学校生活
推戴式(マーチング・郡市中体連陸上)
昨日は、推戴式が行われました。
マーチングコンテストは、9月17日(月)、郡市中体連陸上大会は、9月19日
(水)に実施されます。

吹奏楽部と陸上競技部の代表者が、大会に向けての決意を述べました。

今年の厳しい夏の暑さのなか、これまでよく、あきらめることなく練習に打ち込ん
できたと思います。
残り僅かの時間ですが、できる準備をすべてやって、当日自分たちの蓄えてきた力
を存分に発揮してほしいと思います。
健闘を祈ります。
マーチングコンテストは、9月17日(月)、郡市中体連陸上大会は、9月19日
(水)に実施されます。
吹奏楽部と陸上競技部の代表者が、大会に向けての決意を述べました。
今年の厳しい夏の暑さのなか、これまでよく、あきらめることなく練習に打ち込ん
できたと思います。
残り僅かの時間ですが、できる準備をすべてやって、当日自分たちの蓄えてきた力
を存分に発揮してほしいと思います。
健闘を祈ります。
リサイクル
先週から、保健委員会主催によるペットボトルの回収が始まりました。

先週の生徒集会で、保健委員長から回収の目的や方法をお話してありました。

生徒昇降口には、クラスごとの回収量が掲示してあります。
2年生のクラスには、すごい勢いで回収をしているクラスがあります。
私も、家にあるペットボトルキャップをもってきて少しでも役に立ちたいと思いま
す。
先週の生徒集会で、保健委員長から回収の目的や方法をお話してありました。
生徒昇降口には、クラスごとの回収量が掲示してあります。
2年生のクラスには、すごい勢いで回収をしているクラスがあります。
私も、家にあるペットボトルキャップをもってきて少しでも役に立ちたいと思いま
す。
初任者研修
先週は、様々な研究授業が行われました。
金曜日には、新納先生、片岡先生の初任者研修の授業が行われました。
さらに、菊池教育事務所からも指導主事がこられ、指導をしていただきました。
2時間目は、新納先生の国語の授業が1年2組で、3時間目は、片岡先生の音楽が
1年4組でおこなわれました。

初任者のお二人は、この一年間、様々な研修が行われ、お忙しい日々が続きま
す。
毎日、子どもたちのことを思いながら、授業の準備を夜遅くまでされています。
体調には、気を付けて乗り切りましょう。
金曜日には、新納先生、片岡先生の初任者研修の授業が行われました。
さらに、菊池教育事務所からも指導主事がこられ、指導をしていただきました。
2時間目は、新納先生の国語の授業が1年2組で、3時間目は、片岡先生の音楽が
1年4組でおこなわれました。
初任者のお二人は、この一年間、様々な研修が行われ、お忙しい日々が続きま
す。
毎日、子どもたちのことを思いながら、授業の準備を夜遅くまでされています。
体調には、気を付けて乗り切りましょう。
お誕生日、おめでとうございます。
本日は、朝から生徒集会がありました。
専門委員会から、大切なお知らせがいくつもありました。

ペットボトルキャップを回収して、ワクチンを届ける活動について、西日本豪雨災害募金で27,257円集まったこと、WFPチャリティーエッセイコンテスト2018で原稿用紙半分以上書くと、「途上国」に給食4日分が寄付されること、などが伝えられました。
そして、「心のきずなを深めるための5か条」の唱和
最後に、校歌斉唱…。式の右田さんが「CDの調子が悪いので、片岡先生に伴奏をお願いします…。」というトラブルが…。
すると、片岡先生がピアノでハッピィバースデイを弾かれました。
みんなで合唱です。
校長先生の還暦の誕生日です。執行部からのサプライズでした。

