学校生活

学校生活

人権教育授業研究会がありました。

 10月31日に、「F・氷川ブロック人権同和教育授業研究会」が本校でありました。

 当日は、「自分の思いを伝え合い、互いに支え合う集団づくり」をテーマに、3つの授業を公開しました。

 コロナ対策のため、参加者をしぼり行いました。(各学校から1つの授業に1人まで)

 自分が日頃思っていることを勇気をもって発表する子供もいました。

 発表した子供たちへ友達からの返しの言葉をしていました。

 今後も日頃の学校生活をふり返り、友達と支え合う力を強くしていきたいと思います。

 

 授業後研究会を行い、他校先生方と支え合う集団づくりの取組について意見交換をしました。

 

県中体連駅伝競走大会推戴式

 本日(10月27日)は、11月12日に行われる県中体連駅伝競走大会の推戴式を行いました。

 まず、八代中体連駅伝競走大会の表彰を行いました。

 その後、出場する選手紹介、校長先生の激励の言葉のあと、選手を代表して、塚本さんが、「八代中体連駅伝競走大会より記録を伸ばすことを目指して頑張ります」と決意の言葉を発表しました。

 その後、生徒会長の黒木君から「泉小中学校みんなで応援しています」と激励の言葉がありました。

 あと、2週間ほど練習期間があります。泉中学校全員での練習となります。

 泉中の団結力を示して、全校総体で頑張ってほしいと思います。

 走る選手、一緒に練習をする仲間、指導者の先生、応援している小学生みんなに感謝です。

 

 

 ☆推戴式の前に、科学展と中学生スポーツ大会新人戦の表彰もありました。

 

 

響け 泉中学校全生徒の歌声

 本日は、村橋先生の歌唱指導がありました。

 19日(金)にある文化祭に向けて、中学生へ毎年指導をしていただいています。

 泉中学校生徒は、24人で一生懸命歌っています。そこに村橋先生の歌唱指導が入ると、生徒の声も伸びるようになりました。

 生徒たちもいつもより声が出て、満足感がありました。

 19日の文化祭で披露します。保護者の皆様、当日お楽しみにされてください。

 

 

小学校2年生 九九のマスターにチャレンジ中

 小学校2年生の算数は、今「九九」を勉強しています。

 九九は、算数ではとても大切ですね。

 2年生にバッチリ覚えてもらうために、泉小中学校のいろいろな先生に聞いてもらって勉強することになりました。

 各段ごとに、担当の先生がいます。 

 「見て言う」「おぼえていう」の両方で合格すると、次のステップに進むことができます。

 今日は、教頭先生のところに発表に来ていました。ちょっと緊張していましたが、「合格」の言葉をもらうとニコニコしていました。

 小規模校の良さを生かして、子供たちには楽しく「九九」をマスターしてほしいと思います。

 

駅伝競走大会の練習を頑張っています。

 11月12日(金)に行われる県中体連駅伝競走大会に向けて、練習を頑張っています。

 朝のランニングでは、全校で取り組んでいます。

 

 また、夕方の部活動の陸上部も、男女で駅伝形式でランニングをしています。男女とも、競い合いながらめあてをもって走ることができています。

 小規模校からの県大会挑戦は、小中学校53人の希望の光となっています。当日までの練習過程を大切に、けがをしないように頑張ってほしいと思います。