみかみ食材を献立に取り入れています。よくかんで食べると歯の病気を予防してくれたり、脳の発達をよくしてくれたりと体によいことがたくさんあります。

今日の給食0603

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・沢煮椀

・いわしカリカリフライ

・きんぴらごぼう

いわしのかりかりフライは、じゃがいもで作られた衣をつけて油であげています。そのため、カリカリとした食感を楽しむことができます。

今日の給食0602

★今日の給食★

・お抹茶むしパン

・牛乳

・ビーンズミートスパゲティ

・コールスローサラダ

お抹茶(まっちゃ)むしパンには、抹茶とあずきが入っています。抹茶とは、緑茶の一種です。緑茶の中でも普段(ふだん)飲んでいる煎茶(せんちゃ)は、蒸してからもんで乾燥させて作りますが、抹茶は、蒸してからもまずに乾燥させたものを石臼(いしうす)でひいて粉にして作ります。茶(ちゃ)葉(ば)をそのまま粉にしているので葉っぱに含まれる栄養をそのままとることができます。

今日の給食0601

★今日の給食★

・ピラフ

・牛乳

・オニオンスープ

・トマトオムレツ

・やさいのごま酢あえ

 ピラフはトルコで生まれた、お米を使った料理です。本場のピラフは、洗った米をバターや油でいためて、野菜やお肉などの具と一緒に炊き込んで作られますが、給食では、具をごはんにまぜこんで作りました。

今日の給食0531

★今日の給食★

・ミルクパン

・牛乳

・アスパラとベーコンのスープ

・スコッチエッグ

・もやしのごまあえ

スコッチエッグは,イギリス料理のひとつで,からをむいた固ゆでのゆで卵を塩コショウやナツメグなどで調味したひき肉で包み,パン粉の衣をつけてオーブンで焼いたり油で揚げたりしたものだそうです。

今日の給食0530

★今日の給食★

・中華丼

・牛乳

・中華なます

・バナナ

中華丼には、ぶた肉やうずらのたまご、ちくわなどたんぱく質を多く含んだ食品とたくさんの種類の野菜が入っています。丼物(どんもの)は、よくかまずに飲み込みがちのため、かむことを意識して食べてもらいました。

今日の給食0527

★今日の給食★

・むぎごはん

・牛乳

・たけのこのみそ汁

・鮭の塩やき

・ごぼうサラダ

ごぼうは、今からおよそ1000年前、中国から日本に伝わってきたと言われています。昔は薬として使われていたそうですが、平安時代の終わり頃から野菜として食べられるようになったそうです。食物せんいを多く含んでいるので、おなかのそうじをしてくれます。

今日の給食0526

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・ぼったり汁

・チキン南蛮

今日は味の旅「宮崎県」の紹介です。ぼったり汁は、魚のすり身を使った汁のことで、すり身を「ぼたっぼたっ」と汁に落とすことからぼったり汁と呼ばれるようになりました。また、今日は宮崎県の延岡市発祥といわれているチキン南蛮を作りました。

今日の給食0525

★今日の給食★

・麦ごはん

・ひじきのり佃煮

・牛乳

・うま煮

・わかめのすのもの

わかめは春にとれる若い芽がおいしいところから「わかめ」という名前がつけられたそうです。海藻の中で最もたくさんのカルシウムを含んでいます。

かいそうなどは、お酢と一緒に食べることで食物せんいがやわらかくなり体に吸収されやすくなるそうですよ。

今日の給食5.24

★今日の給食★

・食パン

・りんごジャム

・牛乳

・パリパリやきそば

・ささみときゅうりのサラダ

焼きそばは、中国語で「炒麺(チャオメン)」というそうです。

かたい焼きそばは、麺を油で揚げパリパリにしたものに野菜や肉を炒めてでんぷんでとろみをつけたあんをたっぷりとかけて食べます。

 

今日の給食0523

★今日の給食★

・ハヤシライス

・牛乳

・かみんこサラダ

・ミニトマト

 ハヤシライスは、明治時代の初めに作られたと言われています。

牛肉と旬の新たまねぎをしっかり炒めて作られます。今日のハヤシライスもじっくりとたまねぎをいためて作っています。味わって食べてください。

 

