給食ばんざい

今日の給食

9/9(月)

〇わかめごはん

〇牛乳

〇だご汁

〇鮭の塩焼き

〇春雨の酢の物

 

熊本県の郷土料理として知られているだご汁は、農作業で忙しい農家の人たちが手軽にすばやく作れて腹持ちがよい料理として作られていたと言われています。小麦粉と白玉粉を練って耳たぶほどの柔らかさになったものを手でちぎって作ります。団子を作る際に、塩を少し加えることにより、生地が引き締まり団子に弾力がでておいしくなります。

今日の給食

9/6(金)

〇麦ごはん

〇牛乳

〇豆乳汁

〇れんこんのきんぴら

〇ピーマンともやしの昆布和え

 

今日の給食に使っているピーマンは、苦手な人も多いですが、実は横ではなくて縦に切ることで、ピーマンならではのにおいや苦みを抑えることができます。横に切ると繊維が壊れて細胞が傷ついてしまい、香りや苦みも強くなってしまいますが、繊維に沿って輪切りではない方向に縦に切ることで、細胞が傷つかず苦手な人も食べやすく、おいしく食べることができます。

今日の給食

9/5(木)

〇蒸しパン

〇牛乳

〇焼きうどん

〇ブロッコリーサラダ

〇ぶどう

 

焼きうどんは北九州の小倉が発祥の料理で、焼きそばと同様にうどんを肉や野菜などの具材と一緒に炒め、調味料で味をつけた物です。1945年の戦争が終わった直後、関西で流行していた「ソース焼きそば」を作ろうと試みたお店がありましたが、終戦直後で中華麺がなかなか手に入らず、代わりにうどんを使ったのが焼きうどんの始まりだと言われています。

 

今日の給食

9/4(水)

〇親子丼

〇牛乳

〇磯香和え

〇黒糖ビーンズ

 

黒砂糖は沖縄や奄美大島でとれる「サトウキビ」のしぼり汁を煮詰めて作られ、コクのある独特の風味を生かして、料理やお菓子に使われます。白くてさらさらとした砂糖より、カリウムや鉄・カルシウムなどのミネラル成分が多いのが特徴です。今日はいり大豆を使ってカリカリとした食感も楽しめる黒糖ビーンズに仕上げました。

今日の給食

9/3(火)

〇麦ごはん

〇牛乳

〇鶏肉と厚揚げのみそ煮

〇ちりめんナッツ

〇わかめの酢の物

 

厚揚げは木綿豆腐を水切りして、高温の油で表面を揚げたものです。油揚げのように中までしっかり揚げず、中身は豆腐のままなので「生揚げ」とも呼ばれています。豆腐や油揚げなどの大豆製品には、たんぱく質や食物繊維が多く含まれています。今日は厚揚げに加え、鶏肉・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・ごぼう・たまねぎ・枝豆の8種類の具材が入っています。

今日の給食

9/2(月)

〇麦ごはん

〇牛乳

〇けんちん汁

〇魚のみそマヨ焼き

〇いんげんの和え物

 

いんげんの旬は6月から9月にかけてです。また、いんげんは南米生まれで、日本には江戸時代に「隠元」というお坊さんが伝えたと言われています。関西では1年に3度収穫できることから“さんどまめ”とも呼ばれています。もともとは完熟した「いんげん豆」の豆の部分を食べていましたが、今では若取りし、さやごと食べるようになりました。

今日の給食

8/30(金)

〇麦ごはん

〇牛乳

〇なすのみそ汁

〇あじのピリ辛ソース

〇ピーマンのじゃこ炒め

 

明日は語呂合わせから「野菜の日」となっています。野菜は1日に350グラム以上、手のひら一杯の野菜を食べた方が良いと言われていますが、クリアできている人はなかなかいません。野菜はビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、からだの調子を整える働きがあるので積極的に食べてほしいです。今日の給食では1人あたり約140グラムの野菜を使っています。

今日の給食

8/29(木)

〇ココア揚げパン

〇牛乳

〇ポークビーンズ

〇ボイルもやし

〇ぶどう

 

今日のぶどうは、福岡県久留米市田主丸で収穫された巨峰です。太陽の恵みをたっぷり浴びた大粒の巨峰。朝夕の温度差によって、ぶどうは袋の中で黒く色づき、甘さたっぷりです。また今日のココア揚げパンは、ココアだけでは苦みが強くなるため、きなこを一緒にまぶしています。そして、甘さが引き立つように塩を少し加えて作っています。

今日の給食

8/28(水)

〇肉きゃべ丼

〇牛乳

〇魚そうめん汁

〇大豆といりこの香り和え

 

今日は肉キャベ丼です。赤味噌やりんごを使ってコクを出し、ウスターソースや豆板醤で味に深みがでる、ごはんに合う味に仕上げました。中国の香辛料である豆板醤は、体の新陳代謝が活発になって血行をよくして疲労回復につながります。具材もたくさん入っているので、しっかり噛んで食べてください。

今日の給食

8/27(火)

〇セルフドッグ

〇牛乳

〇夏野菜のシチュー

〇ウインナー

〇野菜ソテー

 

今日は、かぼちゃや枝豆を使った夏野菜のシチューです。給食では、手間も時間もかかりますが市販のルゥではなく、小麦粉とバターを練って牛乳でのばしたルゥから手作りしています。また、今日はセルフドックです。コッペパンにカレー風味の野菜ソテーとウインナーをはさんで、ケチャップをかけて自分ならではのホットドックを作り、楽しく食べてほしいです。