学校生活

学校生活

地域の方にミシンを教えていただきました。

5・6年生の家庭科でミシンの学習をしています。例年、地域の方に地域学校協働活動の一環として、ミシンの指導をしていただいています。本年は4名の地域の方に指導をしていただきました。ミシンの操作は児童にとって、なかなか難しく、大人が指導をしていただくとスムーズに学習をすることができます。今回も多くのことをご指導いただきました。木曜日にも来ていただきます。よろしくお願いします。

 

1月23日はいずみの日

1月23日は、いずみ(123)ということで、泉小中学校の小中一貫の日です。特にイベントがあるわけではありませんが、小中一貫について考える日です。

先日、本校職員で小中一貫教育についての研修を行いました。乗り入れ授業のことであったり、合同行事や活動であったり、課題や次年度に向けての取組について協議しました。たくさんの視点から多くのことが話題となり、よりよい取組となるようにしていければと思います。

 

大谷選手のグローブ

今週、大谷選手のグローブが泉小学校に贈呈されました。

メディア等で話題のグローブで、3ついただきました。大谷選手からのメッセージからもありました。全国の小学生へ贈呈され、大谷選手の野球や子供たちへの思いが伝わるようなメッセージでした。

大谷選手ありがとうございました。

6年生外国語授業

6年生の外国語の授業で、オリジナルカレーのメニューを考え、それを英語でプレゼンする学習に取り組んでいます。

今日、そのプレゼン大会で、校長先生にそれぞれ3つの班がプレゼンしました。

八代の名産であるトマトを使ったスイートカレー、ジビエを使ったジビエカレー、温泉卵を入れたカレーと様々でした。

英語でしっかり紹介できて、こちらもバッチリ!6年生の子供たちの意欲が高い授業でした。

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

令和6年が始まりました。泉小中学校では、令和5年は様々な活動や取組を行ってきました。様々な活動については、学校便り等でもお知らせしてきましたが、それらの活動が実施できたのも子供たちの頑張りや先生方のご支援、地域や保護者の方々の応援やご協力によって、素晴らしい活動ができました。令和6年はどんな年になるのかなと皆さんも思いをはせたところでしょうが、ご存じの通り、大きな災害と悲しい事故が起きています。このことは本日に始業式で内場校長先生からも話がありました。命について改めて考える機会になったところです。自分にできることを考え、小さなことでや当たり前のことでいいので、何かできることをやっていきたいですね。

さて、令和5年度はまだ終わっていません。この3ヶ月は中学3年生や小学校6年生にとっても大切な期間です。また、他の子供たちにとっても、1年間のまとめと次年度への準備の期間にもなります。今、しなければいけないこと、すべきことを残り3ヶ月でしていければと思います。今日の始業式では、数名の児童生徒が今年の目標を話してくれました。一人一人が目標を立て、それらに向けて取り組んでほしいと思います。学校でもまだまだ様々な取組を行っていきます。今後も変わらぬご支援をお願いします。