学校生活

【第2弾】各教科による学び合い学習

 11月は2・3年生の学び合い学習(国・数・英)に取り組みました。

 今月は、1・2年生の学び合い学習(国・数・英)に取り組みます。

 今日は(数学)です。

忍者(ニンジャ)現る!!

玄関の照明スイッチに忍び寄る「ニンジャ」。「壁隠れの術?」を使い壁の色に同化して、スイッチに触ろう?としていました。

正体は「イシガケチョウ」と呼ばれるチョウの仲間です。(チョウ目 タテハチョウ科 イチモンジチョウ亜科

漢字では「石崖蝶」「石垣蝶」。

近畿地方より南に生育し、温暖化で北上しているとされているチョウです。

翅(はね)を開いた状態でとまる習性があります。

「年金セミナー」開催

2年生を対象にした「年金セミナー」を開催しました。

 国の年金制度を知ることを通じて、社会の仕組みや少子高齢化等の今日的課題について学び、キャリア教育の視点から、生徒一人ひとりの生涯設計に役立てることが目的です。

文化祭で学びの成果を発信

 文化祭テーマ 「楽しもう!やってみよう!挑戦しよう! ~Take Your Chance~」

 本校での総合的な学習の時間の共通テーマ「山江に生きる」、各学年テーマ:1年「郷土」、2年「生活」、3年「未来」のもと探究的な学びを通した学習の成果を、劇にまとめ発信しました。

3年「未来」~今の私たちにできること~

 

2年 「Let’s go to school trip」~「生活」からの学びを、次なる「未来」へ~

 

1年 「郷土」「Inspire」