2022.5.19

★今日の給食★

・南関あげ丼

・牛乳

・そうめんサラダ

・フルーツゼリー

今日は、ふるさとくまさんデーです。荒尾・玉名地区の紹介です。

南関町の郷土食である南関あげを使った丼です。

しゃきしゃきした食感が楽しい給食でした。

2022.5.17

★今日の給食★

・セルフフィッシュバーガー

・牛乳

・グリンピースポタージュ

グリンピースは、4月から5月にかけて旬をむかえます。

みなさんの成長期に大切な鉄分やおなかのそうじをしてくれる食物せんいなどを多く含んでいます。苦手な人も食べられるように今日はグリンピースをペーストにしました。

2022.5.16

★今日の給食★

・ゆかりごはん

・牛乳

・うどん汁

・大豆と豆腐のかわり焼き

・ごま酢あえ

うどんは小麦粉から作られており、日本全国で広く食べられています。

国内消費量1位は香川県でコシのある讃岐(さぬき)うどんが有名です。

運動会の練習などで疲れているときには、炭水化物をしっかりとって休むことが大切です。

2022.5.13

★今日の給食★

・セルフビビンバ丼

・牛乳

・わかめスープ

・スナックアーモンド

韓国では「ピビンパ」と発音するそうです。

 「ピビン」は混ぜる、「パ」はごはんを意味します。

 ごはんと具をしっかり混ぜて食べるのがおいしく食べるコツといわれています。

2022.5.12

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・ラビオリスープ

・ハンバーグきのこソース

・グリーンサラダ

ラビオリは、イタリアの料理で、小麦粉をねって作った2枚の生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜、チーズなどをはさみ切り分けたパスタの仲間で、ゆでたり、スープに入れたりして食べるそうです。

2022.5.10

★今日の給食★

・あげパン

・牛乳

・ミネストローネ

・れんこんサラダ

揚げパンが生まれたのは、今からおよそ60年前といわれています。東京都のパン屋さんが給食であまって少し固くなったパンをおいしく食べる方法はないかと考えたのがはじまりといわれています。

2022.5.6

★今日の給食★

・ポークカレーライス

・牛乳

・ふくじんづけ

・フルーツヨーグルト

ポークカレーライスは、ぶた肉をつかったカレーです。ぶた肉には、体をつくるもとになるたんぱく質や体の疲れととってくれるビタミンB1というった栄養が多く含まれています。

2022.5.2

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・たぬき汁

・ちくわのお茶衣あげ

・ごまネーズあえ

 5月2日は、八十八夜といって立春から数えて88日目で、この頃からお茶の葉の茶つみが盛んになります。

 今日は、八十八夜にちなんでお茶の粉をつかったちくわのお茶ころもあげでした。

2022.4.28

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・魚そうめん汁

・コロッケ

・切り干し大根のサラダ

「コロッケ」という名前は、フランス料理のつけ合わせであったクロケットという料理がはじまりといわれています。クロケットとはミンチにした魚肉やとり肉などを混ぜたクリームコロッケに近いものだったそうです。

2022.4.27

★今日の給食★

・たけのこごはん

・牛乳

・すまし汁

・ちぐさ焼き

・わかめのすのもの

たけのこは、漢字で「竹(たけ)」に「旬(しゅん)」とかきます。旬という字には10日間という意味があり、たけのこは10日ほどで竹に育つためこの漢字がつけられたと言われています。ちなみにたけのこを煮たあとについている白い粉のようなものはチロシンといい、頭のはたらきをよくしたり、やる気を出させる効果があるそうです。

2022.4.26

★今日の給食★

・セルフハンバーガー(丸パン、チキンパティ、ボイルキャベツ)

・牛乳

・野菜スープ

丸パンにチキンパティとボイルキャベツをはさんでオリジナルハンバーガーを作ってもらいました。ちなみにハンバーガーは、アメリカでいまからおよそ120年前に売り出されたのがはじまりとされているそう。

2022.4.25

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・マーボー豆腐

・もやしの中華あえ

・オレンジ

マーボー豆腐(どうふ)は、中国(ちゅうごく)の四(し)川省(せんしょう)という地域で生まれた料理のことをいいます。トウバンジャンというそら豆やとうがらしから作られるみそのような調味料をつかっています。

2022.4.22

★今日の給食★

・麦ごはん(ひじきふりかけ)

・牛乳

・じゃがいものそぼろ煮

・ほうれん草サラダ

 今が旬の新じゃがを使ったそぼろ煮です。新じゃがは、春に旬をむかえ、やわらかく、ほくほくしていて、甘みがあるのが特徴です。疲れをとるはたらきのあるビタミンCも多く含んでいます。

