令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
海外語学研修出発式
本日の朝5:50に海外語学研修で
山江中4名の生徒がシンガポールに
向けて出発しました。
校長先生より22:07に「約一時間遅れで到着しました。
遅い晩飯を今から食べます。」
との連絡がありました。
球磨中央高校体験入学
球磨中央高校体験入学に参加してきました。
商品開発方法やマーケティング戦略などの
授業を受けてきました。
全校体育
夏休みの全校体育が始まりました。
山江中水泳記録会
晴天の下、山江中水泳記録会が行われました。
どの学年も自己ベスト更新を目指し、一生懸命に取り組みました!
高校等説明会
全学年と保護者を対象とした高校等説明会を開催しました。
各校の特色を生かした説明に、生徒達は真剣に聞き入っていました。
3年生だけでなく、1.2年生も自分の進路について深く考える時間になったと
思います。
説明会の後は各学年で懇談会も開催され、1学期の生徒達の様子や、
夏休みと2学期に向けての説明が行われました。
ご多用の中、参加いただいた保護者の皆様には、大変お世話になりました。
交通安全教室
本日5校時目に、全学年を対象とした交通安全教室が行われました。
自転車事故に関するDVDを視聴した後、警察の方より自転車による
交通事故の状況等を教えていただきました。また、自転車を安全に
乗るために、整備点検についても詳しく教えていただきました。
交通ルールをしっかり守り、思いやりをもって運転するように
心がけてほしいと思います。
1学期期末テスト
今日から期末テストが始まりました。
朝から緊張感の漂う中、集中して問題に取り組む姿が見られました。
6/29(金)までテストは続きます。
最後まで全力で取組み、1学期の学習の成果・到達度を確認してほしいと思います。
人権集会
全校朝会にて、人権集会が行われました。
6月は「心のきずなを深める月間」です。集会では、学年代表による
人権標語の発表と各クラスによる人権宣言が行われました。
普段生活をしている中で、何気ない一言が相手の気持ちを傷つけることがあります。
今日の集会で学び、感じたことを常に意識しながら、これからの学校生活を
送ってください。
中体連選手推戴式
23日(土)から始まる中体連に向けて、全校生徒を集め選手推戴式が
行われ、各部活動から大会に向ける意気込みが発表されました。
選手のみなさん、悔いの残らないように精一杯頑張って下さい!
交流学習
熊本学園大学より、サンダーさんが交流学習に来てくださいました。
校内を見学された後、英語や国語の授業に入り生徒達と楽しく交流を
行いました。
おひさまの会
おひさまの会による読み聞かせが行われました。
今回読んでいただいた本は『花さき山』です。
人を思いやる心を学ぶ、とても良いお話しでした。
おひさまの会の皆様、ありがとうございました!
本年度もよろしくお願いします。
美術研究授業
本日3校時目に、ICTを活用した美術の研究授業が行われました。
生徒達は時代や国の異なる2つの作品について、教科書やiPadを使い
観賞し、類似点や相違点をワークシートにまとめました。
山江中学校では、今後も色々な教科でICTを活用した授業づくりに励みます。
生徒総会
平成30年度の生徒総会が行われました。
各委員会より年間計画の発表と学級からの質疑応答が行われ、
これからの学校生活について生徒一人一人が考えるよい機会となりました。
これからの山江中学校の活躍にご期待ください

チャレンジデー2018
住民総参加型スポーツイベント・チャレンジデー2018が開催されました!
6年目の今年は、沖縄県の大宜味村との対戦です。
生徒達は登校後、クラス対抗で大縄跳びに挑みました。
朝から体をしっかり動かし、さわやかな1日のスタートとなりました。
九州プロレス訪問
6校時目に、九州プロレスよりプロレスラーの阿蘇山選手が来校されました。
生徒達は初めて見るプロレスラーの迫力にやや緊張した様子でしたが、
一緒にトレーニングをしたり、綱引きやプロレス技を教えてもらったりと
楽しく交流することができました。
その後の講演では、夢に向かって努力することの大切さを教えていただきました。
阿蘇山選手、ありがとうございました!
地域未来塾開講式
体育大会も終わり、通常授業が始まりました。まだ少し疲れた顔を
している生徒もいましたが、気持ちを切り替えて授業に取り組んでいました。
6時間目には、地域未来塾の開講式が行われ、講師の先生方の紹介がありました。
今年度も、国語・数学・英語の3教科を担当していただきます。
講師の先生方、よろしくお願いいたします。
第72回体育大会
第72回体育大会は、朝から開催が危ぶまれましたが、天候も持ち直し、無事に終了することができました。
足元の悪い中、早朝よりお越しいただいた、ご来賓、保護者、地域の皆様、大変お世話になりました。
体育大会練習
週末に開催される体育大会に向けて、入場行進や各競技の確認、
応援団の練習などを行いました。本番に向けて、生徒たちも気合いの入った
姿を見せてくれました。
怪我のないように、しっかり頑張って下さい!

