お知らせ
【11月】高森東学園義務教育学校のホームページへようこそ
○ 8日(金)高森町公開授業(午前中授業・給食なし)
○11日(月)振替休日(16日分)
○16日(土)ひめゆり文化祭 文化祭チラシ.pdf R6ひめゆり配付プログラム(完成版).pdf
○18日(月)096K公演
○20日(水)避難訓練
○27日(水)阿蘇地域植樹祭(1~4年生)
○28日(木)郡市人権教育授業研究会(Mブロック)
〇11/16 ひめゆり文化祭のプログラムをアップしました(上記)
〇11/16 ひめゆり文化祭のチラシをアップしました。(上記)
〇R6 いじめ防止基本方針について いじめ防止基本方針.pdf
〇R5年度 学校評価をアップしました。(4/4)
〇本学園の沿革を更新しました。
給食ばんざい
今日の給食
*11月19日*
〇赤米ごはん
〇牛乳
〇お姫さん団子汁
〇千草焼き
〇ごぼうサラダ
今日はふるさとくまさんデー「菊池地区」です。米どころである菊池地区では古代米である「赤米」が作られています。昔は魔除けの力があるとされてきました。また、お姫さん団子汁とは郷土料理で、茹でたさつまいもを混ぜて作った団子が入った汁物です。この団子が“お姫さまの肌のように、やわらかい”ことからこの名前がつきました。特産のごぼうを使ったサラダと一緒にどうぞ。
〇赤米ごはん
〇牛乳
〇お姫さん団子汁
〇千草焼き
〇ごぼうサラダ
今日はふるさとくまさんデー「菊池地区」です。米どころである菊池地区では古代米である「赤米」が作られています。昔は魔除けの力があるとされてきました。また、お姫さん団子汁とは郷土料理で、茹でたさつまいもを混ぜて作った団子が入った汁物です。この団子が“お姫さまの肌のように、やわらかい”ことからこの名前がつきました。特産のごぼうを使ったサラダと一緒にどうぞ。
調理様子
*11月17日(土)*
毎年恒例となっているひめゆり文化祭でのビーフカレー。朝早くから、調理員さん総出で250人分のカレーを作りました。いつもの給食の3~4倍もの量で大変でしたが、地域のみなさんもおいしく食べてくれ、作った甲斐があり、大満足でした。
今日の給食
*11月16日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇かき玉汁
〇鶏肉のごま酢かけ
〇小松菜の炒め物
みなさんが普段食べているごまは、種の部分です。ごまには、黒ごま・白ごま・茶ごまなどの種類があります。骨や歯のもとになるカルシウムや、血液のもとになる鉄が豊富です。今日の給食は、焼いた鶏肉の上からごまを使ったソースをかけたご飯に合うおかずです。小さい種に似合わず、ごまは栄養バツグンです。ごまの風味を味わって食べましょう。
〇麦ごはん
〇牛乳
〇かき玉汁
〇鶏肉のごま酢かけ
〇小松菜の炒め物
みなさんが普段食べているごまは、種の部分です。ごまには、黒ごま・白ごま・茶ごまなどの種類があります。骨や歯のもとになるカルシウムや、血液のもとになる鉄が豊富です。今日の給食は、焼いた鶏肉の上からごまを使ったソースをかけたご飯に合うおかずです。小さい種に似合わず、ごまは栄養バツグンです。ごまの風味を味わって食べましょう。
今日の給食
*11月15日*
〇米粉パン
〇牛乳
〇コーンポタージュ
〇魚のもみじ焼き
〇ごまじゃこサラダ
マヨネーズとにんじんを合わせたソースは、焼きあがると色鮮やかな“もみじ色”に変わります。紅葉のようにきれいな色になるのでこの名前がついています。にんじんに多く含まれるビタミンAは脂に溶けるビタミンなので、油と一緒に食べるとビタミンAの吸収が良くなります。中に混ぜる野菜を青菜などに代えると、また違った色で楽しむことができます。
〇米粉パン
〇牛乳
〇コーンポタージュ
〇魚のもみじ焼き
〇ごまじゃこサラダ
マヨネーズとにんじんを合わせたソースは、焼きあがると色鮮やかな“もみじ色”に変わります。紅葉のようにきれいな色になるのでこの名前がついています。にんじんに多く含まれるビタミンAは脂に溶けるビタミンなので、油と一緒に食べるとビタミンAの吸収が良くなります。中に混ぜる野菜を青菜などに代えると、また違った色で楽しむことができます。
今日の給食
*11月14日*
〇牛肉とひごむらさきの丼
〇牛乳
〇つみれ汁
〇にんじんサラダ
今日は地産地消給食の日です。高森町と菊池地区のコラボメニューで、高森産の和牛と、特産品であるひごむらさきを使った丼ぶりは、ごはんに合う味付けにしました。コクや深みをプラスするためにすり下ろしたりんごと味噌を入れています。また、菊池地区の特産品であるにんじんは、たっぷり使ったサラダでの登場です。目でも楽しみながら食べましょう。
〇牛肉とひごむらさきの丼
〇牛乳
〇つみれ汁
〇にんじんサラダ
今日は地産地消給食の日です。高森町と菊池地区のコラボメニューで、高森産の和牛と、特産品であるひごむらさきを使った丼ぶりは、ごはんに合う味付けにしました。コクや深みをプラスするためにすり下ろしたりんごと味噌を入れています。また、菊池地区の特産品であるにんじんは、たっぷり使ったサラダでの登場です。目でも楽しみながら食べましょう。
今日の給食
*11月13日*
〇根根トースト
〇牛乳
〇白菜の豆乳スープ
〇フルーツポンチ
