生徒会

生徒会活動

【生徒会】生徒集会 ~活動の共有~

 12月2日(木)の7時間目、ランチルームにて生徒集会を行いました。

 今日の集会は、先日の委員会活動で話し合った内容を、全校生徒で共有することが目的です。

 生徒会長、さらには、各委員会の委員長が、言葉だけでなく、視覚にもうったえながら、各委員会の活動について説明しました。

 3年生にとっては、いよいよゴールが目の前に迫ってきています。

 1年間の成果と課題を明確にして、1・2年生に何を引き継ぐのかをしっかり考えてほしいと思います。

 12月も生徒会活動が活発に行われる鹿北中であることを楽しみにしています。

 生徒会活動についての発表が終わり、いよいよ閉会ですが、その前に、心の友運動について協力依頼がありました。

 堂々とみんなに伝える姿が自信に満ちあふれていました。

【生徒会】生活環境委員長より新たな企画

 先日、生活環境委員長が校長室に来てくれて、12月の活動として「SDGsコンテスト」開催の企画を持ってきてくれました。

 そして、具体的内容についてタブレットを使って丁寧に説明してくれました。

 鹿北中では、全校生徒が、自分にできる身近なSDGsに取り組んでいます。

 そんな一人ひとりの実践を紹介し合うことで、さらに活動を充実させたいとの思いが伝わってきました。

 SDGsを通して、社会とつながり、持続可能な社会の実現について考える、そんな鹿北中生であってほしいと思います。

 どんな取組が紹介されるのかとても楽しみです。

【生徒会】役員選挙に向けて選挙運動が始まりました。

 現在、鹿北中では、生徒会役員選挙に向けて選挙運動がおこなわれています。

 朝、7時10分から、清流門近くの道路に立って「こんな学校を創りたい!」を、短い言葉に込めて登校する鹿北中生に訴えています。

 7時30分過ぎからは、小学校付近で、登校してくる小学6年生にも優しく語りかけています。

 鹿北中の一番の特色であり、創造的な活動を展開する生徒会活動、今年もたくさんの感動を届けてくれました。

 1月からは、新生徒会が新たな目標に向かって動き出します。  

【生徒会】12月の目標について

 昨日、11月29日(月)、生徒会長が校長室に来て、12月の生徒会目標について説明してくれました。

 ポイントとしては、「伝える、つながる、動き出す」ということ。

 3年生が今までの学校づくりに取り組んできた思いを「伝える」、そして、その3年生の思いを、1・2年生がしっかりと受け止めることで「つながる」、さらに、新たな目標を設定し、新たなスタートラインに立ち「動き出す」。

 このようなイメージについて説明してくれました。

 鹿北中にとって12月はとても大切な月です。そして、まずは3年生に感謝の月です。 

【生徒会】生徒会役員選挙公示

 11月22日(月)の給食の時間、選挙管理委員長から生徒会役員選挙について放送での説明がありました。いよいよ選挙公示の日を迎えました。

 鹿北中の生徒会活動は、小中連携9年間の連続した学びの集大成として位置づけられています。

 今まで身につけてきた社会人基礎力を発揮して、3年生を中心に地域を巻き込んだ企画を創造し、人々を笑顔に、元気にしていきます。

 その活動を推進するリーダーを決めていく選挙がいよいよ始まります。

 今年の3年生は、コロナ禍というたいへんな状況の中、Try&Errorを繰り返しながら、11月6日には「あつまれ芸術の森in鹿北」を大成功に導き、鹿北中の新たな文化を築き上げました。

 大きな壁となった3年生を越えるチャレンジが、新たなリーダーのもと来年1月から始まります。

毎年のことながらワクワクします。