令和6年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
学校では 生徒会の主体的な活動
環境・ボランティア委員会が朝の清掃(火・木曜日)を、主体的に行っています。
また、生徒会執行部が中心となって、本日登校時間に「毎月8の日 あいさつ運動」を実施しました。
(画像はありません)
2年生修学旅行 最終日の朝
2年生修学旅行団は、いよいよ最終日です。早めの朝食です。
ユニバーサルスタジオ・ジャパンでの活動のために、しっかりと食事をとりました。
2年生修学旅行 京都市内班別自主活動その2
東映太秦映画村・・・タイムスリップしました。
清水寺(チェックポイント)での午後の1コマ
八坂神社を訪れました。
2年生修学旅行 京都市内班別自主活動
清水寺(チェックポイント)にて。
外国人との英語によるコミュニケーションをとっています。
京都タワーでの記念撮影です。
2年生修学旅行 旅館にて
班別自主行動の出発式です。事前学習で、入念に計画しました。出発前も確認中です。
朝食も、各部屋です。これから、京都市内の班別自主行動に出かけます。
夕食は、各部屋で食べました。
京都市内の旅館に2泊します。旅館は、外観が歴史的景観の保全のデザインとなっています。
2年生修学旅行 金閣寺見学
金閣寺の見学を終えて、旅館に向かいました。
鹿苑寺金閣は、夕日を受けて豪華そのもの。庭園の紅葉も見頃で、最高のタイミングでした。
2年生修学旅行 海遊館
海遊館(大阪市)を見学しました。
2年生修学旅行 新幹線で昼食
2年生修学旅行団は、新幹線で少し早めの昼食(弁当)を食べました。
2年生修学旅行 新幹線乗車
2年生修学旅行団 九州新幹線さくら542号に乗車し7:48新八代駅を出発しました。
2年生修学旅行 出発
2年生修学旅行団が出発しました。
第1日目:新八代駅【新幹線さくら542号】→新大阪駅→【海遊館】→【金閣寺】→京都泊
出発式の様子です。
2年生薬物乱用防止教室を実施しました
薬物や薬物乱用についての正しい知識を身に付け、薬物乱用を絶対にしない、許さないという態度を育てる目的で、2年生を対象にした薬物乱用防止教室を実施しました。
今回は、本校の学校薬剤師の斎藤健様を講師に招聘し、飲酒や喫煙が体に及ぼす害や医薬品の適正使用など、生涯健康に過ごすための生活のあり方についても学習しました。
アルコールパッチテストやニコチンの水に溶ける実験もあり、正しい知識を身に付けることができました。
地域の方からの菊の花のご提供
地域の方のご厚意により、菊の花のご提供がありました。
見事な菊の花で、玄関前に設置しました。11月いっぱいまで見ごろとのことです。
ご来客の方も花でお出迎えいたします。
3年生共通テストに挑戦!!
3年生共通テストを実施しました。
3 年生にとって、これまでの実力を試すテストです。「まあまあ解けた」「勉強したところが出た」などの反応が休み時間に聞こえてきました。
これから進路に向けて大事な時期となります。頑張ります、3年生!!