授業参観・学級PTA・PTA総会
本日は授業参観、学級PTA、PTA総会が行われました。
授業参観では、保護者の方々に見守られ、生徒達も真剣な表情で
授業に取り組んでいました。
午後からは各学年の懇談会が行われ、学年の経営方針の説明等を行いました。
その後は体育館に会場を移し、PTA総会が行われました。お忙しい中、
大勢の保護者の皆様にご参会いただき、心よりお礼申し上げます。
今年度も、山江中学校PTAの活動に、ご理解とご協力を賜りますよう
お願いいたします。
体育大会結団式が行われました
5月13日(日)に行われる体育大会へ向けて、結団式が行われました。
今年は3-1A、2-2、1-1が白団。3-1B、2-1、1-2が青団です。
各団の団長あいさつをはじめ、応援リーダーの紹介が行われ、体育大会に向ける熱い意気込みを
1・2年生に伝えました。
その後は対抗リレーの順番決めや列の並び方、行進の練習などを3年生が主体となって指示を出し、
団結を深めていました。
いよいよ本番に向けて本格的な練習が始まります。今年も素晴らしい体育大会になると思いますので、
どうぞご期待ください!

1年生の図書館ガイダンス
1年生を対象に、図書館ガイダンスが行われました。
本の借り方返し方をはじめ、図書館での決まりやマナー等について
説明がありました。
本を借りられるのは26日(木)から。面白い本が見つかると良いですね
対面式・お見知り遠足
爽やかな天気の下、対面式とお見知り遠足が行われました。
1年生は自己紹介を、2・3年生は1年生をもてなそうと趣向を凝らした
出し物を披露し、大いに盛り上がりました!
午後からは丸岡公園へ遠足です。公園でお弁当を食べた後、
生徒会主催のレクリエーションが行われ、イントロクイズやしっぽ取りゲームを
楽しみました。
今日は、全校生徒の親睦を深めた1日となりました!
部活動紹介
本日の5・6時間目を使い、部活動紹介が行われました。
それぞれの部活が工夫をこらし、1年生に向けて精一杯アピールしました。
放課後には、体験入部も行われます。自分にあった部活を見つけ、積極的に
活動に取り組み、充実した学校生活を送りましょう

第72回入学式が行われました
平成30年度第72回入学式を挙行しました。
真新しく、少し大きな制服に身を包んだ44名の新入生が、盛大な拍手に包まれて入場しました。
本日の新入生が、これから山江中学校で色々なことにチャレンジし、大きく成長してくれることを
楽しみにしています。
ご入学おめでとうございます

平成30年度就任式・始業式が行われました
4月9日(月)、就任式と新2・3年生の始業式が行われ、今日から新学期が始まりました!
就任式では、新たに4名の先生方をお迎えし、引き続き行われた始業式では、各学年代表の生徒が
新年度に向けての抱負を発表してくれました。
校長先生の話では、まず山江中五綱領『自主・健康・責任・礼節・勤労』を今年もしっかり頑張ってほしいということ、
また、今年の合言葉として「破磨る(はまる)山江中」を紹介されました。自分の殻を破り、自分を磨き、一生懸命
夢中で頑張る山江中を合言葉に、今年度も生徒職員一同励みたいと思います。
明日は入学式です。笑顔で新入生を迎え、素晴らしい一日になるよう頑張りましょう

第71回卒業証書授与式
多数のご来賓、保護者のご臨席を賜り、第71回卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。
卒業生のみなさんのさらなる成長と、活躍を心より願っています。
ご卒業おめでとうございます!
3年生3学期修了式
明日の卒業証書授与式を前に、3年生の3学期修了式が行われました。
校長先生より通知表を受け取った後、クラスの代表として2名の生徒が
それぞれ3年間の思い出やこれからの抱負を発表しました。
「ついに明日が卒業式です。最高で感動的な式にするために、42.名全員で
しっかりと返事や歌で親や先生、地域の皆様に感謝の気持ちを伝えたいと
思います」
「私たちは、ひとことでは表せないほど、強い絆で繋がっています。
ここで過ごした日々は、ずっと思い出に残るでしょう。
9年間皆と過ごせてよかったです」
挨拶で語られたこの言葉に、思いの全てが詰まっているようでした。
卒業式練習が始まりました
今週に入り、卒業式の全体練習が行われています。
起立・礼・着席から拍手の仕方、歌の練習など
三年生の晴れの巣立ちを祝うため一生懸命練習に励みました。
郷土料理実習
1年生が、球磨人吉の郷土料理実習に挑戦しました!
食生活改善推進委員さんを講師としてお招きし、具材の切り方や
調理のコツなどを丁寧に教わりながら取り組みました。
今日のメニューは、球磨人吉でお祝いの時に食べられる、赤飯・つぼん汁・
紅白なます、ブリの照り焼きでした。講師に来ていただいた皆様のおかげで、
とても美味しくいただくことができました。
食生活改善推進委員の皆さま、ありがとうございました!
3年生調理実習
3年生の最後の家庭科調理実習が行われ、皆楽しそうに
班で協力して調理を行いました。
出来上がったおやつは、これまでお世話になった先生方にも
手紙を添えてプレゼント!
どのグループも、美味しく出来上がったようでした

