学校生活

学校生活

親子で作った「泉のお茶が入ったチーズケーキ」が表彰されました!

6月1日(日)に開催された「平家いずみお茶まつり」に、前日の親子料理教室で作った「泉のお茶が入ったチーズケーキ」を出品しました。

出品したのは「泉グルメ食うてみらん会」という、泉町の食材を使ったグルメのコンテストです。

「泉のお茶deチーズケーキ」という名前で出品されました。

他にもたくさんの出品がありました。どれもおいしそうなものばかり!

お祭りの参加者が全部のグルメを食べてみて、おいしかったものに投票するというシステムです。

 

投票の結果、なんと全体の第2位である「良賞」を受賞しました!

保護者も子どもたちも大喜び!

表彰式には生徒会長が出席しました。(司会は草野遙さんでした。)

今後も「泉の食材」を使ったグルメを、子どもたちも含めたみんなで考えていきたいですね!

TEA PROJECT 中編(親子料理教室で「泉のお茶」が入ったチーズケーキを作りました!)

5月31日(土)、PTA主催で「親子料理教室」が開催されました。

今回親子で作ったのは「泉でとれたお茶」を使ったチーズケーキです。

お父さんお母さんに教えてもらいながら、子どもたちは真剣な表情で調理していました。

会場の家庭科室には、あまーい香りが漂って、子どもたちから「いいにおい!」「食べたい!」という声が。

完成したチーズケーキがこちら!

茶の香りがさわやかな、とってもおいしいチーズケーキが完成しました!

完成したチーズケーキは、明日(6月1日)開催される、平家いずみお茶祭りの「泉グルメ食うてみらん会」に出品されます!

今日の放課後子ども教室

今日の放課後子ども教室は、「6月のカレンダー作り」でした。

参加していた1~3年生は、学習支援員さんや協同活動サポーターさんのご指導のもと、思い思いにあさがおやカエルの飾り付けをして、とてもすてきなカレンダーを作っていました。

子どもたちにとって、放課後子ども教室は、とても楽しい場所になっています。

 

いずみ学園交流

5月29日(木)、いずみ学園交流を行いました。

いずみ学園とは、泉町の「下岳保育園、泉小中学校、泉第八小学校」の総称です。

いずみ学園交流をとおして、小規模校で活動している子どもたちが、より多くの集団での学習や生活を経験する機会としています。また、今後泉中学校で一緒に勉強する仲間として、子どもたちの交流の機会にもなっています。

今日は、泉第八小学校から先生方や子どもたちに来ていただき、一緒に授業を行い、給食を食べました。

久しぶりに泉第八小の友達に会えて、子どもたちは皆ニコニコでした。

泉八小との交流を、子どもたちはとても楽しみにしています。2週間後には、泉第八小学校と合同で修学旅行に行きます。

さらに、次は泉小の子どもたちが泉八小へ行く日が待っています。

子どもたちの楽しみが続きますね!

TEA PROJECTお茶祭り編 前編

6月1日に泉町道の駅でお茶祭りが開催されます。年に一度のお茶祭りとなります。

お茶祭りでは、子供たちもボランティアでお茶の販売を行います。今年は、自分たちで摘んだお茶をPTAの坂田さんにお願いして製茶をしていただいて販売します。TEA PROJECTお茶祭り編の始動です。

それに伴い、子供たちはお茶祭りのポスター制作をしました。こちらも道の駅に展示されます。

また、お茶の販売の袋のラベル制作も子供たちの有志で作ってくれました。小中学生ほぼ全員が書いてくれました。当日の販売ではそのラベルのあった袋に入れて、販売します。

子供たちの摘んだお茶をぜひ飲んでみてください!!!   ~TEA PROJECTお茶祭り編 中編に続く~

(全員分ではありませんが、ラベルの紹介です)

とある朝のできごと・・・

とある朝、嬉しい光景と驚きの光景を見ました。

嬉しい光景はというと・・・花に水をあげる姿でした。朝早くに6年生が花に水やりをしてくれていました。花に水やりをするという光景は当たり前かもしれません。しかし、この当たり前を持続していくことは難しいものです。ちょっとしたことではあるかもしれませんが、こんな光景を朝から見ると心が安らぎますね。とても嬉しい光景でした。

驚きの光景はというと・・・花がなくなっていたことです。

橋本先生が植えた花がごっそりなくなっていました。嬉しい光景を見たあとに、告本副校長先生と花壇を見ていると、なんと!!!穴がありました。それも無数に・・・。

二人で残念がっているところに橋本先生が来られ、「植えていたはずの花が・・・ない・・・。」とがっくりされていました。

おそらく、「鹿」でしょう。昨年も花どころかサツマイモも全て食べられていました。今回は、ポーチュラカが全て食べられており、マリーゴールドは残っていました。(おいしくないのでしょうか?)

泉小中学校あるあるの光景です。嬉しさと驚き(落胆)のとある朝の出来事でした。

歯磨き指導を行いました

5月26日(月)養護教諭の橋本先生が、小学1・2年生へ歯磨き指導を行いました。

歯の王子様の紙しばいで「6才臼歯とは何か」を勉強した後、人形を使って6才臼歯のみがきかたを練習しました。

最後に歯の染め出しを行い、磨けていない場所の確認をしました。

歯を大切にして、おいしい給食いっぱい食べようね!

 

校内研修

学校では、毎週水曜日に職員で研修を行っています。

そこで、たくさんの研修を行いますが、核となる研修がテーマ研修です。本年度も引き続き、中学部は塘内先生、小学部は田中先生に中心となってもらい研修を勧めています。核となるテーマ研修ですが、今年度は「小規模校の強み」をテーマに授業改善を行います。楽しい学校にするためには、楽しい授業が大切です。そのために研鑽を深め、日々、楽しく分かる授業にするために努力しています。

 さて、本年度は昨年度と2点大きく変わったことがあります。1つめは、中学部と小学部で分かれて授業に対する手立てやテーマ、目指す児童生徒像を設定したこと。2つめは、いずみ学園プランとして泉第八小学校と合同研修を行うことです。1つ目に関しては、今、全職員で小中に分かれて検討しながら実践へ向かっています。2つ目については、後日このホームページに載せていきたいと思います。

1年間全職員で取り組みます。成果も課題もあるでしょうが、まずはやってみることです。私たちもチャレンジします!そして、子供たちが楽しく、分かると実感する授業や取組にしていきたいと思います。

 

 

 

第1回泉学舎協議会を開催しました。

5月16日(金)、第1回泉学舎協議会(いずみまなびやきょうぎかい)を開催しました。

1回目は、授業参観、委嘱状交付、経営方針の承認、生徒会の説明を中心に行いました。

島田校長先生が学校経営の方針を説明し、協議会委員の方々から承認していただきました。

また、本年度も3名の生徒が今年度の生徒会テーマや計画を説明しました。

説明後は、委員の方からたくさんの質問やご意見をいただきました。

次回は7月を予定しています。

今回の経営方針や生徒会の計画をもとに、委員、児童生徒、教職員で熟議を行っていきます。

自信を持って伝え続けるためにどうすればいいか、大人も子どもも真剣に考えます!

児童生徒会総会

5月14日(水)、児童生徒会総会を開催しました。

今年度の生徒会テーマは「Confidence(コンフィデンス)~自信を持って伝え続けよう~」です。

どうすれば自分から考えて行動することができるか?を議題として、話し合いを行いました。

真剣に考え、小学生からも中学生からもいろいろな意見が出ました。