学校生活

学校生活

DJポリス☆

 5月26日(木)に生活委員長の「内野 心温(うちの こはる)」さんが、DJポリスとして自転車の安全走行を呼びかけました。「自転車は必ず1列通行を。1列になっても友情が切れることはありません」と気の利いたコメントキラキラ終わった後には「自由に生きるには、自分を守ることが大事。交通安全に気を付けて通学してほしい」と感想を述べ、大津警察署の署員も感心されていました。

 本日(26日(木))の熊日新聞朝刊にも記事が紹介されているので是非ご覧ください!

 学校教育において「自由」というのは重要なキーワードです!そして「自由」の感度を育むことが豊かな人生を歩むための鍵であるといっても過言ではありません花丸(気になった方は、苫野一徳さんの本を検索していただくと深く学ぶことができると思います)

 この「自由」というワードを感想に盛り込むことのできる心温さんのセンスにも感心させられました。これからも交通安全に気をつけてみんなで学校生活を楽しんでいきましょうにっこり

 

 

 

今日の給食(R4.5.25)

 今日の給食ですにっこり純和風な感じですね☆

私は和食が好きですにっこり昔は揚げ物とか肉の塊が大好き

だったのですが、今は刺身とか鯖の煮付けとかあっさりした

ものが好きになりましたww

 みなさんはいかがですか?確かに人間好みはありますが、

何でも好き嫌いなく食べるのはとーっても大事なことですキラキラ

「ぜーんぶ食べてごちそうさま」

食缶もごはんも小さなおかずもすっからかん、

そうやって食器が給食センターに戻ってきたとき

センターの人たちの笑顔が一つ生まれるのではないでしょうか花丸

大津中学校の栄養職員は、中村先生と天野先生です!

中学生の栄養バランスを考えて量もきっちり量って作ってくれて

いますので、みんなで上手に配膳して、残滓0を目指したいですね星

 

交通指導担当より(R4.5.21)

 交通安全担当です。

いつも子ども達の安全・安心な登校にご協力いただき誠にありがとうございます。

本日は、感謝をお伝えしたくブログを掲載させていただきます。

 ①横断歩道前での一旦停止のご協力、誠にありがとうございますキラキラ

 ②スピードを出して通過する車が減りましたキラキラ

 ③子どもたちが通過するのかなと確認して進んでいただく方が増えましたキラキラ

 ④安全面に注意して、徐行しながら駐停車される車が増えましたキラキラ

 ⑤タスキや安全ベストをきちんと着用している子どもたちがほとんどですキラキラ

 23日(月)からも朝の時間お忙しいかと思いますが、引き続き安全運転でお願いできれば

幸いです。1年間、事故0でいければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたしますにっこり

本日の給食(R4.5.20)

 給食センターの先生が、今日もおいしい給食をつくってくれましたピース

ちぐさやき→千草焼は千種類もの具が入っているかのように具が多いからだそうです。

大津中では、6種類の具材を入れています。

みなさん全てわかりましたか?

 

正解は・・

「タマネギ」「にんじん」「ほうれん草」「鶏肉」「チーズ」「しいたけ」です。

いつもみなさんの健康を考えてつくっていますので、残さず食べてくれると嬉しいです!

 

交通指導担当より(大津中前の舗装新調)

 おはようございます。交通指導担当の山田です。

体育大会の延期は残念でしたが、元気に挨拶をしてくれる生徒が多くなり、

朝から私も元気をもらいましたキラキラ

 大津中学校前の舗装が新しくなりました。

これまで、横断歩道が消えかけているところがあったり、

舗装が痛んでいるところがあったりして気になっていましたが、

安全面がずいぶん整いました。

 日々の楽しみも命あってこそ、健康あってこそです。時間ギリギリに登校すると

事故の危険性も増しますので、是非、余裕を持って家を出てくださいね!

 

 

 

体育大会の練習 1年生(R4.5.17)

 おはようございます。

1時間目は1年生の「台風の目」の練習が行われていました重要

うまくいってもいかなくても、子どもの頑張っている表情はとてもいいなと思いますにっこり

クラス全員で力を合わせて何かを成し遂げるというのは、本当に楽しいですよね☆

今回の優勝はー、

 

「青団」(1-4)でしたお祝い

 

ただ、各団ともにあまり差がありませんでしたので、作戦次第、練習次第では、十分逆転可能!

