給食ばんざい

0129 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、せんべい汁、くじらとポテトの揚げがらめ、牛乳

 全国学校給食週間4日目の今日は、味の旅給食ということで青森県八戸市の郷土料理であるせんべい汁にしました。

せんべい汁には、せんべい汁用に作られた『かやきせんべい』を割って入れています。かやきせんべいは小麦粉と塩で作られており、お米を栽培するのが難しかった地域の貴重な保存食だったそうです。

せんべい汁は寒い時期にぴったりの汁物ですよ。

今日は「せんべい汁」に「くじら」と初めて食べる子どもたちも多かったようで、興味津々な様子でした。

給食では色々な食材や献立が登場しますが、子供たちが様々な食経験を積み重ねることで、生涯を通して食を楽しむことにつながればと思います。

0128 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、タイピーエン、しゅうまい、南関揚げとしらすのサラダ、牛乳

 学校給食週間3日目は、ふるさとくまさんデーのメニューとして「熊本市の味」を提供しました。

『タイピーエン』はたっぷりの野菜や春雨が入った、熊本市の郷土料理です。

もともとは中国の福健省にルーツがあり、明治時代に熊本へわたった華僑が故郷の味を再現したのがタイピーエンのはじまりだそうです。

今日はどのメニューもとても人気でした♪「汁物ではなく、サラダに入っている南関揚げが新鮮!家で作ってみたいです」「しゅうまいとても楽しみにしてました!おいしいです」との声がありました。

0127 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、小松菜の味噌汁、豚キムチ、いちご、牛乳

 先週の1月24日から今週の木曜日30日までは「全国学校給食週間」です。

学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、これからの学校給食について考える一週間です。

学校給食週間2日目は『いちご』を出してみました。

いちごは11月から5月頃にかけて流通していますが、その中でも特においしい旬の時期は1月から3月頃です。 ※品種によって多少異なります。

子どもたちは甘くておいしいいちごにとても喜んでいる様子でした♪

0124  今日の給食

星本日のメニュー:セルフおにぎり、呉汁、鮭の塩焼き、たくあん和え、梅干し、のり、牛乳

今日1月24日は「学校給食記念日」です。

日本の学校給食は明治22年に山形県の忠愛小学校において始まったとされています。

給食の始まりは「おにぎり、塩鮭、つけもの」だったそうです。

この給食は貧しくて生活に困っている子どもたちのために無償で出されたものでした。

現在は子どもたちの健康の増進や体力の向上を図ること、そして教材としての役割があります。

普段、何気なく食べている給食について改めて知るいい機会になってもらえたらと思います。

今日の給食では、子どもたちは各々色んな形のおにぎりを楽しそうに作り、大きな口を開けて食べている姿が印象的でした。

0123 今日の給食

星本日のメニュー:揚げパン、ポークビーンズ、れんこんサラダ、牛乳

 今日は高森東学園子どもたちに答えてもらったリクエスト給食の中で2番目に人気だった「揚げパン」にしました!

揚げパンは時間をかけて作るメニューの一つです。

まずコッペパンを表面がカリっとするまで揚げて、そのあとにきなこ・黒砂糖・砂糖・塩をまぶして完成です。

時間がかかる分、調理員さんの愛情がこもっているメニューですよ。

今日は揚げパンとれんこんサラダが人気でした!

0122 今日の給食

星本日のメニュー:ポークカレーライス、アーモンドサラダ、牛乳

 今日は高森東学園の子どもたちに答えてもらったリクエスト給食の中でも、一番人気だった「カレーライス」にしました!