2022.4.20

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・こまつなのみそ汁

・とり肉の香味やき

・ごぼうサラダ

とり肉の香味焼きには、にんにく・しょうがが入っています。にんにくやしょうがは、香味野菜ともいわれ、独特の香りが特徴です。これらには、体を内側からあたためたり、体の疲れをとったりするはたらきがあります。今日の給食も、しっかり食べて体の疲れをとってあげましょう。

2022.4.19

★今日の給食★

・食パン、いちごジャム

・牛乳

・はくさいと肉団子のスープ

・かぼちゃアーモンドサラダ

いちごの旬は、3~5月といわれています。あまくておいしいいちごは、ビタミンCが多く含まれていて、かぜの予防やおはだをきれいにする効果があります。今日はそんないちごを使ったジャムでした。

また、今日の肉団子スープの肉団子は、調理場で手作りしました!

ひじき入りの栄養たっぷり肉団子でした^^

2022.4.18

★今日の給食★

・高菜めし

・牛乳

・団子汁

・きびなごカリカリフライ

・ブロッコリーサラダ

毎月19日は、ふるさとくまさんデーです。熊本県内の郷土料理や特産品などを紹介していきます。第1回目の今日は、阿蘇地区の紹介です。高菜めしと団子汁です。阿蘇地方の団子汁は、みそで味付けをしていて、山でとれるきのこや野菜などが入っているのが特徴です。

2022.4.14

★今日の給食★

・三色そぼろ丼

・牛乳

・はるさめ汁

・こんにゃくサラダ

三色そぼろには、たまご、とり肉、グリンピースが入っています。

グリンピースは、ちょうどいまの時期に旬をむかえ、おなかのそうじをしてくれる食物せんいや、体の疲れをとってくれるビタミンB1を多く含んでいるのが特徴です。

2022.4.13

★今日の給食★

・カレーライス

・牛乳

・海藻サラダ

・りんごゼリー

今日は、みんなだいすきカレーライスでした。

黒糖やチャツネを隠し味に入れて、1年生でもおいしく食べてもらえるように甘めのカレーをつくりました。

時間よりもみんな早く食べ終わったようでうれしく思いました!

2022.4.12

★今日の給食★

・ミルクパン

・牛乳

・クリームスープ

・ミートボールの甘酢煮

・あまなつサラダ

入学、進級おめでとうございます。今日から今年度の給食がスタートしました!!

給食センターでは4名の調理員さんが給食を作ります。みなさんが給食を食べるまでには、調理員さんだけでなく、食材をつくったりとったりする人、食材を運んでくれる人、献立を考える人などたくさんの人が関わります。これから1年間給食ができるまでに関わる人たちへ感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

今年度も1年間よろしくお願いします!

2022.2.28

★今日の給食★

・セルフビビンバ丼

・牛乳

・わかめスープ

・スナックアーモンド

アーモンドは、植物の種の部分です。種には、新しい芽を育てるために必要な栄養分が蓄えられているため、一粒一粒に栄養がギュッとつまっています。

2022.2.25

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・のっぺい汁

・子持ちししゃもフライ

・ひじきあえ

のっぺい汁は、全国的によく食べられている郷土料理の一つです。

お寺で余った野菜の煮物にとろみをつけて具だくさんの汁物にしたのがはじまりと言われています。

2022.2.24

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・団子汁

・さんまみぞれ煮

・もやしのごまあえ

もやしは、大豆や緑豆などを水煮浸し、暗い場所で発芽させたものです。

もやしには、ビタミンCやビタミンB1が多く含まれているため、体の疲れをよくとってくれます。

2022.2.22

★今日の給食★

・セルフツナサンド

・牛乳

・コーンポタージュ

・オレンジパインゼリー

 

コッペパンにツナサラダをはさんで「オリジナルツナサンド」にしもらいました。ちなみにツナは、まぐろを油づけにして作られます。

またオレンジパインゼリーは、オレンジ味のゼリーにパイナップルを入れて作りました。

2022.2.21

★今日の給食★

・わかめごはん

・牛乳

・こまつなのみそ汁

・チキン南蛮

 9年生リクエスト給食で人気だったチキン南蛮でした。9年生は残念ながら不在でした。。

チキン南蛮は、5月に宮崎県の郷土料理として紹介しました。衣をつけて揚げたとり肉に特製のタルタルソースをかけていただきます。一つ一つ心をこめてあげました。

 