どの団にも勝機があります星

時間は限られていますが、みんなであーでもないこーでもない、こうしたらいいいんじゃないかな

じゃあ練習してみよう!みたいに精一杯考えて、行動してみてください。

コーンにどの角度で侵入するか?誰が内側で頑張るか?棒のどこを持つといいのか?

ジャンプのタイミングをどう合わせるか?などいっぱい工夫できますよ☆

 

ひまわり学級の紹介(R4.5.13)

 本日はひまわり学級(特別支援学級)をご紹介したいと思います!

 ひまわり学級とは、個々の生徒の心身の障がいの状態及び適性等を的確に把握し、生徒の発達段階や興味関心などを考慮しながら、個に応じた指導を工夫することを目的とした学級です。障がいのある子供の自立と社会参加を見据え、一人一人の教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できるよう日々教育活動に当たっています。

 写真は、ひまわり学級で育てているスイカ(左)やメダカ(右)です。毎日、水や肥料をあげたり、餌を与えたり、水草などで環境を整えたりしています。

  また、3Fのひまわり学級には様々な成果物も展示してあります。さらに給食センターの横には「ひまわり農園」を作って先生と生徒で一緒に、旬の作物(見てからのお楽しみ)を育てています。

 コロナ禍が収まって、学校にいらっしゃる機会があれば、是非、見ていただければと思いますにっこり

体育大会練習(R4.5.11)

 午前中の雨が上がり、午後はなんとか体育大会の全体練習を行うことができましたにっこり

 本日は、開会式の動きやラジオ体操の動きを確認したり、整列の練習や声を合わせる練習をしたりと短い時間の中でテキパキと動いていました。各団のリーダーも、周りへの声かけが徐々にできるようになり、成長を感じました。リーダーとして団を引っ張るのは大変だと思いますが、団リーダーの動きによって、団のまとまりや雰囲気は大きく左右されます。団リーダーで集まったり、連絡を取り合ったりして今日の練習の反省を行い、次にどのように声かけしていくのか、みんなの士気をどのように高めていくのかなどを打ち合わせておくと、次はさらにいい練習ができるのではないかと思います。体育大会は、生徒たちが主役です。先生たちの指示を待つのではなく、自分たちからどんどん動いていけるような活気あふれる体育大会になればと願っています!

 今年は雨が続き、例年より練習の機会が少なくなることが予想されます。1回1回の練習を集中して行い、本番、立派な姿を保護者や地域の皆様に披露してほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様も体育大会当日は、子どもたちの活躍を是非ご覧いただければと思います!応援よろしくお願いいたします笑う

 

掃除の様子(R4.5.10)

 掃除の様子です。一生懸命掃除する姿にとても感心します。

環境ってとても大切!先生は、色々な学校に勤務してきましたが、

整理整頓、掃除ができる学校は、生徒が安心できる学校、そして生徒が伸びる学校だと思います。

部屋が散らかると物がなくなりやすくなります。

物がなくなると悲しくなります。特に大切にしているものがなくなるとつらいですよね。

そして、いつ何が壊れたのかがわからなくなります。

自分の使っている道具や施設が壊れるとやっぱりいい気持ちはしないものです。

心が落ち着いていないと勉強もスポーツも伸びません。他のことに気をとられる分

自分を伸ばそうというエネルギーが出てこないのだと思います。

身の回りをきれいに整えることは、とても大切なことだと先生は思います。

自分で使った場所だけでなく、公共の場所にも配れるようになれば、

さらに自分自身や周りの人を伸ばすことにつながります。

これからも掃除や整理整頓に取り組み、習慣化していきましょう。

 

昼休みの様子(R4.5.10)

 昼休みのグラウンドの様子を紹介します。

大津中の昼休みは、たくさんの生徒が外で遊んでいます。

もちろん図書室で読書をしたり、室内でおしゃべりしたりする生徒もいます。

中学校の楽しみといえばやっぱり休み時間なのかな?

先生たちも授業内容を工夫しますので、授業って楽しいよねって思ったときには

是非是非、伝えてください☆

いっぱい学んで、いっぱい遊んで、大中で大きく成長してほしいと願っています!

※ 明日からは3日間は雨が予想されているので、室内で安全に過ごしてください。

  体育大会に向けて作戦会議なんかもいいかもしれませんね。