学校生活
最後の練習、そして…
体育大会に向けて、最後の練習…。
生徒も職員も気合いを入れて、練習に打ち込みました。
最後に行われた大声合戦も、心を1つにがんばる姿がありました。
午後からは…。

準備です。テントにロープを括り付ける作業に追われています。
西川先生指導のもと、毎年忘れるロープの結び方を思い出しながら行いました。

本年度のテーマ「必笑 ~精一杯がつくる笑顔と感動~」。
是非、たくさんのみなさんのご来場をお待ちしています。
生徒も職員も気合いを入れて、練習に打ち込みました。
最後に行われた大声合戦も、心を1つにがんばる姿がありました。
午後からは…。
準備です。テントにロープを括り付ける作業に追われています。
西川先生指導のもと、毎年忘れるロープの結び方を思い出しながら行いました。
本年度のテーマ「必笑 ~精一杯がつくる笑顔と感動~」。
是非、たくさんのみなさんのご来場をお待ちしています。
大詰め
体育大会まであと2日となりました。天気予報では、午前中からの雨予報でしたが、夕方からの雨となりました。
日曜日の予報も当初とは変わり、このまま行けば天気は心配なさそうです。ありがとうございます。
さすが赤星校長先生。「晴れ男」です。

黄団は、体育館への通路で応援の練習をしていました。リーダー達は、雨の中濡れながら、団員に檄を飛ばしています。
青団、赤団、緑団は、体育館のフロアや二階で、最後の追い込みを駆けています。
各団、体育館が震えるほどの気合いでした。
本番が楽しみです。乞うご期待です。
日曜日の予報も当初とは変わり、このまま行けば天気は心配なさそうです。ありがとうございます。
さすが赤星校長先生。「晴れ男」です。
黄団は、体育館への通路で応援の練習をしていました。リーダー達は、雨の中濡れながら、団員に檄を飛ばしています。
青団、赤団、緑団は、体育館のフロアや二階で、最後の追い込みを駆けています。
各団、体育館が震えるほどの気合いでした。
本番が楽しみです。乞うご期待です。
体育大会予行!!
本日、体育大会の予行練習がありました。
天気予報では、昨日ほど気温は上がらない、とのことでしたが、とても暑い1日でした。
数名は、熱中症気味で保健室で休養をとりました。

入場行進の様子です。元気に行進しています。団の団結が垣間見えます。

開会式。なかなか壮観です。

学年全員リレーを、各団懸命に応援しています。

2年生の「長縄飛び」。練習の成果が出ていました。

各団席でのまとまった応援も見所です。上級生がいなくても、下級生で音頭をとって応援しています。
明日は、土曜日の振替休業日でお休みとなります。しっかりと休養をとってください。
また、週末は天気が心配されますが、なんとか気合いで乗り切ることを祈ります。
天気予報では、昨日ほど気温は上がらない、とのことでしたが、とても暑い1日でした。
数名は、熱中症気味で保健室で休養をとりました。
入場行進の様子です。元気に行進しています。団の団結が垣間見えます。
開会式。なかなか壮観です。
学年全員リレーを、各団懸命に応援しています。
2年生の「長縄飛び」。練習の成果が出ていました。
各団席でのまとまった応援も見所です。上級生がいなくても、下級生で音頭をとって応援しています。
明日は、土曜日の振替休業日でお休みとなります。しっかりと休養をとってください。
また、週末は天気が心配されますが、なんとか気合いで乗り切ることを祈ります。
あと1週間!!
体育大会まであと1週間となりました。天候は心配ですが、前半の天気のいい時に仕上げて行くことが急務です。
1年生の学年練習も熱を帯びてきました。「台風の目」の練習をしています。

また、各学級では、生徒達のやる気を高めたり、授業でのモチベーションを高めたりするために、様々な工夫がなされています。
「きついげと、今、集中」その奥には、学年競技の練習について記入されているボードが置かれています。その担任のカラーやこだわりが見られるところです。
生徒も先生も一緒に優勝するために少しでも力になろうと練習を重ねています。

