生徒会活動

第2回SDGs集会

2月10日(金)7校時。生活環境委員会主催で「第2回SDGs集会」がありました。生徒たちは一人一人が「SDGs行動宣言」を行い、日常生活の中でその宣言に基づいた行動をとってきました。この取組をコンクール形式で振り返り、生活環境委員長賞3人、校長賞4人を選び表彰しました。また、各員会活動がSDGsとどのようにつながっているのか生活環境委員さんが分かりやすく説明してくれました。身近な行動や活動をSDGsの視点でみつめ意識して生活することで、持続可能な社会の実現につながることを再確認した有意義な集会となりました。生活環境委員会のみなさん、ありがとう。

 

【生徒会活動】企画書の説明

2月9日(木)昼休み。生活環境委員長が「第2回SDGs集会」の企画書の説明に来てくれました。今回はSDGsコンクールの結果発表と表彰が中心です。タブレットにはばっちり企画書が出来上がっており、「集会の時に校長賞の表彰をお願いします」と依頼がありました。はきはきとした話しぶりに感心しながらお願いを了解しました。いい集会となりそうで、明日が楽しみです。

 

【生徒会活動】みんなで遊ぼう

2月3日(金)の昼休みは、「みんなで遊ぼう!」の時間でした。先日お知らせした体育安全委員会が企画したイベントです。小学校6年生と中学校1・2年生でドッジボールを行う予定でしたが、小学校でイベントがある関係で小中の日程が合わず、残念ながら中学生のみで行いました。予定から少し変更はありましたが、中学1・2年生縦割りのチームで楽しい時間を過ごしていました。体育安全委員さん、ありがとう!

 

【生徒会活動】初々しい企画書の説明

2月1日(水)昼休み。「お話があります」と体育安全副委員長が少し緊張した面持ちで訪ねてくれました。「みんなで遊ぼう!」の企画書の説明に来てくれたのです。小学校6年生と中学校1・2年生で、昼休みにドッジボールを行うという楽しい内容でした。説明を受けて、質問したり意見交換したりしながら少し修正をお願いして終わりました。新生徒会が少しずつ動き始めたことをうれしく思います。

 

【生徒会活動】リーダー研修会

1月6日(金)午前中は、鹿北小児童会と鹿北中生徒会によるリーダー研修会でした。新しいリーダーたちが小中のつながりを深め、同じ方向性で歩みを進めていくための研修会です。まずアイドリングとして開会行事とアイスブレイキング。その後はプログラムに沿っての講話や協議でした。とくに協議の中では、鹿北小・中学校をどんな学校にしたいか、今年の児童会・生徒会テーマをどうするかなど意見を出し合いました。まだ結論は出ませんでしたが、みんなが一生懸命考えるとてもよい研修会となりました。