令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
見知り遠足
新入生を迎え、さっそく見知り遠足が行われました。
しかし、朝からあいにくの雨。残念ながら校内遠足となりました。
各学級や部活動からは、それぞれ工夫を凝らした紹介が行われ、体育館は終始和やかな雰囲気に包まれました。
お昼には、縦割り班で輪になってお弁当を食べ、その後レクリエーションで全校生徒の交友を深めました。
昨日は緊張の面持ちだった1年生も、今日はすっかりみんな笑顔になりました。来週からの中学校生活がスムーズにスタートできると思います。
入学式
真新しい制服に身を包んだ、45名の新入生が山江中学校の門をくぐりました。
生徒代表の宮原君が、「豊かな自然に囲まれたこの素晴らしい学校で学べることを誇りに思い、勉強や部活、学校行事に精一杯取り組んでいきたいと思います。中学校生活で心身を鍛え、夢に向かって努力します。」と誓いの言葉を述べました。
新入生の大きな成長と活躍に期待しています。
始業式
中里校長より、「自学」と「礼節」という大きな二つの目標が示されました。
「自学」とは、家庭学習ももちろんですが、「授業で自ら知識を獲得したり、思考力を伸ばしたりするために、積極的に聞いたり、発表したりすること」ということが示されました。
「礼節」については、あいさつや返事などはもちろんのこと、「自他を大切にする心」が重要であるということも示されました。
今年度の山江中学校は「自学」と「礼節」を重んじながら、様々な面でNo.1をめざします。
クラス発表
みんな新しいクラスにドキドキしながら、悲喜こもごもの歓声が上がっていました。
この一年間、クラスのみんなで協力して、素晴らしいクラスをつくっていきましょう。
退任式
今年度の定期人事異動により4名の先生方が本校を去られることになりました。
それぞれの先生方には、本校教育の為に、様々な面で尽力していただきました。本校の生徒並びに職員一同、心より感謝しています。本当にありがとうございました。
新天地での先生方のご活躍をお祈りしています。
それぞれの先生方には、本校教育の為に、様々な面で尽力していただきました。本校の生徒並びに職員一同、心より感謝しています。本当にありがとうございました。
新天地での先生方のご活躍をお祈りしています。
心配蘇生法講習
AEDの使い方や胸骨圧迫、人口呼吸など、一連の動作を2年生全員が実習させてもらいました。
このような場面にはできるだけ出会いたくはありませんが、いざという時のためにしっかり身につけておきたいことです。
卒業証書授与式
第68回卒業証書授与式が厳かに執り行われました。
これまで、さまざまな場面で本校をリードしてくれた28名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
これから、それぞれの進路先での、さらなる活躍と成長を願っています。
最後の給食
小学校から9年間、他の学校では味わえないような美味しい給食を、みんなと一緒にランチルームで食べてきました。それも今日で最後です。おそらく多くの人が人生最後の給食になると思います。
山江村の皆さんに育んでもらったたくましい心と体で、今後の人生を力強く歩んでいってくれることを願います。
季節はずれの雪
そんな厳しい寒さの中、朝から体力づくりでグラウンドを元気いっぱい走っています。
寒さに負けず、雨にも雪にも負けず…
今日も山江中生は元気です。
なお、3年生は、公立高校後期選抜です。
がんばれ山江中生!!
3月の生徒集会
今月の目標は「温故知新〜学びを生かし新たな一歩へ」
卒業、進級の季節。それぞれの将来へ向けて前進する春にしてくれることを期待します。
道徳の公開授業(土曜授業)
本日は土曜授業を行いました。
3校時は、全クラス道徳とし、学年主任や副担任による授業を公開しました。
1年生は「命の大切さ」(いじめ根絶)
2年生は「地域への貢献」(「熊本の心」を使用)
3年生は「思いやりの心」(卒業や進学を見据えて)
といったテーマで工夫を凝らした授業が展開されました。
今日の授業で考えたこと、感じたこと、学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
伝統を受け継ぐ
3学期も終盤に入ってきました。
3年生が卒業していく前に、山江村の伝統芸能である棒踊りを、下級生に伝承しています。
山江村の先輩方が培ってこられた伝統を、1、2年生がしっかりと受け継ぎます。
早春の山江路を
今朝は比較的暖かく、春が近づいていることを感じさせてくれました。
立志式
参加していただいたたくさんの保護者の前で、これまでの自分を振り返り、将来へ向けて志を立てました。
一人一人、立志の誓いを書いた色紙を胸に、堂々とこれからの抱負を述べることができました。
全員での写真撮影の後には、保護者の皆さんからのサプライズビデオレターも上映されました。これまで育てていただいたことへの感謝の気持ちで、寒い体育館が温かな雰囲気で包まれました。
立志を迎えた二年生の今後の活躍にご期待ください。
職業講話
将来へ向けて、お話を聞いたり、質問したりして、職業観を深めることが目的です。
日頃、聞くことのできない貴重なお話をいただき、働くことの意義や素晴らしさ、苦労など、幅広く考えることができたようです。
講師の皆さん、誠にありがとうございました。
今後の進路選択に生かしていきます。
立春
まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では春を迎えました。
それにちなんで今日の給食は「菜の花」、「さわら」を使った春を感じるメニューでした。いただきます!
