生徒会

生徒会活動

【生徒会】リーダー研修会を終えて

 1月7日(金)、2日間にわたってのリーダー研修会が終わりました。

 ランチルームでは、正副委員長が年間計画作成などに取り組みました。

 また、会議室では、三役の生徒が一日目の話し合いを受けて、目指す姿や合言葉について、さらに話し合いを重ねていきました。

 令和4年、鹿北中生徒会が目指す方向がだいたい見えてきました。

 今後は、目指す姿や合言葉を明確にし、全校生徒とともに、小学生とも共有していくことが必要となります。

 リーダーは、目的地を定め、その目的地に向かう道筋をしっかり示せる人であり、さらに、目的地に行ってみたいと思わせることができる人であると言われています。

 リーダー研修会を通して、自分たちの役割を自覚し、やりたいことも見えてきているようです。

 やりたいことを一つ一つ形にしていくことで、鹿北の小中学生がどのように成長していくのか、とても楽しみになってきました。

 

【生徒会】鹿北中学校合同リーダー研修会

 1月6日(木)、今日から2日間、鹿北小中学校合同リーダー研修会が行われます。

 1日目の今日は、1年間の方向性を決める大切な話し合いが行われました。

 話し合いを通して、鹿北小中学校共通の目指す児童像・生徒像や、その姿に近づくための合言葉などの案が決められていきます。

 開会後、小中学生で班を作りアイスブレイキングを行い緊張を解きほぐしました。

児童生徒代表の言葉に続いて、小学校の校長先生が、「リーダーに期待すること」との演題で講話を行ってくださった。

 そして、午前中は、小中学生が分かれて、話し合い活動に取り組みました。

 こんな学級・学校を創りたい。こんな鹿北中生になりたいなど、班ごとに分かれて、各自、自分の考えを伝え合いながら深めていきました。

 昼食後、小中学校別々に話し合いを行ってきた午前中の内容などを伝え、小中学生合同で班を作り、目指す姿について話し合いました。

 話し合いが煮詰まったりする場面もありましたが、積極的に話し合おうとする姿勢や、小中学校をもっとよくしたいとの思いが伝わってきました。

 予定していた研修をすべて行うことはできませんでしたが、小中学生の感想発表では、とても前向きな感想を聞くことができ、研修が大成功であったと確信することができました。

 明日は、各委員会の活動計画作成などが行われる予定です。

 

【生徒会】おめでとうございます

 1月5日(水)の午前、明日からのリーダー研修会の打ち合わせのため登校していた新生徒会三役の2年生3名(4名の中の1人はハンドの交流会参加)が校長室に新年のあいさつに来てくれました。

 表情や会話を通して、「頑張るぞ!」との意欲が伝わってきました。

 鹿北中の自治的な活動の中心となる生徒会活動。今年も素晴らしい活動が展開される予感がします。

 明日から2日間のリーダー研修会でも、有意義な話し合いが行われることを期待しています。

 

【生徒会】㊗️第16回SYDボランティア奨励賞 特別賞受賞

 先日、鹿北中学校の生徒会活動が高く評価され、SYDボランティア奨励賞【特別賞】受賞の連絡をいただきました。

 贈呈式は、2月11日(祝・金)13時30分より、東京都渋谷区にあるSYDホールにて行われます。

 オミクロン株の感染拡大が懸念されますが、今のところ、贈呈式に出席して、鹿北中生徒会の実践について発表させていただく所存です。

【生徒会】リーダー研修会に向けて

 12月28日(火)の10時30分過ぎ、新生徒会三役の2年生4人と担当の先生が、1月に行われる鹿北小中学校合同リーダー研修会の事前打ち合わせを行いました。

 どんな学校を創っていくのか、どんな生徒に成長したいのか、これらのことを考えるために、鹿北中学校の現状と課題について話し合いを行いながら共有していきました。

 先日、3年生から熱い思いとともにバトンを受け継いだメンバー。

 頑張ろうという気持ちが伝わってきます。