今日の根根トーストには、ごぼうとれんこんの2つの根菜が使われています。ごぼうもれんこんも土の中で成長する根菜類で、加熱して食べると体を温めてくれる野菜です。これらの野菜に含まれるビタミンCやビタミンEは冷え性に効果があると言われています。血の流れを良くする働きと、体内のホルモン分泌を調節する働きがあるので家庭でも積極的に食べましょう。
〇根根トースト
〇牛乳
〇白菜の豆乳スープ
〇フルーツポンチ
今日の根根トーストには、ごぼうとれんこんの2つの根菜が使われています。ごぼうもれんこんも土の中で成長する根菜類で、加熱して食べると体を温めてくれる野菜です。これらの野菜に含まれるビタミンCやビタミンEは冷え性に効果があると言われています。血の流れを良くする働きと、体内のホルモン分泌を調節する働きがあるので家庭でも積極的に食べましょう。
今日の給食
*11月9日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇すまし汁
〇幽庵焼き
〇ピーナッツ和え
明後日11月11日は「鮭の日」と「ピーナッツの日」です。鮭という漢字をよく見ると、圭の部分が漢字の十一十一に分けることができることから鮭の日となり、また、1つのカラの中に2粒の豆が双子のように可愛く並んでいることから、11のぞろ目が2つ重なる今日をピーナッツの日としたそうです。今日は鮭とピーナッツの2つの食材を使ったメニューです。
〇麦ごはん
〇牛乳
〇すまし汁
〇幽庵焼き
〇ピーナッツ和え
明後日11月11日は「鮭の日」と「ピーナッツの日」です。鮭という漢字をよく見ると、圭の部分が漢字の十一十一に分けることができることから鮭の日となり、また、1つのカラの中に2粒の豆が双子のように可愛く並んでいることから、11のぞろ目が2つ重なる今日をピーナッツの日としたそうです。今日は鮭とピーナッツの2つの食材を使ったメニューです。
今日の給食
*11月8日*
〇レーズンパン
〇牛乳
〇だいこんスープ
〇ポテトグラタン
〇かみかみサラダ
レーズンは、種なしブドウを乾燥させたものです。レーズンの甘みはぶどう本来のものであり、乾燥によりその甘みはよりいっそう増します。この糖分は、体内に吸収しやすく、エネルギーになりやすいという特徴があります。苦手な人も多い食材ですが、少しずつ食べ慣れていきましょう。また、今日は「いい歯の日」です。しっかりとあごを動かして、よく噛んで食べましょう!
〇レーズンパン
〇牛乳
〇だいこんスープ
〇ポテトグラタン
〇かみかみサラダ
レーズンは、種なしブドウを乾燥させたものです。レーズンの甘みはぶどう本来のものであり、乾燥によりその甘みはよりいっそう増します。この糖分は、体内に吸収しやすく、エネルギーになりやすいという特徴があります。苦手な人も多い食材ですが、少しずつ食べ慣れていきましょう。また、今日は「いい歯の日」です。しっかりとあごを動かして、よく噛んで食べましょう!
今日の給食
*11月7日*
〇森のきのこカレー
〇牛乳
〇海藻サラダ
〇牛乳かん
食欲の秋。寒くなり、秋ならではの食材がおいしい時期を迎えています。さつまいもときのこもそのうちの1つです。今では1年中手に入るきのこですが、やっぱりそのいい香りは秋を感じさせてくれるものです。また、さつまいもは貯蔵することにより甘みが増すのが特徴です。今日は秋の味覚たっぷりのカレーを味わってください。
〇森のきのこカレー
〇牛乳
〇海藻サラダ
〇牛乳かん
食欲の秋。寒くなり、秋ならではの食材がおいしい時期を迎えています。さつまいもときのこもそのうちの1つです。今では1年中手に入るきのこですが、やっぱりそのいい香りは秋を感じさせてくれるものです。また、さつまいもは貯蔵することにより甘みが増すのが特徴です。今日は秋の味覚たっぷりのカレーを味わってください。
今日の給食
*11月6日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇いりどり
〇手作りふりかけ
〇もやしの梅和え
れんこんには10個前後の穴が開いていますが、この穴にもきちんと役割があります。れんこんが育つのは、泥の中です。植物も成長のために空気はかかせませんが、れんこんが好む環境では泥の中まで空気を取り入れることは困難です。このような環境でも空気を取り入れるため、れんこんの穴はすべて地上に出ている花や葉、茎につながっていて通気孔の役割をしていると言われています。
〇麦ごはん
〇牛乳
〇いりどり
〇手作りふりかけ
〇もやしの梅和え
れんこんには10個前後の穴が開いていますが、この穴にもきちんと役割があります。れんこんが育つのは、泥の中です。植物も成長のために空気はかかせませんが、れんこんが好む環境では泥の中まで空気を取り入れることは困難です。このような環境でも空気を取り入れるため、れんこんの穴はすべて地上に出ている花や葉、茎につながっていて通気孔の役割をしていると言われています。
学校教育目標
お知らせ
遠隔授業事例サイト
https://tyamamot.net/takamori-online/
小学校プログラミング教育の事例サイト
英語資料ダウンロード
リンク
お知らせ
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 梅田幸博
副校長 森 常法
運用担当者
教諭 中嶋隆雅
カウンタ
7
6
1
3
5
7