生徒会活動
【生徒会活動】お弁当の日
9月26日(月)は「お弁当の日」でした。健康委員会が企画する、朝から自分で作った弁当を持参し昼食時に学級で食べる取組です。自立心を高めること、また、保護者への感謝の気持ちを伝えることが目的です。かなり早起きして弁当作りした生徒もいたようです。昼食の時間に教室に近づくと、おいしそうな臭いが漂っていました。食べている生徒たちは写真のとおりみんな幸せそうでした。
【生徒会活動】応援メッセージ
9月12日(月)。情報委員会副委員長が「お願いがあります」とやってきました。内容は中体連陸上大会に向けてのお応援メッセージをくださいとのことでした。「次の休み時間に撮影に来たいと思いますがご都合はいいですか?」と聞かれましたので、「いいですよ」と答えました。撮影に来てくれた副委員長と応援メッセージは、写真のとおりです。
【生徒会活動】9月の生徒集会
9月1日(木)、清流タイム。一昨日の生徒会各委員会を受けての生徒集会でした。三役、学級総務、学習図書、健康、情報、生活環境、体育安全の順に、各委員長が今月の目標や取組を説明してくれました。その後、3つの委員会(健康、生活環境、体育)合同で、「コロナ禍・猛暑の中で健康的に過ごすために」と題しての注意喚起や生活アドバイスもあり、生徒主体の有意義な時間となりました。
【生徒会活動】自分たちで考えた対応
7月13日(水)の「あいさつで鹿北を元気に大作戦」。実は、初日とあって小学生が少々戸惑い気味でした。そこで生徒会三役はどうしようかと考え、その日の給食の時間、小学校へ説明に行くことにしました。まず、みんなで教頭先生に許可をもらった後、それぞれが分かれて1年生から6年生の各教室へ向かいました。学年に応じた説明をする姿に頼もしさを感じました。小学生も一生懸命聞いてくれました。
【生徒会活動】企画が動き出しました
7月13日(水)の登校時間。6月30日(木)に生徒会長が示してくれたヒミツの企画がついに動き出しました。タイトルは「あいさつで鹿北を元気に大作戦」です。小学校との調整で開始予定が少々遅れましたが本日スタート。三役の面々は汗をびっしょりかきながら一生懸命取り組んでいました。弓道部の皆さんも通常のあいさつ運動で盛り上げてくれました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西浦 伸一
運用担当者 教諭
◆熊本県教育広報誌
ばとん・ぱす vol.77
◆熊本県人権情報誌
コッコロ通信 vol.58
山鹿市立 鹿北中学校
- Kahoku Junior high school -
住所:〒861-0601 熊本県山鹿市鹿北町四丁1464番地
Tel:0968-32-2019
Fax:0968-32-3797
E-mail:y-kahokujh@educet01.plala.or.jp
URL:https://jh.higo.ed.jp/kahokujh/