学校生活
生徒会役員引継ぎ式
先日、生徒会役員選挙があり、新しい生徒会役員が決まりました。
本日(12月22日)、生徒会役員の引継ぎ式を全校児童生徒で行いました。
まず、新しい生徒会役員に任命状を校長から渡されました。
次に、これまで泉小中学校を引っ張っていただいた旧役員のみなさん、お疲れ様でした。
最後に、新会長の岩水君から1年間の抱負や決意を発表しました。
1年間、泉小中学校の生徒会活動が充実するよう、会長や役員をリーダーに全員で頑張っていってほしいと思います。
ミニ門松づくりをしました。
今日の放課後子ども教室では、栗木の西村さんにお出でいただき、「ミニ門松づくり」をしました。
1,2年生は、西村さんと放課後子ども教室の先生と楽しみながら門松を作ることができました。
とってもすてきな門松です。家に持って帰って飾るとのことです。
西村さん、ありがとうございました。
オンライン音楽会
本日(12月21日)は、初めてのオンライン音楽会が実施されました。
例年ですと、鏡文化センターで発表会を行いますが、コロナ禍で昨年度は中止となりました。 「本年度はなんとか実施したい」と八代音楽部会の先生方の発案で行われました。
本校は、太田郷小と宮原小の3校で行いました。
本校は、「五家荘哀歌」を合唱し「虹」を演奏しました。
お互いに発表したり、感想を言ったりして交流しました。
規模がそれぞれ違う学校の発表で、それぞれ学校のよさが出て、よい音楽会となりました。
終わった後、子供たちも「楽しかった」という声が聞かれました。
雪が降り始めました。
本日(12月17日)に今年度初めて雪が降りました。
ちょうど、小学生が下校前でしたので、大きな歓声があがりました。
予報では、今年は雪が多く寒くなるようです。
雪を楽しみながら、登下校には気をつけてほしいと思います。
避難訓練をしました(地震・火災)
今日は、地震・火災に備えるための避難訓練をしました。
「地震は発生しました。避難してください」の放送があってから、子供たちはまず、安全を確保してからスムーズに運動場まで避難することができました。(3分ちょっとでできました。)
災害は、いつ起きるかわからない。自分でどのように行動すると良いか日頃から考えておくことが大切だと思います。
避難訓練の後、マイタイムライン(災害に遭ったときの自分の行動)を考えました。
【落雷事故防止について】
●学校活動における落雷事故を防ぐため、マニュアルを整備しました。
※雷に対する正確な知識習得のため、保護者の皆様は以下のリンク先をご確認ください。
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/281759.pdf
(リンク先:熊本県教育委員会HP)
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311
FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 島田憲臣
運用担当者 泉小・中職員