生徒主体による「学び合い学習」に取り組みました
10月17日(月)~20日(木)の朝自習の時間に、生徒会「学習・図書委員会」が主体となって「学び合い学習」を実施しました。3年生の学習・図書委員会が中心となって縦割り班の編成や演習問題の選定を行い、3年生が1・2年生に問題の解き方や解説を行うものです。15分の短い時間でしたが、問題を解く1・2年生も教える3年生も真剣に取り組み、充実した朝自習となりました。
お世話になりました❗️「PTA親子美化作業」
PTA環境美化委員会主催の「PTA親子美化作業」が行われました。
日頃から学校の方でも除草作業や草刈りとは行ってはいますが、正直、手が付けられていない所が多々ありました。今回、約1時間の作業ではありましたが見違えるように環境が整えられました。
また、とても嬉しかったのは保護者の参加者数の多さでした。90名以上(PTA世帯数117)の方にご出席頂き、改めて、保護者や地域の皆様に支えられ、愛されている学校であると感じることができました。
ご参加いただいた生徒、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
交通安全教室「暴走族加入阻止教室」開催
秋の全国交通安全運動が展開中です。
本校では、人吉警察署のご協力により交通安全教室「暴走族加入防止教室」を実施しました。
人吉警察署の桝田さんがパンフレットを基に「暴走行為は許さない!STOP the 暴走族」について3年生を対象に講話されました。
併せて、自転車での気になる違反行為(一時停止違反等)についてもお話しされ、改めて交通安全について学習しました。
台風一過
台風14号が非常に強い勢力を保ったまま九州地方を縦断しました。被害等はなかったでしょうか。
台風一過の今朝は、職員が早めに出勤して掃除を行なっていると、登校してくる生徒たちが次々と手伝ってくれました。
なんとも爽やかな一日のスタートです。
3年生修学旅行記⑥
楽しい修学旅行も活動はグリーンランドで終了しました。
3年生修学旅行⑤
午後は、阿蘇火山博物館の見学を行いました。午前中の学習が参考になり、火山の学習の理解が深まりました。
火山博物館の後は、阿蘇ファームランドでの体験活動と夕食、宿泊です。
3年修学旅行④
午前中は、ヨ・ミュール展望所、震災遺構(九州東海大跡)見学学習を行いました。
震災遺構見学学習では、地表に現れた断層や壊れた校舎を見学し、改めて自然現象の脅威を実感しました。
昼食は展望レストランで景色を見ながら食べました。
3年生修学旅行③
三井ガーデンホテルでの朝食を済ませ、これから阿蘇方面へ出かけます。
みんな元気です。
3年生修学旅行②
熊本市内での判別自主活動を終え、3年生が続々と宿舎に帰ってきました。
「歩き続け疲れたけれど楽しかった」「初めて〇〇に行って感動しました」など、生徒の表情に充実感が漂っていました。
3年生修学旅行記①
出発式の様子です。
出発式後、1、2年生に見送られて出発しました。1日目は、熊本市班別自主活動です。
実行委員会が主体となって出発式を行いました。
9月7日(水)の出来事
①租税教育
全校生徒対象に租税教育(第3回)を実施しました。
今回は、山江村役場税務課 和田さんによる講話で、内容は、税の必要性、山江村の税(歳入、歳出等)、村の教育に係る費用等でした。
講話の内容に興味津々で、特に中学生一人当たりに係る税金の額に驚きがあり、しっかりと頑張りたいとの感想もありました。
質疑では、「(消費税も支払うのに)なぜ自動車税もかかるのか」「単身赴任や村外で働く人たちの税金の仕組みははどうなっているのか」「村民一人当たりの納税額はいくらか」など様々な質問があり、生徒の租税教育への関心の高さが感じられました。
②防災給食