おめでとうございます。
大津中の「レッドスター」として輝き続けてください。
専門委員会から、大切なお知らせがいくつもありました。
ペットボトルキャップを回収して、ワクチンを届ける活動について、西日本豪雨災害募金で27,257円集まったこと、WFPチャリティーエッセイコンテスト2018で原稿用紙半分以上書くと、「途上国」に給食4日分が寄付されること、などが伝えられました。
そして、「心のきずなを深めるための5か条」の唱和
最後に、校歌斉唱…。式の右田さんが「CDの調子が悪いので、片岡先生に伴奏をお願いします…。」というトラブルが…。
すると、片岡先生がピアノでハッピィバースデイを弾かれました。
みんなで合唱です。
校長先生の還暦の誕生日です。執行部からのサプライズでした。
おめでとうございます。
大津中の「レッドスター」として輝き続けてください。
弁当給食、いただきます
前期後半開始から、給食センター回収のために弁当給食となっています。期間は約3か月です。

弁当業者さんから、写真のようにして、ご飯とおかずに分けられて、職員室に運ばれてきます。

それを各学級の給食当番が、運んでいきます。

先生方の弁当も、校務の今村先生を中心にして、職員室に並べられています。
給食と勝手が違い、準備などに戸惑いはあれりましたが、すぐに慣れてすばやく持ち運んでいます。
メニューは、ご飯と1日目がヒレカツ、2日目が酢鳥、今日はハンバーグでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
弁当業者さんから、写真のようにして、ご飯とおかずに分けられて、職員室に運ばれてきます。
それを各学級の給食当番が、運んでいきます。
先生方の弁当も、校務の今村先生を中心にして、職員室に並べられています。
給食と勝手が違い、準備などに戸惑いはあれりましたが、すぐに慣れてすばやく持ち運んでいます。
メニューは、ご飯と1日目がヒレカツ、2日目が酢鳥、今日はハンバーグでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
Jアラート訓練!!
昨日、午前11時頃からJアラート訓練が行われました。

町からの防衛無線に合わせて、校内放送で「地震が発生したことを想定して訓練放送をおこないます。」と流して、約1分間の訓練を開始しました。

生徒たちは、授業開始直後でしたが「まずは低く」「頭を守り」「動かない」を円滑におこなっていました。

年4回のJアラート訓練が予定されています。今回は2回目でしたが、普段からの練習が大切だと思いました。
町からの防衛無線に合わせて、校内放送で「地震が発生したことを想定して訓練放送をおこないます。」と流して、約1分間の訓練を開始しました。
生徒たちは、授業開始直後でしたが「まずは低く」「頭を守り」「動かない」を円滑におこなっていました。
年4回のJアラート訓練が予定されています。今回は2回目でしたが、普段からの練習が大切だと思いました。
今日から始まりました。
前期後半が、今日から始まりました。
大掃除からはじまり、全校集会。
校長先生は、出張先で聞かれたJFA(日本サッカー協会会長)、田嶋幸三氏の講演
で印象に残った話をされました。
田嶋氏といえば、先ほど行われたサッカーワールドカップ直前に、前監督を解任
し、西野監督を就任させた中心人物です。
田嶋氏が大切にされていることは、「Respect=リスペクト」。英語では、
「尊敬」の意味になると思いますが、「大切にすること」。審判、仲間、相手、準備
にかかわっている人、家族などすべて「大切にすること」。そして感謝すること。
赤星校長先生がいつも言われている「日常生活でもフェアプレー」につながる言葉だと思
いました。
自分にかかわるすべての人を大切に思うことは、自分の隣にいる人を大切にするこ
とにつながります。
とても素敵なことばだと思いました。
さて、今日から約三か月は、弁当給食になります。

