生徒会活動

【生徒会】委員会活動頑張っています!

 1月27日(木)の昼休み、健康委員長が来室してくれました。

 そして、「明日の給食記念週間最終日に、生徒一人一人が書いた感謝のメッセージを、給食室の先生方に渡しに行きます。」と伝えてくれました。

 また、生活環境委員会の正副委員長が来室し、SDGsコンテストの表彰式を2月4日(金)に行う計画について説明してくれました。

 コロナ禍ではありますが、生徒会活動は停滞することなく、様々なアイデアを出し合いながら動いています。

 これこそが鹿北中の強みと言えます。

【生徒会】「給食集会」開催

 1月20日(木)の7時間目、給食集会が行われました。新生徒会がスタートして各委員会活動も、再び活発に行われるようになりました。

 給食集会もその一つです。学校給食記念週間に合わせて健康委員会が企画してくれました。

 毎日の給食はけっして当たり前のことではなく、給食室の先生方をはじめ、たくさんの人の思いが込められていることをみんなで共有していきました。

 集会の最後に、一人一人、給食室の先生方に感謝のメッセージを書きました。

 24日(月)からの給食週間では、「外国の食文化を知ろう」というテーマで、ギリシャ、中国、イタリア、イギリス、フランスの食文化メニューとなっています。

 また、28日(金)は、給食が始まった頃の給食が登場します。

 来週の給食がますます楽しみになってきました。

 給食室の先生方、私たちのために暑い日も寒い日も、おいしい給食を心込めて作ってくださり、ありがとうございます。

【生徒会】健康委員会の企画、楽しみです!

 1月19日(水)、健康委員長が、20日(木)に行われる給食集会(ZOOM開催)の内容について説明に来てくれました。

 給食記念日について説明したり、給食室の先生方へのインタビューなどの動画配信を行うとのことです。

 また、集会の最後には、一人一人が給食室の先生方に感謝のメッセージを書く活動も行います。

 感謝の気持ちをしっかり伝えてほしいと思います。

【生徒会】新生徒会、本格始動!

 

 1月14日(金)の7時間目、清流タイムの時間、生徒会委員会活動を行いました。

 今日の委員会活動は、事前に、担当の先生との打ち合わせを行い、2年生の正副委員長が司会進行を担当しました。

 3年生の姿を見てきたので、どの委員会もレベルの高い話し合い活動を行う姿が見られました。

 1月の生徒会目標は「スタート」。

 三役をはじめ、各委員会がどのようなスタートをきるのか、新生徒会が本格的に始動していきます。

【生徒会】リーダー研修会を終えて

 1月7日(金)、2日間にわたってのリーダー研修会が終わりました。

 ランチルームでは、正副委員長が年間計画作成などに取り組みました。

 また、会議室では、三役の生徒が一日目の話し合いを受けて、目指す姿や合言葉について、さらに話し合いを重ねていきました。

 令和4年、鹿北中生徒会が目指す方向がだいたい見えてきました。

 今後は、目指す姿や合言葉を明確にし、全校生徒とともに、小学生とも共有していくことが必要となります。

 リーダーは、目的地を定め、その目的地に向かう道筋をしっかり示せる人であり、さらに、目的地に行ってみたいと思わせることができる人であると言われています。

 リーダー研修会を通して、自分たちの役割を自覚し、やりたいことも見えてきているようです。

 やりたいことを一つ一つ形にしていくことで、鹿北の小中学生がどのように成長していくのか、とても楽しみになってきました。