防災教育の一環として、朝自習の時間に「災害時の食事」について学び、給食時に、非常食のカレーを食べました。
1年生集団宿泊教室⑦(2日目)
朝の集いです。みんな元気です。
朝食風景です。。海を見ながら食べました。
カッターに備えて完食しました。
1年生集団宿泊教室⑥
夕食風景です。
1年生集団宿泊教室⑤
砂浜で楽しんでいます。
1年生集団宿泊教室④
あしきた青少年の家での入所式を行いました。
1年生集団宿泊教室③
水俣病情報センターでの見学です。
語り部講話です。
講師の滝下さんから学びました。
1年生集団宿泊教室②
水俣病情報センターに着きました。
1年生集団宿泊教室出発式①
集団宿泊教室出発式を中学校で行いました。
行ってきます。
2学期始業式
2学期の始業式を迎えました(3年生は8月22日〔月〕から授業開始)。
始業式の様子です。
生徒発表:2人の生徒が2学期の抱負等を発表しました。
校長式辞:中野校長が
海外語学研修での様子、1冊の本「運転手」の引用、ある芸能人の入学式での祝辞を例に、
「運」は「良い」「悪い」ではなく、
「使う」「貯める」ものである。
誰かの幸せのために時間を使う。
みんなアンテナを持っており、上機嫌の時、感度が良くなる。
幸せの種は会話である。2学期は笑顔で過ごそう。
など、生徒の意欲が喚起されるよう、モチベーションが高まるようような話をしました。
2学期が始まりました。全校生徒、全職員で頑張ります。
2階西側テラス改修工事完了
2階西側テラスの改修工事が完了しました。
人工芝仕様になりました。有効に活用します。
3年生授業開始
8月22日(月)から第3学年の授業(午前のみ)が始まりました。
22日(月)・23日(火)は実力テストです。
テストの様子です。
県中体連大会&通信陸上大会、九州大会報告
7月23日・24日に標記大会が開催されました。結果をお知らせします。
【ソフトボール部】 1回戦 対 河内中・帯山中合同チーム 5-10で敗退
【卓球部】 男子団体1回戦 対 南関中3-1で勝利、2回戦 対 湖東中0-3で敗退、男子個人:1回戦敗退
【バトミントン】 男子ダブルス ベスト8、男子シングルス1回戦敗退、女子シングルス1回戦敗退
【陸上部】(全日本通信陸上熊本県大会) 共通男子3000m第9位、1年男子1500m第12位、2年女子100m予選敗退、3年女子800m第2位(九州大会出場権獲得)
九州中学校総合体育大会陸上競技大会 3年女子800m11位(自己ベストを2秒更新しました。)
県大会・九州大会共に大変な猛暑の中での開催となりました。選手の皆さんは勿論のこと、引率していただいた先生方、応援・送迎等にご協力いただいた保護者の皆様、本当にお疲れさまでした!
ミニスクールコンサート開催♬
音楽の授業にアマチュアテノール歌手としてご活躍されているサダリアーノ・ババロッティさん(馬場醤油店店主:馬場貞至さん)をゲストティーチャーとしてお招きしました。
圧倒的な声量と透き通る声、表情豊かに、歌詞をとても大切に…そんな歌声に皆が引き込まれていきました。参観していた先生方は、涙ウルウルです。もちろん生徒たちも曲に合わせて聞き入ったり、手拍子をしたり、一緒に歌ったりと、とても素敵な時間を過ごすことができました。
曲目は、「帰れソレントへ」「夏の思い出」「You raise me up」「蛍」「フニクリフニクラ」
ババロッティさん、ブラボー‼
中学生就職ガイダンス
3年生を対象に「厚生労働省委託事業 中学生就職ガイダンス」を行いました。この事業の目的は、「将来の就職に備え、自分を知り、働くことの意識や様々なしごとに関する知識を身に付ける」です。
内容は、①マナーを身に付ける大切さを知り、意識して実践することができる。②様々な仕事に興味を持ち、調べることができる。③自分の将来について、自ら考えることができる。という3つの目標にそって進められました。ワークシートで自分を振り返ったり、ペアでマナーや受け答えの実技を行ったりするなど、あっという間の2時間でした。
