給食ばんざい

0129 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、せんべい汁、くじらとポテトの揚げがらめ、牛乳

 全国学校給食週間4日目の今日は、味の旅給食ということで青森県八戸市の郷土料理であるせんべい汁にしました。

せんべい汁には、せんべい汁用に作られた『かやきせんべい』を割って入れています。かやきせんべいは小麦粉と塩で作られており、お米を栽培するのが難しかった地域の貴重な保存食だったそうです。

せんべい汁は寒い時期にぴったりの汁物ですよ。

今日は「せんべい汁」に「くじら」と初めて食べる子どもたちも多かったようで、興味津々な様子でした。

給食では色々な食材や献立が登場しますが、子供たちが様々な食経験を積み重ねることで、生涯を通して食を楽しむことにつながればと思います。

0128 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、タイピーエン、しゅうまい、南関揚げとしらすのサラダ、牛乳

 学校給食週間3日目は、ふるさとくまさんデーのメニューとして「熊本市の味」を提供しました。

『タイピーエン』はたっぷりの野菜や春雨が入った、熊本市の郷土料理です。

もともとは中国の福健省にルーツがあり、明治時代に熊本へわたった華僑が故郷の味を再現したのがタイピーエンのはじまりだそうです。

今日はどのメニューもとても人気でした♪「汁物ではなく、サラダに入っている南関揚げが新鮮!家で作ってみたいです」「しゅうまいとても楽しみにしてました!おいしいです」との声がありました。

0127 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、小松菜の味噌汁、豚キムチ、いちご、牛乳

 先週の1月24日から今週の木曜日30日までは「全国学校給食週間」です。

学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、これからの学校給食について考える一週間です。

学校給食週間2日目は『いちご』を出してみました。

いちごは11月から5月頃にかけて流通していますが、その中でも特においしい旬の時期は1月から3月頃です。 ※品種によって多少異なります。

子どもたちは甘くておいしいいちごにとても喜んでいる様子でした♪

0124  今日の給食

星本日のメニュー:セルフおにぎり、呉汁、鮭の塩焼き、たくあん和え、梅干し、のり、牛乳

今日1月24日は「学校給食記念日」です。

日本の学校給食は明治22年に山形県の忠愛小学校において始まったとされています。

給食の始まりは「おにぎり、塩鮭、つけもの」だったそうです。

この給食は貧しくて生活に困っている子どもたちのために無償で出されたものでした。

現在は子どもたちの健康の増進や体力の向上を図ること、そして教材としての役割があります。

普段、何気なく食べている給食について改めて知るいい機会になってもらえたらと思います。

今日の給食では、子どもたちは各々色んな形のおにぎりを楽しそうに作り、大きな口を開けて食べている姿が印象的でした。

0123 今日の給食

星本日のメニュー:揚げパン、ポークビーンズ、れんこんサラダ、牛乳

 今日は高森東学園子どもたちに答えてもらったリクエスト給食の中で2番目に人気だった「揚げパン」にしました!

揚げパンは時間をかけて作るメニューの一つです。

まずコッペパンを表面がカリっとするまで揚げて、そのあとにきなこ・黒砂糖・砂糖・塩をまぶして完成です。

時間がかかる分、調理員さんの愛情がこもっているメニューですよ。

今日は揚げパンとれんこんサラダが人気でした!

0122 今日の給食

星本日のメニュー:ポークカレーライス、アーモンドサラダ、牛乳

 今日は高森東学園の子どもたちに答えてもらったリクエスト給食の中でも、一番人気だった「カレーライス」にしました!

ちなみに、2位は「揚げパン」3位は「からあげ」4位は「チキンカツ」でした。

今後もリクエスト給食がたくさん登場するので、楽しみにしていてもらえたらと思います♪

0121 今日の給食

星本日のメニュー:とりにいく親子丼、切り干し大根のサラダ、手作り目玉焼きデザート、牛乳

 9年生のみなさんはもうすぐ受験が始まります。

そこで、受験生応援メニュー第2弾として、合格をとりにいくということで、鶏肉が入った「とりにいく親子丼」を出しています。

給食室からもみなさんの頑張りを応援しています。

また、今日は手作り目玉焼きデザートを出しています。卵の白身の部分を牛乳プリン、黄身の部分を桃缶を使って作りました。

子どもたちは「目玉焼きかと思いました!」「何の材料を使って作っているんですか?」などたくさんの感想や質問があり、楽しんで食べている様子でした。

0120 今日の給食 

星本日のメニュー:麦ごはん、豚肉と厚揚げのみそ煮、ひじきのごま酢和え、牛乳

 今日のひじきのごま酢和えにはお酢を使っています。

お酢は人間が作り出した最初の調味料ともいわれおり、「古代エジプトの時代」からあったそうです。

また、お酢には疲れをとってくれたり、内臓脂肪を減らしたり、血圧を下げてくれる効果もありますよ。

今日は豚肉と厚揚げのみそ煮が人気でした!

0117 今日の給食

星本日のメニュー:わかめごはん、五目うどん、土佐酢和え、黒糖ビーンズ

 土佐酢和えの「土佐酢」とは、酢・砂糖・うすくちしょうゆなどを使った三杯酢にかつお節を加えたものです。

高知県では良質のかつお節が多く作られており、このことからかつお節を使う料理には「土佐(高知県)」の名がつけられています。

かつお節を使っているので、だしのうま味や香りがしておいしいですよ。

今日はわかめごはんと、五目うどんが人気でした!

0116 今日の給食

星本日のメニュー:アーモンド、肉団子スープ、ジャーマンポテト、牛乳

 ジャーマンポテトはドイツの伝統的な家庭料理です。

「ジャーマン」は「ドイツ風の」という意味で、ジャーマンポテトに入っているじゃがいも・玉ねぎ・ベーコンはドイツでよく食べられていることから、この名前がついたそうです。

今日は全部のメニューが人気でした♪「ジャーマンポテトはいくらでも食べられる!」「今日のメニュー全部おいしい!」など声があり、嬉しく思いました。