2022.2.18

★今日の給食★

・びりんめし

・牛乳

・お野菜つみれ汁

・れんこんのきんぴら

ふるさとくまさんデー「宇城地区」の紹介です。

びりんめしとは、肉のかわりに豆腐を入れたまぜごはんのことで、豆腐を油でいためる時に「びりん、びりん」と聞こえることからこの名前がついたそうです。

2022.2.17

★今日の給食★

・麦ごはん

・かきたま汁

・魚のピリ辛ソース

・ごぼうサラダ

 

ピリ辛ソースには、にんにくが入っています。体をあたため、強い殺菌効果によって、かぜなどから体を守るはたらきもあります。疲労回復効果もあるので、しっかり食べて疲れを吹き飛ばしましょう。

2022.2.16

★今日の給食★

・チキンカレー

・牛乳

・海藻サラダ

・オレンジ

9年生がリクエスト給食でリクエストしてくれたメニューです。9年生が給食を食べるのも残り少なくなってきましたね。

ちなみに東学園の給食のカレーには、チャツネという果物や野菜を甘く煮つめた調味料を使っています。

2022.2.15

★今日の給食★

・食パン

・マーシャルビーンズ

・牛乳

・ポークビーンズ

・コーンサラダ

マーシャルビーンズは、大豆の粉とチョコレートで作られたクリームです。大豆は栄養価が高いだけではなく、きなこや納豆、しょうゆなどいろいろな食品になる万能食材です。

2022.2.14

★今日の給食★

・きつねごはん

・牛乳

・すまし汁

・具だくさんたまご焼き

・大豆のあえもの

 

こぎつねごはんとは、きつねの大好物と言い伝えられている「あぶらあげ」を使っているためこの名前がついたといわれています。きつねがつく料理には、他にもきつねうどんやきつねそば、きつね寿司などがあります。

2022.2.10

★今日の給食★

・ビーンズミートスパゲティ

・牛乳

・ココアむしパン

・はるさめサラダ

ココアとチョコレートは、ともにカカオ豆を原料とする食べ物です。ココアには疲労を回復させたり、貧血を予防する効果があります。また、気持ちをリラックスさせてくれるはたらきもあります。

2022.2.9

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・手作りふりかけ

・呉汁

・かぼちゃのコロコロサラダ

ごじるとは、水につけやわらかくした大豆をすりつぶしたものをいいます。ごじるは、日本各地に伝わる郷土料理の一つです。畑のお肉とよばれる大豆とたくさんの野菜が入った栄養満点の料理でした。

2022.2.8

★今日の給食★

・ミルクパン

・牛乳

・キャベツとウインナーのスープ

・カリカリチキンのねぎソース

・れんこんサラダ

カリカリチキンのねぎソースは、9年生リクエスト給食にあげてくれていたメニューの一つでした。ねぎには、疲労回復やかぜの予防などの効果があります。

2022.2.7

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・せんべい汁

・バラやき

・りんご

味の旅「青森県」の紹介でした。青森県では、太平洋から冷たい風が吹き、米作りが難しい地方です。そのため、「あわ」や「ひえ」等の雑穀(ざっこく)やそば粉などが昔から食べられており、せんべい汁もその一つです。またバラ焼きは、牛肉をしょうゆベースのタレで炒めた料理で青森県のB級グルメとして有名です。

2022.2.3

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・沢煮椀

・いわしおかか煮

・かぼすあえ

・ココア豆

今日は節分でした。節分はもともと季節がかわるときを意味します。「鬼は外、福は内」といって豆をまきますが、これは、豆をまき鬼(病気や災難などの悪いこと)を追いはらい、健康に暮らせますようにとの願いがこめられています。

2022.2.2

★今日の給食★

・ハヤシライス

・牛乳

・まめまめサラダ

ハヤシライスは、明治時代のはじめに横浜のレストランで作られて、大正時代にカレーライスとともに全国に広まった料理だそうです。うす切りの牛肉をつかいじっくり煮込んで作られます。ちなみに今日のハヤシライスは、疲れをとるはたらきがあるビタミンB1を多く含んだぶた肉を使いました。