①のマナーを身に付ける大切さでは、あいさつの仕方や聞く姿勢(態度)、笑顔など、普段の学校生活で大切にしていることが、そのまま社会に出ても大切であることを教えていただきました。
印象に残った言葉は、『元気で、やる気がある。素直で朗らかな人は大丈夫!』とおっしゃったことです。私も同感です。
租税教室
今年度、本校は「租税教育実践校」の指定を受けています。その第1弾として、先日、租税教室を行いました。
租税教育の目的は『民主主義の根幹である租税の意義や役割を正しく理解し、社会の構成員として税金を納め、その使い道に関心を持ち、さらには納税者として社会や国の在り方を主体的に考えるという自覚を育てること』(国税庁のホームページより引用)とされています。
はじめに、事前に行っていたアンケート調査を基に、子供たちの税に対する関心や知識、言葉からくる印象等を確認しました。そして『ご案内します。アナザ・ワールドへ』~税の役割と意義について~という、アニメ動画を視聴しました。もし税金という制度がなかったら、どのような社会が待っているのか、大変考えさせられました。
私からは、成人年齢が18歳となり、あと数年で選挙権を得ること。そこで自分の考えをもって投票行動ができるように、税をはじめ、世界の様子(戦争や経済、気象変動など)にも関心をもつよう話しました。(新聞やニュース番組を見てほしいですね。)
球磨人吉中体連夏季大会(2日目)
女子バレー部:決勝トーナメント1回戦敗退
野球部:第1試合、錦中に2−11で敗退
ソフトボール部:第1試合、人吉二中に勝利 人吉一中との決勝は、1-8で敗戦 2位で県大会出場です。
卓球部(個人戦):ベスト8 吉村くん、栁瀬くん ベスト4 中村くん
球磨人吉中体連夏季大会(1日目)
中体連大会速報‼︎
野球:明日と明後日に延期となりました。
ソフトボール:明日に延期となりました。
女子バレー部:予選リーグ1勝1敗で、明日の決勝トーナメントに進みました。
卓球部:女子団体3位、男子団体 見事に優勝しました!
卓球、団体優勝おめでとうございます‼︎
バドミントン:
男子シングルス優勝 中村くん
男子ダブルス優勝 豊永くん、山下くんペア
女子シングルス優勝 尾方さん
2位 村内さん
全員、県大会出場です‼︎
いよいよ夏季中体連大会‼︎がんばれ山江中
いよいよ夏季中体連大会が明日から開催されますが、まずはお詫びから。
18日に郡市中体連夏季陸上競技大会が開催されました。掲載が遅くなりましたが、入賞者を紹介させていただきます。Mくん共通男子3,000m2位、Kさん2年女子100m優勝、Nさん3年女子100m2位、Fさん1年女子800m3位、Kさん3年女子800m優勝、Mくん1年男子1,500m優勝です。他の生徒も、自己ベストを更新するなど練習の成果を存分に発揮してくれました。お疲れさまでした!
さて、明日からの夏季大会。お天気が心配されますが、持てる力を存分に発揮してほしいと思います。推戴式でも話しましたが、先ずは最後まで気を抜くことなく諦めないこと。仲間や家族の支えに感謝すること。このような気持ちを大切にしてプレイしてほしいと思います。 がんばれ山江中生!
サルビアの植え付け
梅雨の晴れ間を利用して学校花壇にサルビアの苗を植え付けました。生徒たちも不慣れななりに楽しみながら作業を手伝ってくれました。このような活動も、一生懸命に取り組んでくれる生徒たちです。
空いたスペースには、マリーゴールドの種を蒔き育てていく計画です。技術科担当の田原先生に教えてもらいながら取り組んでいます。
3校合同研修会
村内の2小学校と山江中の3校で合同の研修会を行いました。中学校の英語の授業を小学校の先生方に参観していただき、小学校で始まった外国語活動の充実と小中学校の連携・交流が目的です。
