学校生活
門松作り
先日、泉学舎協議会(学校運営協議会)にて、泉のよさを実感するためにはどうすればいいかというテーマで熟議しました。やはり、これまでの取組を精査しながら継続していくこと、よさを知る人に話を聞くこと、地域との交流をすること、伝統文化に触れること等が意見として出ました。そこで、具体的な案として、「門松作り」をしてみようということで、取り組みました。協議会の坂梨さんを講師に招き、地域の方のお手伝いをいただきながら、中期ブロック(小56年・中1年)が作りました。
竹を切ったり、割ったり、飾り付けをしたりと楽しく取り組めました。立派な門松ができて、いい年末年始を迎えることができそうです。完成した門松は泉小中学校の玄関前に飾っていますので、ぜひご覧ください。
3年生社会科学習
今、3年生社会科で「農家の仕事」として、泉のお茶について学習しています。その学習の一環として坂田賢信さん宅へ見学、聞き取りに行きました。そこで、たくさんの機械の見学やお茶になるまでの工程、坂田さんの工夫や思い等を聞き取りました。こだわりをもって、お茶作りをされ、さらに、機械を使って効率的にお茶作りをされていました。子供たちもお茶摘みの経験はありますが、どのようにお茶になっていくのかということを知って驚いていました。また、おいしいお茶にするための工夫やそのお茶をたくさんの方がおいしいと言って買ってくださることが嬉しいとの話も聞くことができました。この泉で伝統の「お茶作り」をされている坂田さんのかっっこよさを感じたところです。ありがとうございました!
オンライン音楽会
12月12日に小学生児童がオンライン音楽会に参加しました。参加校は松高小、二見小、郡築小と泉小の4校でした。泉小学校は合唱「五家荘哀歌」、合奏「USA」の2曲での参加でした。いずみ交流文化祭でも披露しましたが、今回の発表はベストパフォーマンスでした。生で聞いていると迫力もあり、音色もきれいでとてもいい演奏となりました。しかし、オンラインということで、少し聞きづらかった点もあったようです。それでも、児童は一生懸命演奏し、歌いました。松高小の子供たちからもありがたい感想をいただきました。
長い時間かけて練習してきた2曲。職員室にもいつも響いてきましたが、今回で聴き納め。少し残念ですが、素敵な歌声と音色を奏でてくれた小学生に感謝です。
授業参観
12月1日に授業参観がありました。
今回は人権旬間に合わせて、人権について考える機会としました。それぞれのクラスでも工夫された内容で、児童生徒も人権について考えることができたようです。多くの保護者の方も参観され、一緒に人権について考えるよい機会となったのではないかと思います。本校はこの後、人権集会も計画しています。人権について考える旬間にできればと思います。
その後、教育講演会もありました。生活習慣について学ぶことができました。多くの質問も出され、健康について改めて考えることができたと思います。
保護者の皆様、多くのご参観ありがとうございました。
いずみ交流文化祭開催!
11月11日にいずみ交流文化祭が開催されました。
4年ぶりの地域と学校の合同開催となりました。文化祭実行委員会が設置され、数回の会議を経て、当日の文化祭を迎えました。久しぶりの開催ということもあり、地域の方の参加を心配していましたが、多くの団体が参加、多くの方が参観されました。その様子を写真でお伝えします。
泉小学校1・2年生「劇スイミー」
泉小学校3・4年生「劇ことばの国へレッツゴー」
泉第八小学校「樅木神楽」
下岳保育園「遊戯・基礎太鼓」
地域に笑顔を咲かせ隊「リハビリダンス」
泉小学校5・6年泉中学校1年「泉姫鬼山太鼓、久連子古代踊り」
泉中学校2年生「未来に向かって」
泉小学校全校合奏
泉中学校全校合唱
DS-IOC「バンド演奏」
泉中学校3年生「我が町泉の未来を考える」
コール石楠花合唱「もみじ」
全校児童生徒・コール石楠花・地域の方合唱「五家荘哀歌 翼をください」
久しぶりの文化祭でしたが、子供たちも地域の方々も楽しそうに、一生懸命発表をしていただきました。地域の方や子供たちからも、また続けていきたいという声が多く、次年度からもさらによい文化祭へとつなげていきたいとおもっています。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員