3年生の女子もいよいよグランドでのダンスの練習に入りました。
水曜日は予行練習、木曜日は振替休業日、日曜日が本番です。
現在の予報では、日曜日は40%雨の予報が出ています。心配もありますが、みんなでがんばっていきましょう。
1年生の学年練習も熱を帯びてきました。「台風の目」の練習をしています。
また、各学級では、生徒達のやる気を高めたり、授業でのモチベーションを高めたりするために、様々な工夫がなされています。
「きついげと、今、集中」その奥には、学年競技の練習について記入されているボードが置かれています。その担任のカラーやこだわりが見られるところです。
生徒も先生も一緒に優勝するために少しでも力になろうと練習を重ねています。
3年生の女子もいよいよグランドでのダンスの練習に入りました。
水曜日は予行練習、木曜日は振替休業日、日曜日が本番です。
現在の予報では、日曜日は40%雨の予報が出ています。心配もありますが、みんなでがんばっていきましょう。
美化作業!!
本日は、早朝7:00より美化作業が行われました。

早朝からの活動にも関わらず、多くの保護者の皆様、そして生徒達の参加がありました。
自家用車が、グランドに入りきれずに、校舎裏側に駐車していただくほどの大盛況でした。

おかげで、体育大会に向けて最高の環境が整いました。ありがとうございました。
美化作業をしながら、このように美化作業を行い、体育大会ができることは実は当たり前ではなく、とても特別なことだという気持ちになりました。
最後に、数ヶ月前から今日の日のために何度も学校に来られ準備などをしていただきました宮本環境美化委員長様をはじめとして、委員のみなさま、そして参加していただいた全ての人に感謝です。 ありがどうございました。
早朝からの活動にも関わらず、多くの保護者の皆様、そして生徒達の参加がありました。
自家用車が、グランドに入りきれずに、校舎裏側に駐車していただくほどの大盛況でした。
おかげで、体育大会に向けて最高の環境が整いました。ありがとうございました。
美化作業をしながら、このように美化作業を行い、体育大会ができることは実は当たり前ではなく、とても特別なことだという気持ちになりました。
最後に、数ヶ月前から今日の日のために何度も学校に来られ準備などをしていただきました宮本環境美化委員長様をはじめとして、委員のみなさま、そして参加していただいた全ての人に感謝です。 ありがどうございました。
PTA定例会
昨日は、19時半~からPTA例会が開催されました。
その後の企画委員会まで含めると、終了は22時過ぎまで行われました。
全体会の様子です。昨年よりも参加が少ないように思いました。
そのあと各委員会が実施されました。

広報委員会の様子です。委員長さんもすぐに決まりました。ありがとうございます。

1年生学年委員長さんの会です。山田先生に入っていただきました。

母親委員会の様子です。たくさんの保護者の参加がありました。ありがとうございます。
保護者の方のご協力で、大津中学校の様々な活動が成立し、さらに生徒達の成長につながっています。
他の地域では、なかなか見られない自主的な活動です。いろいろとご協力をお願いすると思いますが、よろしくお願いいたします。
全体会の様子です。昨年よりも参加が少ないように思いました。
そのあと各委員会が実施されました。
広報委員会の様子です。委員長さんもすぐに決まりました。ありがとうございます。
1年生学年委員長さんの会です。山田先生に入っていただきました。
母親委員会の様子です。たくさんの保護者の参加がありました。ありがとうございます。
保護者の方のご協力で、大津中学校の様々な活動が成立し、さらに生徒達の成長につながっています。
他の地域では、なかなか見られない自主的な活動です。いろいろとご協力をお願いすると思いますが、よろしくお願いいたします。
生徒総会
昨日は、生徒総会が3、4校時に行われました。例年よりも、1ヶ月ほど早い開催でしたので、担当の原村先生や生徒会執行部の生徒達は、体育大会の練習なども含めて、大忙しの中でした。

そんな慌ただしい中でしたが、議長の宮城くん、小野さんをはじめとして、整然とした質疑・応答となりました。

短い準備期間でしたが、第5号議案までの議案書を作成し、各学級からの質疑や意見に対する答弁書も丁寧に作成され、それにもとづいた答弁が行われました。

総会の最後に、校長先生が話されたように、議決したのは生徒全員です。執行部の提案等にそった協力体制で、大津中を盛り上げていきたいと思います。
そんな慌ただしい中でしたが、議長の宮城くん、小野さんをはじめとして、整然とした質疑・応答となりました。
短い準備期間でしたが、第5号議案までの議案書を作成し、各学級からの質疑や意見に対する答弁書も丁寧に作成され、それにもとづいた答弁が行われました。
総会の最後に、校長先生が話されたように、議決したのは生徒全員です。執行部の提案等にそった協力体制で、大津中を盛り上げていきたいと思います。
自転車点検
本日、雨天により延期されていた自転車点検が行われました。
体育大会の団練習の後、一般通学生、部活動通学生ものにグランドに自転車をならべ、一台ずつ担任を中心に点検していきました。
大津中の駐輪場にとめてある自転車の並び方は、本当にすごいと思います。
ヘルメットの位置やくくり方、並べ方、…。決して広くないスペースを有効活用すべく、きれいに整列されています。