本村では、国際的な視野で活躍できるグローバルな人材を育成するために、英語検定受検費の補助や海外語学研修、ALTの複数名配置、中学校英語担当者の小学校での授業など、様々な取組、事業を行っています。今回の研修も、これらの主旨を確認し、取組を更に充実させるためのものです。
公開した授業は1年生の少人数学習(2クラスに分かれての授業)の様子です。両クラスともに英語科担当の教諭とALTのペアで、ICT機器もフルに活用される授業でした。子供たちも普段通りに活発な発表やコミュニケーションの活動が行われていました。
授業後の研究会では、熊本県教委育委員会から2名の指導主事に指導助言をいただき、大変充実した研修となりました。
水泳の授業が始まりました。
水泳の授業の季節となりました。今年は、例年とは違った型での実施となります。
学校のプールの老朽化に伴い、民間のプール(おおがスイミングスクール・人吉市灰久保町)を借用しての授業となります。先週6日に2年生が、本日13日に3年生が授業を行いました。
通年利用可能の屋内プールだけあって利用環境は快適です。その他の施設も充実しています。さらに嬉しいことに、スイミングスクールのインストラクター2~3人が指導にも協力していただき、能力別に丁寧な個別指導が行われています。往復の移動時間など、若干のロスはありますが、それを遥かに上回る学習効果が期待できます。
体育担当の八ヶ代教諭からも「こんな恵まれた環境はない。どんどん自分から学びに行ってほしい」と、子供たちに声をかけていました。まさにそのとおりだと思います。
なお、今回のおおがスイミングでの授業は、都合により2・3年生のみとなります。1年生は山田小学校のプールをお借りしての授業です。おおがスイミング様、山田小学校には、大変お世話になります。
地域未来塾開校式
地域未来塾の開校式を行いました。地域未来塾とは、地域住民による学習支援事業で、本校では英語に特化した学習を行っています。ご指導いただくの先生は、塾の先生や元学校の先生、ALT、役場職員など多彩です。
「英語教育日本一」を目指す本校では、中学校卒業時に英語検定3級以上の取得者を60%以上とすることを目標としています。既に13人の生徒が3級取得済みで、その生徒たちは準2級(高校中級レベル)に挑戦します。
一人一人が目標を持って頑張ってほしいです‼
チャレンジー2022
チャレンジデーとは、毎年5月の最終水曜日に行われる住民総参加型のスポーツイベントで、同規模の自治体で、15分以上の運動に取り組んだ住民の参加率を競うイベントです。「住民の健康づくり」や「まちの活性化」を図るきっかけづくりとなっているようです。今年は、岩手県の葛巻町、岡山県の新庄村との対戦です。
本校では、昼休みの時間に全校生徒で長縄跳びのクラスマッチを行いました。先日行われた体育大会同様、生徒たちの明るい笑顔と純粋に運動を楽しむ姿に心が癒されます。
結果の方は、葛巻町78.2% 新庄村76.7% 山江村60.4%とのことです。残念‼
ご観覧ありがとうございました! 第76回体育大会開催
第76回体育大会が無事に開催されました。ご観覧いただいた保護者の皆様には、大変お世話になりました。
大きなトラブルやケガもなし。スケジュールも計画どおり。子供たちの一生懸命な姿や笑顔がたくさん見れた体育大会でした。
私が一番うれしかったのは、なんとなく感じた、「空気感」です。3年生の応援リーダーを中心に、競技に全力で取り組むのは勿論ですが、随所に「いそいで」や「静かに」、「~~して」といった声が聞こえていました。一人一人が体育大会に対して主体的で、率先して、なお且つ楽しんでいる…そんな空気感を感じたのです。
その空気感が、とても嬉しかったです‼
いよいよ明日は、体育大会!