ちなみに、2位は「揚げパン」3位は「からあげ」4位は「チキンカツ」でした。

今後もリクエスト給食がたくさん登場するので、楽しみにしていてもらえたらと思います♪

0121 今日の給食

星本日のメニュー:とりにいく親子丼、切り干し大根のサラダ、手作り目玉焼きデザート、牛乳

 9年生のみなさんはもうすぐ受験が始まります。

そこで、受験生応援メニュー第2弾として、合格をとりにいくということで、鶏肉が入った「とりにいく親子丼」を出しています。

給食室からもみなさんの頑張りを応援しています。

また、今日は手作り目玉焼きデザートを出しています。卵の白身の部分を牛乳プリン、黄身の部分を桃缶を使って作りました。

子どもたちは「目玉焼きかと思いました!」「何の材料を使って作っているんですか?」などたくさんの感想や質問があり、楽しんで食べている様子でした。

0120 今日の給食 

星本日のメニュー:麦ごはん、豚肉と厚揚げのみそ煮、ひじきのごま酢和え、牛乳

 今日のひじきのごま酢和えにはお酢を使っています。

お酢は人間が作り出した最初の調味料ともいわれおり、「古代エジプトの時代」からあったそうです。

また、お酢には疲れをとってくれたり、内臓脂肪を減らしたり、血圧を下げてくれる効果もありますよ。

今日は豚肉と厚揚げのみそ煮が人気でした!

0117 今日の給食

星本日のメニュー:わかめごはん、五目うどん、土佐酢和え、黒糖ビーンズ

 土佐酢和えの「土佐酢」とは、酢・砂糖・うすくちしょうゆなどを使った三杯酢にかつお節を加えたものです。

高知県では良質のかつお節が多く作られており、このことからかつお節を使う料理には「土佐(高知県)」の名がつけられています。

かつお節を使っているので、だしのうま味や香りがしておいしいですよ。

今日はわかめごはんと、五目うどんが人気でした!

0116 今日の給食

星本日のメニュー:アーモンド、肉団子スープ、ジャーマンポテト、牛乳

 ジャーマンポテトはドイツの伝統的な家庭料理です。

「ジャーマン」は「ドイツ風の」という意味で、ジャーマンポテトに入っているじゃがいも・玉ねぎ・ベーコンはドイツでよく食べられていることから、この名前がついたそうです。

今日は全部のメニューが人気でした♪「ジャーマンポテトはいくらでも食べられる!」「今日のメニュー全部おいしい!」など声があり、嬉しく思いました。

0115 今日の給食

星本日のメニュー:コーンピラフ、野菜のスープ、照り焼きチキン、ブロッコリーサラダ、牛乳

  ※給食の写真は撮り損ねてしまいました、、、。申し訳ございません。

 

 今日の照り焼きチキンは、しょうゆ・みりん・砂糖・すりおろしたしょうがを混ぜたタレに鶏肉を漬け込んで焼きました。

砂糖には、肉をやわらかくして、余分な臭みなどを取ってくれる効果がありますよ。

また、肉や魚を調味料につけこむことで、調味料の風味がなじみやすく、よりいっそうおいしくなりますよ。

お家でもぜひ試してみてくださいね。

今日はコーンピラフと照り焼きチキンが人気でした!

 

0114 今日の給食

星本日のメニュー:ソースカツ丼、玉ねぎのみそ汁、プリン、牛乳

 9年生はもうすぐ受験が始まります。

そこで、「受験に勝つ!自分に克つ!」ということで、「カツ丼」を受験生応援メニュー第一弾として出しました。1月は受験生応援メニュー第二弾もありますよ。

給食室からもみなさんの頑張りを応援しています。

今日はソースカツ丼が人気でした!

0110 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、のっぺい汁、千草焼き、紅白なます、おかき、牛乳

 明日1月11日は鏡開きということで、今日の給食はおかきにしてみました。

鏡開きはお供えした鏡もちをおろして食べ、一年の健康を祝う行事です。

お供えしたおもちには、神様が宿っているので、刃物で切らずに木づちや手などで小さく割ります。

割ったおもちはおしるこやぜんざいなどでおいしく食べてくださいね。

今日は紅白なますが人気でした!

