給食ばんざい
今日の給食
*2月25日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇かきたま汁
〇ホキのピリ辛ソース
〇ブロッコリーボイル
たまごは完全栄養食品と言われるほど栄養たっぷりで、おかずやスープ、サラダ、そしてデザートなどさまざまな料理に使われる万能食材です。たまごには、みなさんの身体に必要不可欠で食事からしか摂ることのできない、必須アミノ酸がバランスよく含まれています。これが免疫力をアップしてくれ、みなさんの体を強くしてくれるものです。
今日の給食
*2月22日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇おでん
〇たくあん和え
今日は「おでんの日」です。熱々のおでんを食べるときに「フーフーフー」と息を吹きかけることから、語呂合わせにより2月22日に制定されました。今日は8種類の具材を大きめに切って作りました。昆布とかつおでしっかりと出汁をとって、コトコトと弱火で煮込むことにより、具材に味が染みておいしく仕上がります。
今日の給食
*2月21日*
〇ほうれん草蒸しパン
〇牛乳
〇ナポリタン
〇チーズポテトサラダ
ナポリタンは、日本で独自に考えられた洋食料理です。このナポリタンとは「ナポリ風の」という意味があります。イタリアの料理である、ナポリのトマトソースがフランスに伝わり、トマトソースを使った料理の方法を“ナポリタン”と呼ぶようになりました。給食のナポリタンは、ベーコンや野菜などの具材をたっぷりのトマトソースで味付けしています。
今日の給食
*2月20日*
〇ガパオライス
〇牛乳
〇春雨スープ
〇アーモンドサラダ
ガパオライスを日本語で言うと「バジル炒めご飯」。ガパオライスはタイ料理で、ガパオとは「ホーリー・バジル」というハーブのことです。彩鮮やかな食材を使い、材料を炒め合わせて、オイスターソースやナンプラーなどで味付けし、ご飯にかけて食べます。タイでは一般的な料理で、日本で言うとカレーと同じくらい馴染み深い料理だと言われています。
今日の給食
*2月19日*
〇高菜めし
〇牛乳
〇だご汁
〇旨(馬)かコロッケ
〇ボイルキャベツ
今日はふるさとくまさんデー「阿蘇地区」です。阿蘇高菜は、平地のものと比べると小さめで、歯ごたえがあるのが特徴で、阿蘇を代表する郷土料理の一つとして広がっています。だご汁は同じ熊本県内でも地域によって個性があり、阿蘇地方では、肉・しいたけ・根菜など山の具が豊富に入った味噌ベースの汁となっています。今日は馬肉を使ったうまかコロッケと一緒に味わいましょう。
今日の給食
*2月18日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇さといものうま煮
〇五色和え
今日は、キャベツ・にんじん・ほうれん草・きくらげ・卵の5種類の食材を使った色鮮やかな「五色和え」です。実は食事と色はとても関係が深く、「赤・白・黄・緑・黒」の5色の食材を1日3回の食事で、くまなく摂るようにすると、自然と栄養バランスが整うと言われています。黒の食材がなかなか摂りずらいと言われていますので、海藻類やきのこ、ごまなど積極的に食べましょう!
今日の給食
*2月15日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇沢煮椀
〇おさかナッツ
〇もやしの梅和え
沢煮椀は千切りに切った野菜と豚肉などの材料を使った汁物です。沢煮椀の“沢”は、昔の言葉で「たくさん」という意味と「川」という意味があり、数種類の千切りにした具材が沢のような水の流れを表しています。普段、いちょう切りで出すことが多いですが、今日は全て千切りで揃えました。千切りにした野菜が上品に感じられるため、旅館などでも出されます。
今日の給食
*2月14日*
〇ミルクパン
〇牛乳
〇パリパリ焼きそば
〇ごまネーズ和え
パリパリ焼きそばは長崎県のご当地メニューとなっており、皿うどんとも呼ばれています。カラリと揚がった香ばしく風味のあるパリパリ麺に、旨味たっぷりの餡をかけたメニューです。片栗粉でとろみをつけた餡をパリパリ麺の上からかけ、自分の好きなかたさで食べて下さい!今日は肉や魚介、うずらの卵に野菜など、10種類の食材を使った具だくさんの餡になっています。
今日の給食
*2月13日*
〇こぎつねごはん
〇牛乳
〇すまし汁
〇いかねぎ焼き
〇三色なます
今日はみなさんの好きな味ごはんです。きつねの好物と言われる油揚げを使い、鶏ひき肉・ごぼう・しいたけ・しょうがなどたくさんの具材を使った混ぜご飯は、油揚げが鶏肉のうま味や調味料をしっかりとすいこみ美味しくなります。こぎつねごはんと言われるのは、三角に切った油揚げがきつねの耳のように見えるためだと言われています。
今日の給食
*2月12日*
〇セルフホットドック
(コッペパン・ウインナー・ケチャップ)
〇牛乳
〇コールスローサラダ
豆乳は大豆から作られます。大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ布でこすと豆乳ができます。見た目は牛乳に似ていますが、味は大豆のしっかりとした風味が残っています。大豆は体をつくるもとになるたんぱく質が豊富で、他にも皮膚を丈夫にするビタミンEもたくさん含まれています。牛乳と違い、脂肪分が少ないことも特徴です。