先日までの雨が嘘のように澄み切った青空となりました。心地よい風も吹きぬけています。
グラウンドには水たまりも残っていましたが、全校生徒・職員が総力を挙げて準備を行い、一通りの準備ができ上りました。午後からは、駆け足で各競技の進め方や役割等を確認することができました。
明日の降水確率は10%(前日16:20時点)です。今年こそは安心して大会当日を迎えられそうです。保護者の皆様、たくさんのご観覧をよろしくお願いいたします。
当日6時30分より保護者テント設営可能です。開会式は8時35分からとなります。閉会予定は11時35分です。
最終リハーサルの応援発表。仕上がり上々です‼
ゴールデンウイークも終わり...。
コロナ禍ではありますが、移動制限のないゴールデンウイークが終わりました。
ご家族で、楽しい時間を過ごされたことだと思います。
さて、学校では今週末に控えた体育大会に向け、練習にも一段と熱が入ってきました。
何度もお伝えしていますが、本校の特色は、生徒による主体的な取組です。
担当職員との打ち合わせ後は、生徒リーダーが的確な指示をしてくれます。実に頼もしいです。
あとは、お天気が味方してくれることを願うばかりです。
追伸...人吉球磨管内の学校でも新型コロナウイルスの感染拡大が見られます。まずは、基本的な感染症対策(マスク着用・手指消毒・換気・三密の回避など)をお願いします。また、健康管理を徹底し、発熱等の風邪症状が見られるときは出席停止となりますので、無理して登校することがないようにお願いします。ご不明な点は、ご遠慮なく、学校にお尋ねください。
ソーラー防災照明を寄贈いただきました。
株式会社Cygames様より、ソーラー防災照明の寄贈がありました。同社は、熊本地震被災地や熊本豪雨被災地への思いから支援活動を続けられています。今回、設置された防災照明は、平時は太陽光パネルで発電した電気を内蔵バッテリーに蓄電し、夜間にその電力でLEDライトを灯らせます。災害時には蓄えた電力を非常用電源として活用することができます。社会体育等で夜間に出入りされた方はお気づきだと思いますが、白色のLEDライトは、とても明るく防犯上も効果が高いと思います。
令和2年7月熊本豪雨では、万江地区を中心に大きな被害がありましたが、このように全国の企業・個人様が今もなお、支援活動を継続されていることに感謝するとともに頭がさがる思いです。本当にありがとうございました。
体育大会の練習開始!
体育大会に向け、練習が始まりました。初日の今日は、雰囲気を盛り上げる意味も込めて「校歌」と「ラジオ体操」です。通常の式典等での校歌斉唱とは違い、山江中伝統の「体育大会バージョン」です。体をのけ反り、天に向かってお腹から声を出します。まずは3年生がやって見せて、それを1,2年生が真似るという練習パターンも山江中の伝統のスタイルになりつつあります。
私が体育主任をやっていた頃は、マイク・拡声器を片手に教師主導の練習を行っていました。(苦痛に思っていた生徒も多かったのではと、反省しています。)しかし、今の山江中では、生徒会長や体育委員長、応援団長など、それぞれの場面でリーダーが活躍する生徒主導の取組を行っています。リーダーは人を動かすことの難しさを経験し、上手くいかないことに悩むこともあります。だからこそ学ぶことがたくさんあります。
体育大会は、5月15日(日)開催。明日からのお天気が心配です。
体育大会 結団式
「楽しもう! やってみよう! 挑戦しよう! ~Take your Chace~」
令和4年度体育大会のスローガンです。本日は、体育大会に向けての結団式が行われました。いよいよ体育大会に向けての取組のスタートとなります。
式のはじめに、校長から「一生懸命」について話をしました。まず、一生懸命に「得意不得意はない、誰にでもできる」ということ。二点目に一生懸命は「見ている人の心を打つ」ということ。そして三点目に一生懸命は「仲間との関係性をよくする」という内容です。これまで、山江中生の様々な取組を見てきましたが、本当にどの場面も『立派!』という言葉がぴったりで感心させられてきました。体育大会でのパワーアップが楽しみです。
肝心の団分けや団の色決めですが、ピシャっとする場面や、「ぐるぐるバット」を取り入れて楽しむところなどメリハリの利いた、期待通りの進行でした。青団団長の森口くん、白団団長の黒木くんを中心に、一生懸命に楽しんでいる姿、一生懸命に競技する姿、一生懸命に挑戦する姿をお見せすることができると思います。どうぞご期待ください!