0109 今日の給食

星本日のメニュー:丸パン、ラビオリスープ、手作り豆腐ハンバーグ、ボイルキャベツ

 今日の豆腐ハンバーグは手作りです。鶏ひき肉、豚ひき肉、たまねぎ、豆腐、パン粉、卵、塩こしょうを混ぜ合わせて、こねて形を整えたあと、焼いて作りました。

子どもたちはパンにボイルキャベツをはさんでセルフバーガーにし、大きな口をあけておいしそうに食べていました。ハンバーグは少し平たくして作ったので、パンにはさみやすかったようです。

今日はハンバーグが人気で、「このハンバーグ毎日食べたいです!」という声もありました♪

0108 今日の給食

星本日のメニュー:七草ごはん、具だくさんみそ汁、ブリフライ、牛乳

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 

冬休み明け最初の給食です。冬休みはいかがだったでしょうか?食べ過ぎてしまったり、生活リズムが乱れてしまったりした人もいるかもしれません。早寝早起きを心がけて、食生活を見直し1月も元気に過ごしてほしいと思います。

昨日1月7日は春の七草を入れたおかゆを食べて1年の健康を祈る風習があります。給食では七草ごはんにしました。

春の七草とは「せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)」のことです。

みなさんの健康を給食室からも祈っています。

今日は七草ごはん、ぶりフライが人気でした!

1224 今日の給食

星本日のメニュー:三色そぼろごはん、酒かす汁、白菜の高菜和え、牛乳

 酒粕汁に入っている酒粕はおなかの調子を整えたり、美肌効果のある栄養たっぷりな食品です。

体を温める働きもあるので、マラソン大会を頑張った子どもたちの体を芯から温めてくれたことでしょう。

酒粕汁にはゆず皮も少し入れていたので、「ゆずのいい香りがして、おいしい!」と子どもたちだけでなく、先生方からも人気でした!

また、今日は今年最後の給食です。冬休みも3食バランスよく食べて元気に過ごしましょう。

よいお年をお迎えくださいね。

1223 今日の給食

星本日のメニュー:ビーフカレーライス、もみの木サラダ、クリスマスセレクトデザート、牛乳

 今日はクリスマスメニュー&和牛給食です。子どもたちは今日のメニューをとても楽しみにしていたようです。

クリスマスケーキのセレクトは、ホワイトケーキ・チョコケーキ・チーズケーキの3択にしました。東学園ではホワイトケーキが一番人気でした。

もみの木サラダには星形のチーズを入れており、「かわいい!」という声がたくさんありました。

また、和牛給食ということで、高森町産の牛肉をたっぷり使用したビーフカレーにしました。「牛肉がたくさん入っていておいしいです!」と喜んで食べている姿が多く見られました。

1220 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、ほうとう、さばのしょうが煮、ゆず果あえ、牛乳

 今日は冬至メニューです。かぼちゃをたっぷり使ったほうとうと、ゆずを使った和え物にしました。

冬至は、1年の中で昼間がもっとも短く、夜がもっとも長い日です。この日を境に太陽の力が復活するとされ、日が長くなっていきます。

冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないといわれています。

1219 今日の給食

星本日のメニュー:食パン、トマトクリームスパゲッティ、ごぼうとナッツのサラダ、牛乳

 今日のトマトクリームスパゲッティには「オレガノ」「ナツメグ」「パプリカパウダー」「バジル」などのスパイスを入れて香り豊かに仕上げました。

スパイスには香り付けや臭みけしなどの作用のほか、料理の味をを引きしめ、塩分や糖分の摂取量を減らす効果もあります。

今日はトマトクリームスパゲッティ、ごぼうとナッツのサラダがとても人気でした!

子どもたちはパンにスパゲッティやサラダをのせるなど、楽しんで食べている姿が印象的でした。

1218 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、武光公鍋、牛肉とヤーコンのきんぴら、牛乳

 今日はふるさとくまさんデーということで、菊池地方のメニューにしました。

ヤーコンは菊池地方の特産物で、甘くてシャキシャキとした食感が特徴の野菜です。

「武光公鍋」は、南北朝時代、九州を制した菊池一族の15代当主『菊池武光公』がカモを弓で射る競技をはじめ、そのカモを使って鍋料理を作ったのがはじまりといわれています。

今日はカモ肉ではなく豚肉を使用しています。

また、武光公鍋にはハート型の団子を4つ入れました。ハートの団子が入っていた子どもたちは嬉しそうに団子を見せてくれました。

今日はヤーコンと牛肉のきんぴらが人気でした!