弁当の食器は、毎日片づけていくことになります。

青色のケースには、ご飯が入っていました。
下のビニール袋には、おかずやご飯のケース、箸などが入っています。
給食センターの工事が終わるまでの間、この弁当作りにかかわるすべての人に「リスペクト」の気持ちを持って弁当をいただきます。
大掃除からはじまり、全校集会。
校長先生は、出張先で聞かれたJFA(日本サッカー協会会長)、田嶋幸三氏の講演
で印象に残った話をされました。
田嶋氏といえば、先ほど行われたサッカーワールドカップ直前に、前監督を解任
し、西野監督を就任させた中心人物です。
田嶋氏が大切にされていることは、「Respect=リスペクト」。英語では、
「尊敬」の意味になると思いますが、「大切にすること」。審判、仲間、相手、準備
にかかわっている人、家族などすべて「大切にすること」。そして感謝すること。
赤星校長先生がいつも言われている「日常生活でもフェアプレー」につながる言葉だと思
いました。
自分にかかわるすべての人を大切に思うことは、自分の隣にいる人を大切にするこ
とにつながります。
とても素敵なことばだと思いました。
さて、今日から約三か月は、弁当給食になります。
弁当の食器は、毎日片づけていくことになります。
青色のケースには、ご飯が入っていました。
下のビニール袋には、おかずやご飯のケース、箸などが入っています。
給食センターの工事が終わるまでの間、この弁当作りにかかわるすべての人に「リスペクト」の気持ちを持って弁当をいただきます。
今日から夏休みです。
本校は、本日より夏休みとなりますが、学校では部活動、サマースクール、三者相
談など登校日と変わらない、活気に満ちた生活になっています。

全学級で三者教育相談が実施されます。お忙しい中ですが、お子様やご家庭と学校
をつなぐ、有意義な時間になるように準備しておりますので、よろしくお願いいたし
ます。
また、1、2年生ではサマースクールが行われています。※3年生は、8月23
日からです。
談など登校日と変わらない、活気に満ちた生活になっています。
全学級で三者教育相談が実施されます。お忙しい中ですが、お子様やご家庭と学校
をつなぐ、有意義な時間になるように準備しておりますので、よろしくお願いいたし
ます。
また、1、2年生ではサマースクールが行われています。※3年生は、8月23
日からです。
前期前半終了!
今日は、前期前半終了の全校集会がありました。

3年生の渡辺さんが、部活動を頑張ってきてよかったことや夏休みは、苦手教科の克服に力を入れるなどの意見を発表しました。
校長先生は、「日常生活もフェアプレー」は、夏休みも変わらないことやSNSの使い方についてお話しされました。

生徒指導の長野先生からは、夏休みの過ごし方について「命を大切にしてほしい」と話されました。
そのあと4月~7月までの表彰です。

たくさんの部活動が、表彰されました。

また、少林寺の全国大会に出場する矢野さんの紹介もありました。

とても暑い中でしたが、予定時間よりも早く終わることができました。
明日から、充実した夏休みになりますように…。
3年生の渡辺さんが、部活動を頑張ってきてよかったことや夏休みは、苦手教科の克服に力を入れるなどの意見を発表しました。
校長先生は、「日常生活もフェアプレー」は、夏休みも変わらないことやSNSの使い方についてお話しされました。
生徒指導の長野先生からは、夏休みの過ごし方について「命を大切にしてほしい」と話されました。
そのあと4月~7月までの表彰です。
たくさんの部活動が、表彰されました。
また、少林寺の全国大会に出場する矢野さんの紹介もありました。
とても暑い中でしたが、予定時間よりも早く終わることができました。
明日から、充実した夏休みになりますように…。
第1回コミュニティースクール会議
本年度第1回目のコミュニティスクールの会議が行われました。
学校評議委員さん、区長さん、民生指導委員さん、PTA会長さん、母親部長さん、父親部長さんに参加しいていただきました。

今日は、本年度の学校運営の基本となる学校教育目標の提示をし、学校の現状を共有しました。
皆さんから、様々なご質問やご意見をいただき、あっという間に時間が過ぎました。
時間もよろしくお願いいたします。
学校評議委員さん、区長さん、民生指導委員さん、PTA会長さん、母親部長さん、父親部長さんに参加しいていただきました。
今日は、本年度の学校運営の基本となる学校教育目標の提示をし、学校の現状を共有しました。
皆さんから、様々なご質問やご意見をいただき、あっという間に時間が過ぎました。
時間もよろしくお願いいたします。