Time is money. 時は金なり
Time is money. (時は金なり) 中学生の頃、英語の授業なのか、他(道徳?集会?)の場面なのか記憶は定かでありませんが、皆さんが耳にした言葉だと思います。
山江中学校では、スケジュール手帳を全校生徒に持たせ、計画的に、主体的に、見通しを持って生活する力を養うための取り組みをおこなっています。きっかけは、本校の教頭であった2年前、ICTの研究を進めるにあたり、生徒にSNS等のメディアに触れる時間を調査したことです。スマホやタブレットなどの機器が普及すると同時に、メールや動画サイト、ネットゲームに費やす時間が大幅に増加している実態がありました。動画サイトなどは、私たち大人でも、見始めるとつい長時間経っていることがあります。自制心が弱い子供は、よりのめり込んでしまうとの報告も目にしたことがあります。
もし、このまま子供たちがSNS等に長時間、時間を奪われるようなことがあれば、その損失は計り知れない(単純に「もったいない」)と感じています。勉強しろ、とは言いませ。読書やジョギング等の運動、家事のお手伝いなどの時間を大切にしてほしいと考えています。そのような思いから始まった取り組みです。
前置きが長くなりましたが……今日は、その「手帳の取組」を先輩が後輩にアドバイスする活動を行いました。(この縦割りの活動も、山江中学校が重視している活動です。)3年生から2年生に、2年生から1年生へと日を分けて行いました。縦割り活動では、「教える側」「教わる側」があるとするならば、一般的には「教わる側」にメリットがあるように感じますが、私の中では、圧倒的に「教える側」にメリットがあると思っています。教えるための準備、伝えるための表現力、そして何よりも主体的、能動的な活動であるからです。今後も、学習や行事のさまざまな場面で、縦割り活動を取り入れていきます。
今回の「手帳活用のアドバイス」の取り組みでは、「教え」に行った2年生が、1年生のあまりにも充実した手帳の記入(活用)の様子を知り、「教わって」しまうという想定外の珍事もありました。^^;
全国学力・学習状況調査
全国学力・学習状況調査が行われました。このテストは、全国的な生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること、また、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的として行われています。小学6年生、中学3年生が対象で、今年は、国語・数学(算数)・理科の3教科が実施されました。
全国的な学力調査ということもあり、3年生は真剣な眼差しで試験に臨んでいました。「試験」や「テスト」というと、私たちは結果にとらわれがちですが、このテストの目的で書いているように、教師が指導方法を見直したり、生徒一人一人が自分の課題に気づき学習方法を改善したりすることが大切です。
「結果」も楽しみですが、学校として指導方法等の工夫改善に役立てていきたいと思います。
賑やかな理科の授業
校長室で作業をしていると、理科室から何やらにぎやかな声が聞こえてきました。直線距離で20m近くはあると思います。作業を中断し、理科室へと様子を見に行くと、元素記号を使ったカルタ大会でした。担当の上村先生が「水素」「窒素」と出題するたびに、「瞬殺」でカードへと手が伸びます。にぎやかな声は、歓喜や悲鳴?だったのです。
学習には色々なスタイルがありますが、いわゆる「暗記」系の学習はあまり楽しいものではありません。昔、リング付きのカード(俗にいう単語帳)に英語の単語と和訳、歴史の年号と出来事などを書いて必死に覚えたものです。カルタ大会という一工夫で子供たちも楽しみなが学習に向かうことができます。
改めて、授業は子供たちの興味関心を高める工夫が大切だと感じました。本当に微笑ましい時間でした。
九電旗球磨郡野球大会 第3位
4月16日(土)・17日(日)に九電旗球磨郡野球大会がありました。山江中は、相良中と人吉三中との合同チームでの出場です。
16日(土)は予選リンクで、ビッグボーイズと球磨中と対戦。ビッグボーイズとは1対8で敗戦。球磨中とは6対4(タイブレーク)で勝利し、1勝1敗で17日(日)の準決勝に進出しました。
準決勝ではあさぎり中と対戦し、4対0とリードしていましたが終盤同点に追いつかれ、タイブレークの末、惜しくも4対5で敗戦しました。ヒットやファインプレーもあり、全員がそれぞれの役割で頑張りました。中体連大会に向け弾みがつく大会となりました。
ご声援ありがとうございました!