2022.2.1

★今日の給食★

・ココアパン

・牛乳

・じゃがいものミルクスープ

・魚のキャロット焼き

・アーモンドあえ

魚のキャロット焼きには、すりおろしたにんじんを使っています。にんじんには、ビタミンAという栄養がたくさん含まれていて、かぜや病気などから体をまもってくれます。

2022.1.31

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・汁ビーフン

・れんこんつくね

・ほうれん草のすのもの

ビーフンは、私たちがふだん食べている「うるち米(まい)」から作られたもので、中国の料理によく使われます。ビーフンを漢字でかくと、『米粉』と書き、中国語で「ミーフェン」とよむそうです。

2022.1.28

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・マーボー豆腐

・チキンシューマイ

・はるさめサラダ

 給食週間特別献立最終日の今日は、世界の料理紹介ということで、2月に北京オリンピックが開催される予定になっている「中国」の料理です。中国料理は大きく分けて、北京料理、四川料理、広東料理、上海料理の4つに分けられます。

2022.1.27

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・あおさ汁

・まだいのあんかけ

・昆布あえ

給食週間特別献立4日目の今日は、天草産の「まだい」を熊本県から提供していただきました。あぶらののったおいしい「まだい」をあんかけ風にアレンジしました。

2022.1.26

★今日の給食★

・高菜ごはん

・牛乳

・だご汁

・厚揚げのでんがく風

・もやしのごまあえ

給食週間特別献立3日目の今日は、高森町の郷土料理「でんがく」風に厚あげに特製みそをぬって焼きあげました。また、阿蘇地区の郷土料理である「高菜めし」と「団子汁」でした。

2022.1.25

★今日の給食★

・食パン

・牛乳

・いちごジャム

・スパゲティミートソース

・ささみときゅうりのサラダ

給食週間特別献立2日目の今日は、昭和40年ころの給食です。現在のようなお米をつかった給食ではなく、小麦粉を使ったパンやめん類が多く食べられていたり、脱脂粉乳を使ったミルク給食が実施されたりしていました。

2022.1.24

★今日の給食★

・塩むすび

・牛乳

・具だくさんみそ汁

・鮭の塩やき

・つぼ漬け

1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。給食では今日から5日間特別献立を予定しています。ふだん何気なく食べている給食についてよく考えてみる機会としてみてください。1日目の今日は、給食のはじまりメニューです。給食は、約130年前に山形県ではじまったといわれています。当時はおなかをすかせた子ども達のためにおにぎりやみそ汁などがふるまわれたそうです。

2022.1.21

★今日の給食★

・とりに(い)くカレー

・牛乳

・福神漬け

・フルーツヨーグルト

受験生応援メニュー第2弾でした。今日のカレーには、とり肉を入れています。合格をとりにいくカレーです。栄養満点のカレーをしっかり食べてリモート授業をがんばっている9年生の合格祈願をしました。

2022.1.20

★今日の給食★

・親子丼

・牛乳

・アーモンドあえ

・2色プリン

2色プリンには、かぼちゃ味と牛乳味のプリンをあわせて手作りしました。

牛乳をたっぷり使っているので、カルシウムやたんぱく質たっぷりのプリンでした。

2022.1.18

★今日の給食★

・セルフカツサンド

・牛乳

・オニオンスープ

・オーロラサラダ

来週から9年生の受験がはじまります。受験にカツ!にちなんで受験応援メニューでした。パンにカツとオーロラサラダをはさんでオリジナルソースカツバーガーをつくってもらいました。みんなで9年生の受験を応援しましょう。がんばれー9年生!!!

 

2022.1.17

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・すき焼き風煮

・千草焼き

・かみんこサラダ

かみんこサラダには、かみごたえのある「さきいか」と「ごぼう」が入っています。よくかんで食べることで頭のはたらきがよくなったり、肥満を防いだりするなどいいことがたくさんあります。

2022.1.14

★今日の給食★

・ゆかりごはん

・牛乳

・具うどん

・はくさいのおかかあえ

・黒糖ビーンズ

うどんは奈良時代に中国から伝えられたといわれています。もともと中国では、小麦粉や米粉を練ってゆでたり、揚げたりしたものを「うんどん」といい、それが日本に伝わりうどんになったといわれています。

2022.1.13

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・三平汁(さんぺいじる)

・魚のちゃんちゃん焼き

味の旅「北海道」の紹介です。北海道では、海の幸を使った郷土料理があります。三平汁とは、こんぶでだしをとり、たらなどの魚とだいこん・にんじんなどの根菜を煮た塩味の汁もののことです。また、ちゃんちゃん焼きは、さけとキャベツや玉ねぎなどの野菜をみそ味で味付けてやいたものです。