伝統芸能継承活動
総合の時間を使い、棒踊り・扇踊りの伝承活動を
2・3年生で取り組みました。
3年生の模範演技の後、三尺棒や六尺棒を実際に使い、
基本的な動作の練習に取り組みました。
それぞれグループに分れた後、細かい動きなどを丁寧に指導しました。
もうすぐ卒業してゆく3年生が、山江に残る伝統芸能をしっかりと継承
しようとしている姿がとても印象的でした。
2年生も、先輩たちの姿をしっかり目に焼き付けようと、真剣な表情で
取り組んでいました。
山江村教育の集い
2月17日(土)、第三回「山江村教育のつどい」が改善センターで開催され、
本校からも生徒及び教職員が参加しました。
村内の小中学校の中から、文化・体育面で優秀な成績を収めた人たちを
表彰していただきました。本校からもたくさんの生徒が表彰され、賞状と
記念品をいただきました。
その後、1年生の環境学習、2年生の職場体験学習、3年生の地域活性案に
関するスライド発表が行われ、山江中生の活躍を知っていただく良い機会となりました!
立志式・職業講話
今日は、2年生の立志式と職業講話が行われました。
立志式では、一人一人が立志の誓いを立派に述べ、入学した時よりもずっと
成長した姿を見せてくれました。
午後からは、全学年を対象とした職業講話が行われました。
地域で様々な仕事をされている方々を講師としてお招きし、
生徒達に色々な話をしていただきました。
具体的な仕事内容や進学後の話、経験談など、沢山の資料を交えながら
話される内容に、生徒たちは時折質問をしながら興味津々に聞き入っていました。
すっかり雪景色
昨夜からの降雪で、山江もすっかり雪景色となりました。
昼頃には陽があたり溶けてしまいましたが、生徒達はグラウンドに出て
楽しそうに雪で遊んでいました
まだまだ冷え込みが続きそうです。3年生は入試も始まり、大事な時期です。
体調管理には一段と気を付けて過ごしましょう!
生徒集会が行われました
ランチルームにて生徒集会が行われ、2月の月目標の発表と、
保健委員会によるインフルエンザの予防に関する発表が行われました。
発表では、うがい手洗いの徹底と十分な睡眠・栄養をとること、
人の多い場所はさけるなど、感染予防で大切なことを学びました。
新役員・専門委員長承認状授与式
新役員・専門委員長の承認状授与式が行われました。
生徒会長より、一人一人に任命所が手渡され、これで新年度の執行部が
正式に発足されました。
新役員・委員長の皆さん、全校生徒で協力して山江中を盛り上げていきましょう!
学校視察
長崎県より、13名の方が本校のICT活用の様子を見に来られました。
生徒達がどの授業でもタブレットやデジタル教科書を使い学ぶ様子に、とても
驚かれた様子でした。
今年もインフルエンザが猛威を振るっています。校内では生徒全員がマスクを
着用し、うがい手洗いを徹底し、感染を防ぐよう心がけましょう!
6年生体験入学
5・6校時に、山田小と万江小の6年生が体験授業に来校しました。
音楽の授業を受け、皆のびのびと元気な歌声を聴かせてくれました!
6校時には、専門委員会を見学しました。小学校とは違う委員会活動に、
興味津々のようでした。
残り2ヵ月ほどの小学校生活で基礎的な力をつけて、新学期から
活躍してくれることを期待しています!
皆さんの入学を楽しみにしています

