学校生活
交通指導員、スクールバス運転手の皆様ありがとうございました。
本日(3月6日)は中学3年生にとって、最後の登校日となりました。明日が卒業式となりますので、スクールバスで登校するの最後です。3年間、または9年間、スクールバスで通いました。また、地域の方々の見守りを受けて安全に登校できました。
その感謝を伝えるために、チューリップの球根と全児童生徒のメッセージを送りました。本当に、多くの方々の愛情で育ってきたといっても過言ではありません。この素晴らしい泉町で育ったことは、子供たちにとって誇りとなると思います。
いよいよ中学3年生もこの泉の地を離れる生徒もいます。感謝を胸にしっかりと夢実現に向かって取り組んでほしいと思います。
また、地域の方々、交通指導員の皆様、スクールバスの運転手様ありがとうございます。今後も泉小中学校をよろしくお願いします。
立志式
中学2年生の立志式を行いました。
まずは、これまでのことやこれからのことについて作文発表しました。それぞれ、自分の夢や目標を語り、それらを達成するためには、今、どうすべきかをしっかり考え発表していました。一つの自分について考える機会になったのではないでしょうか。
また、その後、講話として「お金」について学びました。肥後銀行から3名の講師をお招きし、お金にまつわることや、お金を得るためには等、大変貴重な時間となりました。松永様をはじめ講師の皆様ありがとうございました。
今回の立志式を経て、たくさんの学びがあったと思います。2年生は4月から最上級生として学校を引っ張っていくリーダーとなります。今回の姿は期待が高まる姿でした。2年生の皆さん、4月からもよろしくお願いします。
1・2年生と下岳保育園児と交流をしました。
泉小1・2年生と下岳保育園児と交流をしました。
生活科で作ったおもちゃ遊び(紙飛行機、どんぐりけんだま、どんぐりころがし)を下岳保育園児5名としました。
まずはどんぐりけんだまでした。簡単にできるのかと思いましたが、結構難しいようでした。2種類の大きさのけん玉を作りました。次に、紙飛行機です。飛ばし方を工夫して飛ばしていましたが、小学生が園児に教えている光景が見られました。最後に、どんぐりころがしです。あたり、大あたりに入るとプレゼントももらい、園児も喜んでいました。
その後、折り紙をみんなでしましたが、ここでも小学生が一緒に教えながら活動していました。
この交流は楽しかったという感想も多かったですが、それ以上に小学生の成長が素晴らしかったです。会の段取り、遊びの説明、感想、お世話とたくさん頑張っていました。小さいときを見ている保育園の先生方からも成長したなという感想をいただきました。
交流を通して、ふれあいや楽しさを感じることはもちろん、さらには準備や遊びを進める段取りのスキルの向上、何より、人とかかわることの大切さを学ぶことができたと思います。とても素晴らしい交流でした。
下岳保育園の園児の皆さん、先生方ありがとうございました!!
第4回泉学協議会がありました
今年度最後の泉学舎協議会がありました。最後は1年間の振り返りと次年度に向けての志向について検討しました。
まずは、下期の学校評価アンケートの説明及び意見交換、次に本校の学力状況の様子について、最後に生徒会の振り返りとを熟議を行いました。
下期のアンケートの課題にそって、意見交換を行い、それをもとに熟議を行いました。テーマは「学校が楽しい!学校に行きたい!」学校作りについてです。生徒会の3名も熟議に加わり、次年度に向けて具体的な取組を話し合うことができました。特に次年度は小中学校ならではの取組である小中学校交流をもっと増やしていきたいということでした。また日常生活や学習の場面でも小中とのかかわりを増やしてみてはという意見もありました。
これらの意見は次年度に向けて再度整理し生かして行ければと思います。
この1年間、泉学舎協議会委員の皆様と児童生徒が安心して楽しく通える学校について話し合ってきました。課題もありますが、成果もあります。次年度にも成果と課題を踏まえた地域とともにある学校作りを目指していきます。
新入生説明会
小学校で新1年生の保護者説明会を実施しました。
現在のところ、新1年生は3名です。元気のいい子供たちばかりでした。5年生がお世話をしてくれていたようですが、慣れないこともあり大変疲れていたようです。人数は少ないですがパワフルな新1年生!
来年度の入学楽しみにしています!
ミシン指導
5・6年生の家庭科でミシンを使いました。毎年、地域学校協働活動で、地域の方々に来校いただきミシンの指導をしていただいています。今回はエプロン作りです。来週も来校いただきミシンの指導をお願いしています。
いい作品ができあがったようです。
木工教室
緑の少年団の事業で木工教室を行いました。木工教室は毎年行っています。
今回はラックと小物入れ作りです。昨年もですが、なかなか子供たちにとっては難しいようでした。先生方やゲストティーチャーの方のお手伝いでなんとか全員完成できました。それぞれいいものができたようです。この様子はひこいちテレビでも放映されます。
いずみ地域学校保健委員会
泉地区の合同保健委員会を実施しました。
泉小中学校、泉第八小、下岳保育園、各学校の保護者の方、校医さん、薬剤師さん、保健師さん、東陽給食センターの栄養教諭の先生と多くの方々に参加いただきました。今回はリモートと対面での実施でした。
児童生徒の体のことや健康のことについて話し合いました。泉地区では「いずみん大作戦」を毎月実施しています。保育園児から中学生まで通して実施をしています。その情報を共有しながら、どのような取組を行っていけば良いかということも話し合いました。今回は主に振り返りとなりましたが、次年度に向けて取組の方向性を決めることができました。
泉地区全員で園児、児童、生徒の健康について支援できればと思います。保護者の皆様におかれましてもご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
石楠花寮お別れ会
石楠花寮のお別れ会を行いました。
本年度の卒業生は2名です。3年間の寮生活もいよいよ来月で終わりとなります。そのお別れ会を生徒、職員、保護者と行いました。それぞれのたくさんの寮での思い出はあるようですが、一番の思い出は食事のようでした。昨年度の卒業生、以前の卒業生もそうでしょうが、寮の食事が毎日楽しみでしたという感想を話してくれました。その食事を食べることができるのがあと少ししかないということにさみしさを感じているようです。おいしさもあると思いますが、やはり愛情たっぷりの食事であり、寮舎監の先生方の温かい見守りがあってのこそでした。
この寮生活は大変なこともあると思いますが、大変貴重な経験でもあります。その経験がこの先にきっと生かされることだと思います。2名の卒業生の皆さん、3年間お疲れ様でした。
1/2の成人式
授業参観で3・4年生の1/2の成人式を実施しました。これまでのことを振り返り、成長を喜び、これからの夢について語り合い、自分たちの成長を祝う式です。4年生4名の式です。
まずは、今、自分でできることを発表し、なわとびやあたとり、お手玉、漢字など様々でした。そして、一人一人、家族への思い、自分のこれからの夢を発表し、3年生からのお返しの発表がありました。保護者の方々からのお返しの手紙もあり、最後は全員合唱で締めくくりました。
昨年度もそうでしたが、とても温かい式となり、涙涙の式でもありました。1/2の成人式には色々な意味や意義があります。それぞれの思いはあると思いますが、子供たちにとっては貴重な機会となりました。また、司会、運営をしてくれた3年生も頑張りました。
この成長を喜ぶ式をきっかけにさらなる成長を続けてほしいと思います。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311
FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 島田憲臣
運用担当者 泉小・中職員