今日は、メルルーサという魚をつかってちゃんちゃん焼きを作りました。

2022.1.12

★今日の給食★

・菜めしごはん

・牛乳

・雑煮

・ぶりの照り焼き

・紅白なます

昨日1月11日は、鏡開きでした。それにちなんで雑煮です。また、かぶの葉をつかって菜めしにしました。

 雑煮は、地域によってだしのとり方や具材などに違いがあるそうです。

みなさんのおうちではどんな雑煮を食べますか?ぜひ周りの人とはなしてみてくださいね。

2022.1.11

★今日の給食★

・チョコナッツトースト

・牛乳

・ポトフ

・ツナサラダ

あけましておめでとうございます。今日からまた給食がはじまります。

 ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、日本でいうおでんのような存在の煮込み料理です。寒い日が続きますが、しっかり食べてあたたまってください。

今年もよろしくお願いします♪

2021.12.23

★今日の給食★

・チキンライス

・牛乳

・野菜スープ

・とりの照り焼き

・アーモンドサラダ

・セレクトデザート

一足はやめのクリスマスメニューでした。クリスマスはもともと冬の収穫に感謝するために家族や友人が集まって食事をして、冬に備えて体力を蓄えることが目的だったといわれています。

2021.12.22

★今日の給食★(冬至献立)

・麦ごはん

・牛乳

・かぼちゃのそぼろ煮

・さけの塩焼き

・ゆず香あえ

冬至は、1年のうちで一番昼の時間が短い日のことをいいます。

 幸運や健康を祈って、ゆず湯に入ったり、「ん」のつく食べものを食べたりします。それにちなんで今日の給食にも「ん」のつく食べ物が入っていました。

2021.12.21

★今日の給食★

・あげパン

・牛乳

・タイピーエン

・だいこんサラダ

・りんご

ふるさとくまさんデー「熊本市」の紹介です。タイピーエンは、熊本市の郷土料理で、中国の福建省というところの家庭料理をヒントに日本風にアレンジされた、明治時代に伝わった料理といわれています。

2021.12.20

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・さつま汁

・五目たまごやき

・おかかあえ

さつま汁は、薩摩(現在の鹿児島県)の郷土料理です。江戸時代に武士の士気を高めるためにと作られたのがはじまりと言われています。

とり肉やさつまいもなどのたくさんの具をみそ味で仕立てた栄養満点のお汁です。

そして、今日はたまご焼きを調理場で手作りしました。

大量の具とたまごをカップに入れて焼きあげました。

今日もおいしく食べてくれてありがとうございました。

2021.12.16

✰今日の給食✰

・麦ごはん

・牛乳

・冬野菜のみそ汁

・さばの竜田あげ

・切り干し大根の酢の物

 

サバは、アジやサンマと同じ青魚と呼ばれる種類の魚で、頭のはたらきをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)という栄養を多く含んでいます。今日は、そんなサバをしょうがなどに漬け込んで、竜田あげにしました。

2021.12.14

✰今日の給食✰

・セルフフルーツサンド

・牛乳

・ボルシチ

・コーンサラダ

ボルシチは、ロシアの料理で世界三大スープの1つといわれています。本場のボルシチは、ビーツという赤いかぶがはいりますが、今回は白いかぶを入れました。

 また、今日は、セルフフルーツサンドです。フルーツクリームをパンにはさんでフルーツサンドにしてもらいました♪

2021.12.8

★今日の給食★

・麦ごはん

・牛乳

・ごまみそ煮

・きんぴらごぼう

・即席漬け

きんぴらごぼうは、漢字で書くと「金平ごぼう」と書きます。これは、江戸時代初期に流行した「浄瑠璃(じょうるり)」の主人公「坂田(さかたの)金平(きんぴら)」からとった名前だそうです。

きんぴら =(イコール) 強いもののたとえ

として使われていて、歯ごたえとぴりっとした唐辛子が坂田金平の強さをイメージすることからこの名前がつけられたそうです。

2021.12.7

★今日の給食★

・丸パンカット

・牛乳

・冬野菜シチュー

・てづくりコロッケ

・ボイルキャベツ

今日はコロッケを手作りしました。ほくほくのじゃがいもにパン粉をつけて、油でさくっと揚げています。

丸パンにコロッケとボイルキャベツをはさんでセルフコロッケパンにして食べてもらいました。