おひさまの会読み聞かせ
おひさまの会による、読み聞かせが行われました。
今日はクラスそれぞれで絵本を読んでもらい、生徒達は
すっかり絵本の世界に引き込まれたようでした。
おひさまの会の皆様、ありがとうございました。
3学期始業式
冬休みが終わり、今日から3学期のスタートです。
始業式では、各学年の代表3名が昨年までの反省をもとに、今年の抱負を
述べてくれました。
平成30年、更なる飛躍を目指して、お互いに助け合い、学び合う
山江中学校を目指します。本年もどうぞよろしくお願いします。
2学期終業式
今日で二学期も最後となり、3校時に大掃除、4校時には表彰式と終業式が行われました。
表彰式では、スポーツや文化面で様々な分野で表彰され、山江中生の活躍が見られました。
終業式では、各学年の代表が2学期の生活を振り返り、思い出や3学期の抱負を発表しました。
2学期はたくさんの行事の中で、生徒たちの頑張りとまとまりの見えた、実りある学期だったように思います。
いよいよ冬休みです。
特に3年生は受験直前!学習計画をしっかりたて、実力を伸ばしましょう!
体調にも気を付けて、3学期は全員元気な姿を見せてくれることを願います!
専門委員会・図書委員読み聞かせ
今学期最後の専門委員会が行われました。
今回の専門委員会では、図書委員が山江保育園に絵本の読み聞かせに行きました。
園児たちと触れ合い、読み聞かせを通して本の楽しさを伝えました。
生徒会立会演説会・選挙
6校時、次年度の生徒会役員を決める立会演説会がランチルームで行われました。
どの候補者も、山江中学校を良くしようというそれぞれの想いを込め、
生徒の前で立派に演説を行いました。
その後各クラスごとに投票が行われました。皆真剣な表情で投票用紙に書き込み、
一票を投じていました。
税の作文表彰
中学生の「税の作文」の入選作品の表彰式が、山江村役場で行われました。
山江中学校からは、2年生の嶽森さんが受賞しました。
今回の作文は夏休みの課題として取り組まれ、次代を担う生徒たちにとって
税金や納税について考えるよい機会となったようです。
受賞おめでとうございます!
おひさまの会による読み聞かせ
今学期最後の、おひさまの会による読み聞かせが行われました。
今日読んでいただいたのは、「ビロードのうさぎ」です。
「ほんものとはなんだろう」を語りかけてくる、切なくも優しい物語に
生徒たちも静かに耳を傾け、絵本の世界に引き込まれたようでした。
次回の読み聞かせも楽しみですね。ありがとうございました!
認知症サポーター講座
3年生を対象に、認知症サポーター養成講座が開催されました。
「認知症サポーター」とは、認知症に関する正しい知識と理解を持ち、
認知症の人や家族に対してできる範囲での手助けをする人のことです。
生徒たちはビデオで学習したあと、グループワークを行い、どういった
行動や手助けをするべきか話し合いをしました。
講座を通して、生徒たちは自分や地域でできることを実践し、互いに
支え合う優しい山江村にしたいと思ってくれたようです。
絵手紙教室
山江郵便局と学校運営協議会の学習支援コミュニティ委員の皆様にご協力を
いただき、3年生を対象とした「絵手紙教室」が行われました。
宛名や住所の正しい書き方を学んだ後、墨汁と水彩絵具を使って皆思い思いの
絵を書き上げました。今回の絵葉書は、年賀状として大切な人に送られる予定です。
届くのが楽しみですね!
球技クラスマッチ
3学期最後の体育行事、球技クラスマッチが行われました!
男子はサッカー、女子はバレーでそれぞれ勝負を行い、
どのクラスも一生懸命取り組む姿が見られました。
また、クラス・学年を超えて声援を送る姿もみられ、全校生徒が
一つとなった素晴らしい球技クラスマッチとなりました。
今年も残すところあとわずか。最後まで気を抜かず頑張りましょう!
しめ縄・門松作りと3校合同レクレーション
校内持久走・駅伝大会の後、3年生によりしめ縄・門松作りと
1・2年生による3校合同レクレーションが行われました。
3年生は初めての作業に戸惑いつつも、地域の方々からやさしく
教えてもらい、立派なしめ縄と門松を作り上げることができました!
1・2年生も、小学生と楽しく触れ合い、充実した1日を過ごせたようです。
校内持久走・駅伝大会
校内持久走・駅伝大会が開催されました。
持久走の部(男子4km、女子3km)、駅伝の部(男子4km3区間、
女子3km2区間)が実施され、気持ちの良い青空の下生徒一人一人が
粘り強い走りを見せました!
寒い中、朝から応援や交通整理に来て下さった保護者の皆様、地域の皆様には
大変お世話になりました。皆様に支えられ、無事に大会を終えることが
できました。誠にありがとうございました!
リンク
カウンタ
9
4
1
2
1
1