給食ばんざい

今日の給食

9/25(水)

〇昆布の混ぜご飯

〇牛乳

〇根菜汁

〇ししゃもフライ

〇野菜いため

 

今月の20日から日本全国12会場において、ラグビーワールドカップが開催されています。試合が行われる会場に熊本も入っています。今日の味の旅「フランス」は、熊本で試合が行われる国のひとつです。フランスパンは、小麦粉・塩・水・イーストのみで作られるパリ発祥のパンです。バゲットとも呼ばれています。外側は硬くて香りがよく、中はやわらかい食感なのが特徴です。

今日の給食

9/24(火)

〇ソフトフランスパン

〇牛乳

〇枝豆ポタージュ

〇魚のピザソース焼き

〇甘夏サラダ

 

今月の20日から日本全国12会場において、ラグビーワールドカップが開催されます。試合が行われる会場に熊本も入っています。今日の味の旅「フランス」は、熊本で試合が行われる国のひとつです。フランスパンは、小麦粉・塩・水・イーストのみで作られるパリ発祥のパンです。バゲットとも呼ばれています。外側は硬くて香りがよく、中はやわらかい食感なのが特徴です。

今日の給食

9/20(金)

〇麦ごはん

〇牛乳

〇かぼちゃのそぼろ煮

〇みたらしだんご

〇ほうれん草の土佐和え

 

先週の金曜日は、十五夜でした。1年のうちで一番月がきれいな日とされ、昔からお月見の行事が行われてきました。農作物の豊作祈願と、秋の収穫に感謝をし、月をかたどった丸い団子と魔除けの力があるとされているすすきを供える風習があります。少し遅れてしまいましたが、みたらし味のお団子を食べながら、楽しい給食時間にしてほしいです。

今日の給食

9/19(木)

〇米粉パン

〇牛乳

〇チンゲンサイのスープ

〇春雨と豚肉の炒め物

〇マカロニサラダ

 

スープに入っているチンゲンサイは、日本で1番使われている中国野菜です。茎も柔らかく、味にクセがないので、幅広い料理に使えます。また、チンゲンサイに含まれるビタミンAという栄養素は、油と一緒に食べると体に吸収されやすくなる特徴があります。食材の組み合わせや、調理の仕方ひとつで、体がより元気になる方法がたくさんあります。

今日の給食

9/18(水)

〇麦ごはん

〇牛乳

〇い草そうめん汁

〇さばのみそ煮

〇トマトサラダ

 

今日はふるさとくまさんデー「八代地区」です。日本一の生産量を誇るトマトを使ったサラダと、特産であるい草やちくわを使った献立です。い草は畳の材料として使われていますが、古くは薬草として利用されていて、現在は様々な料理に使われています。また、明治時代より続く日奈久ちくわも有名です。八代の味をしっかり堪能してもらいたいです。

今日の給食

9/17(火)

〇麦ごはん

〇牛乳

〇ワンタンスープ

〇酢鶏

〇ボイルもやし

 

今日のワンタンスープにはきくらげが入っています。きくらげは海藻ではなく、しいたけやえのきなどと同じきのこの仲間です。生の状態だと柔らかいですが、火を通すとくらげのような食感になることから、「きくらげ」という名前がつけられました。きくらげには骨をつくる手助けをするビタミンDが多く含まれていて、その量は食材の中でもトップクラスです。

今日の給食

9/13(金)

〇麦ごはん

〇牛乳

〇中華風かきたまスープ

〇豚キムチ

〇なすのさっぱりサラダ

 

中華料理に欠かせないごま油は、香ばしい風味が特徴の食物油です。ごま油はゴマと同じように栄養価が高く、ビタミンやミネラルが豊富です。特に血の流れをよくするビタミンEがたくさん含まれています。中国では薬として、漢方薬や塗り薬などにも使われているそうです。今日はかきたまスープとサラダの両方に風味付けとして取り入れています。

今日の給食

9/12(木)

〇玄米パン

〇牛乳

〇ひじきスパゲティ

〇鶏バーグ

〇ごまじゃこサラダ

 

明明後日の9月15日は「ひじきの日」です。昔からひじきを食べると長生きすると言われていることから、旧敬老の日の15日に制定されたと言われています。ひじきに含まれている鉄分は貧血予防になります。しかし、ひじきの鉄は体に吸収されにくいため、野菜と一緒に食べることで野菜に含まれるビタミンCが鉄の吸収をよくしてくれ、体に取り入れやすくなる特徴があります。

今日の給食

9/11(火)

〇まめまめカレー

〇牛乳

〇りんごゼリー

〇海藻サラダ

 

今日のまめまめカレーには、大豆・大福豆・金時豆の3種類の豆が使われています。大豆はみなさんもよく知っていると思いますが、大きくて真っ白なのが大福豆、赤紫色が金時豆です。どちらも味が良いのが特徴です。これらの豆には、みなさんに必要なたんぱく質やカルシウムなどの栄養がたくさん含まれているので、給食には豆を使った献立がたくさんあります。

今日の給食

9/10(火)

〇かぼちゃパン

〇牛乳

〇八宝菜

〇チーズ春巻き

〇ミニトマト

 

春巻きは中国の料理で、もともとは立春の頃に新芽が出た野菜を、皮で包んで食べたところから名前がついたと言われています。春巻きは、英語でも「スプリングロール」と訳されています。今日は野菜ではなく、鶏のささ身とスライスチーズをはさみ、調理員さんがひとつひとつ巻きあげて作ってくれました。給食の中でも手間のかかる料理のひとつです。