実は、今朝も自転車で転んで、けがをした生徒がいました。幸い大事には至りませんでしたが、一歩間違えば…。
自転車の整備、そして乗り方も含めて、自分の命を守るために、できることは全てやっていきましょう。
体育大会の団練習の後、一般通学生、部活動通学生ものにグランドに自転車をならべ、一台ずつ担任を中心に点検していきました。
大津中の駐輪場にとめてある自転車の並び方は、本当にすごいと思います。
ヘルメットの位置やくくり方、並べ方、…。決して広くないスペースを有効活用すべく、きれいに整列されています。
実は、今朝も自転車で転んで、けがをした生徒がいました。幸い大事には至りませんでしたが、一歩間違えば…。
自転車の整備、そして乗り方も含めて、自分の命を守るために、できることは全てやっていきましょう。
忙しさの中で…。
忙しさの中で、生徒達は授業に、練習に懸命に取り組んでいます。

社会科の授業では、電子黒板を使って「造山帯」と「山脈」の位置をみんなで確認しています。
効果的な、電子黒板の使い方でした。また、子どもたちも班のメンバーと協力して、活動していました。

外に目をやると、1年生の学年練習が行われています。木陰で、なにやら担任の先生を中心にミーティングが行われているようです。

6限目は、全体練習で久しぶりにグランドを行進したり、開閉開式の練習をしたりしました。
少しずつ、行進も合い始め、声も出てきました。

最初は、そろわなかった整列も、会を重ねるごとにうまくなっています。
400人以上の行進や整列は、なかなか壮観なものがあります。
朝早くから、夕方まで、懸命にがんばっている生徒達に負けないように、私職員もがんばります。
なるべく、天気に恵まれますように…。
社会科の授業では、電子黒板を使って「造山帯」と「山脈」の位置をみんなで確認しています。
効果的な、電子黒板の使い方でした。また、子どもたちも班のメンバーと協力して、活動していました。
外に目をやると、1年生の学年練習が行われています。木陰で、なにやら担任の先生を中心にミーティングが行われているようです。
6限目は、全体練習で久しぶりにグランドを行進したり、開閉開式の練習をしたりしました。
少しずつ、行進も合い始め、声も出てきました。
最初は、そろわなかった整列も、会を重ねるごとにうまくなっています。
400人以上の行進や整列は、なかなか壮観なものがあります。
朝早くから、夕方まで、懸命にがんばっている生徒達に負けないように、私職員もがんばります。
なるべく、天気に恵まれますように…。
朝練習!
昨日から、朝練習が始まりました。午前7時半より、各クラス様々な方法で始めています。

多くの生徒達が、グランドに集まっています。

ジョグをしているクラスがあります。

体操から始めているクラスもあります。
なにやらクラスで話し合い中のようです。
体育大会まであと12日。本気でやるからこそ、様々な葛藤や衝突があると思います。
しかし、それらをぶつけ合いながら、落としどころを探り、策を見つけ、実行していくところに意味があると思いますし、大きな達成感があると思います。
けがもなるべくしないように…。
保護者の皆様には、体育大会まで朝早くから子どもたちの起床や食事をはじめとして、様々な面で支えていただくことになると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
多くの生徒達が、グランドに集まっています。
ジョグをしているクラスがあります。
体操から始めているクラスもあります。
なにやらクラスで話し合い中のようです。
体育大会まであと12日。本気でやるからこそ、様々な葛藤や衝突があると思います。
しかし、それらをぶつけ合いながら、落としどころを探り、策を見つけ、実行していくところに意味があると思いますし、大きな達成感があると思います。
けがもなるべくしないように…。
保護者の皆様には、体育大会まで朝早くから子どもたちの起床や食事をはじめとして、様々な面で支えていただくことになると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。