寒さに負けず
しかし、みんな元気にランニングからインターバルをこなしました。
なお本日は、県内公立高校の前期選抜が行われています。
寒さに負けず、目標へ向かって、がんばろう山江中‼︎
全校集会
未来へ向けて夢の膨らむお話でした。
今日も夢に向かって進む山江中学校です。
寒稽古
「甘い自分を律して新しい道を切り拓く」ことを目標に、武道場で稽古に臨みました。
インフルエンザも流行していますが、自分を律して乗り切っていきましょう。
給食週間
今日は栄養教諭の山崎先生より、給食の歴史についてお話をうかがいました。
山江中学校ではランチルームに全校生徒が揃って、できたての給食を食べることができています。
毎日美味しい給食を食べることができていることに感謝の気持ちを持って毎日いただきましょう。
2学期終業式
2学期はたくさんの行事が行われ、生徒の皆さんの活躍がたくさん見られました。
保護者の皆様、地域の皆様にも大変お世話になりました。
来る年が皆様にとって、そして山江中学校にとって素晴らしい年になりますように。
生徒会役員改選立会演説会
今日は生徒会役員改選に伴う立会演説会と投票が行われました。
それぞれの候補者が明日の山江中学校へ向けて、熱いメッセージを訴えました。
ますます発展し活躍していく山江中学校にご期待ください。
保健集会
これ以上虫歯が増えないように心がけましょう。
避難訓練
寒さも厳しくなり、火を扱う機会も増える季節になりました。
火災を出さないことが大前提ですが、万が一に備えて初期消火の方法も教わりました。
最近増えているトラッキング火災を防ぐためには
http://www.jeea.or.jp/course/contents/10103/
生徒会役員改選スタート
厳しい冷え込みの中、朝の玄関前では各候補者があいさつ運動を行っていました。
明日の山江中を引っ張るリーダーがこの中から誕生します。
立会演説会と投票は17日です。
熊本空港到着
お土産をたくさん抱えて山江へ向かいます。
沖縄にお別れ
飛行機は定刻通りの運行予定です。みんな疲れていますが、元気です。
お土産いっぱい
おかげで、みんな目的のお店に行くこともできたようです。
思い思いのお土産ものを下げてバスは那覇空港へ向かっています。
最後のお楽しみ
昨夜の話し合いをもとに、昼食も含めて班別自主行動となります。
残り少ないお小遣いをよく考えて使ってきます。
首里城
朝早くからたくさんの観光客で賑わっています。
みんな天守閣があるお城をイメージしていたようで、様式の違いに驚いていました。
最終日
夕食のときは暗くてよく見えなかったのですが、窓の向こうにはビーチが見えます。
首里城〜国際通り〜那覇空港の行程です。
最後の夜
有意義な時間が過ごせるよう、綿密に計画を立てています。普段の授業では見られないほど熱心な議論が進んでいます。
ホテル到着
全員元気ですが、ちょっと雨が降り始めました。
リゾートの雰囲気の素敵なホテルです。
美ら海水族館
班ごとに見学し、お土産選びもお楽しみの一つです。
海中散歩
なかなかお目にかからない南の島の魚たちにみんな大きな歓声をあげています。
ただ、お昼を食べ過ぎて、ちょっと船酔い気味の人もいるようです。
昼食はカレー食べ放題
昼食はご覧のような素敵なリゾートホテルでのカレーバイキングです。
みんな元気に食べています。
これよりビーチに下りてグラスボートに乗ります。
万座毛
隆起珊瑚礁が波に侵食されてできた景勝地です。
青い海と遠くに望む水平線、リゾートで楽しむ人たちなど、非日常の風景を目に焼き付けました。
琉球村
ちなみに現在は、ハブとマングースの決闘はありませんが、ハブやマングースの生態について説明がありました。ヘビを触ったり、首に巻いてもらったり、貴重な体験ができました。
嘉手納
ガイドさんから東京ドーム420個分と説明がありましたが、広大すぎてどこまでが基地なのかわからないほどです。
2日目です
今日は、嘉手納〜琉球村〜万座毛〜かりゆしビーチ〜海洋博公園の行程です。
班長会
ホテルでの過ごし方もお勉強です。
お楽しみの夕食
午前中に飛行機の中でお弁当を食べてから何も食べていませんでしたので、食欲旺盛、モリモリ食べています。
ホテル到着
全員元気で、お腹がペコペコです。
糸数壕
暗闇の壕の中で戦時中の様子を伺いました。
教室では学ぶことのできない多くのことを、身体で、肌で、そして心で学ぶことができたのではないかと思います。
日本人として重たい歴史を確認し、これからの生き方を考えさせられました。
平和祈念公園
生徒全員で、この旅行で学んだ平和の尊さを、これからの生活に生かし、それぞれの路でがんばっていくことを宣言しました。
ひめゆりの塔
ここで命を落とされた方々の御霊に全員で手を合わせ祈りをささげました。
那覇空港へ到着
これからバスでひめゆりの塔へ向かいます。
鹿児島空港に到着
修学旅行団出発式
持久走大会
男子ロードレースの部、女子ロードレースの部、駅伝の部の3部門が行われ、寒空の下、生徒たちは、懸命に健脚を競いました。
リンク
カウンタ
9
1
4
1
2
9