伸びる!伸ばす!山江中
新学期のスタートは、学力検査や身体計測、健康診断など「行事」が多く行われます。これから一年間の教育活動を進めるにあたって、生徒一人一人の学習の定着状況や心身の健康状態を把握することはとても大切なことです。それぞれの良さを伸ばし、課題点があれば対策を講じる。基本的なことを丁寧にできるよう努めていきます。
ところで、中学生の時期は、男子生徒で1年間に10cm前後も身長が伸びます。生徒によく話していたことですが、150cmほどの生徒を例に、「5年後は2mだねっ」「10年後は2m50cmだねっ」と、問いかけていました。当然、生徒からは「そんなことありえません」といった言葉が返ってきます。「どうして?」と更に問いかけると、生徒たちは『伸びる時期がある』ということに気づきます。
そうなんですよね。中学生の時期は、身長の伸びだけでなく、様々な面で子供から大人へと急成長します。この『伸びる時期』を逃さず、たくさんの挑戦から、たくさんの成功やうまくいかなかった経験を積ませることが大切だと考えています。応援よろしくお願いします!
令和4年度 第76回入学式
本日無事に、新入生36人の入学式を挙行しました。今年の入学式も新型コロナウイルス感染防止のため、来賓は山江村長の内山様のみのご案内とさせていただきました。3年生は2階ギャラリーから、2年生は各教室でオンラインでの参加です。
式後の学級活動では、和やかな雰囲気の中にも、緊張した様子が伝わってきました。学年主任の森下教諭(英語科担当)が加わり、学校生活を英語でコミュニケーションを図った際には、笑い声も起きていました。
学校にとっての入学式と卒業式は特別な式典です。新入生は、中学校生活への不安と期待が入り混じった状態で中学校生活をスタートさせます。私たち教職員の役目は、その不安を少しでも早く解消し、子供たちの期待に応えるべく教育活動を展開することです。気持ちを引き締め、より良い学校づくりを進めていきます。
令和4年度就任式・始業式
いよいよ令和4年度のスタートです。はじめに就任式を行い、着任した校長(中野)、村本教頭、愛甲教諭の3人が挨拶を行いました。始業式では、生徒会長の森口君がPTA新聞で述べていた「楽しむ」ということに関連して、校長としての考えを伝えました。ざっくり紹介すると①個性を楽しむ ②学ぶことを楽しむ の2点です。(詳細は、マロンチャンネルをご覧ください ^_^; )
そして待望?の担任等の発表。発表される担任もドキドキの瞬間です。歓声か、悲鳴か… 山江中学校の子供たちは、「相手に対する配慮」ができますので、微妙なニュアンスで応えてくれました。素晴らしいです!
始業式後は学級に分かれて、いわゆる「学級開き」をおこないました。クラスの目標や約束事の話し合い、係決め、新しい教科書配付などを行い、令和4年度の1日目が無事にスタートできました。
来週の月曜日には新1年生36人を迎えます。
クラス分け発表
本日、令和4年度のクラス分け発表を行いました。今年は、1年生1クラス、2年生2クラス、3年生2クラス、特別支援学級1クラスの合計6クラスとなります。
2・3年生は、自分のクラスを確認するなり、歓声とも、悲鳴とも???の声をあげ、友達と喜び合う姿が見られました。1年生は、事前に1クラスになると連絡していたこともあり、冷静?に掲示板を確認していました。
どんな一年が待っているんでしょうね。とても楽しみです。(^_-)-☆
ユニフォームを寄贈していただきました。
ロアッソ熊本のユニフォームパートナーである高橋酒造様から、本校の卒業生である宮原愛輝選手のサイン入りユニフォームを贈呈していただきました。
宮原選手は、山江中学校在学時はロアッソ熊本ジュニアユースに所属し、週に4日~6日間は熊本市内での練習や試合等に参加するなど、ハードな日々を過ごしていました。 山江中からサッカーの名門校、県立大津高校に進学しレギュラーとして活躍。卒業後は、幼少の頃からの夢(目標)であったプロサッカー選手としてロアッソ熊本に入団しました。
また、山江村からは宮原選手の一学年先輩にあたる樋口叶選手(山田小出身:ロアッソ熊本所属~現在、JFL高知ユナイテッドへ育成型期限付き移籍中)もプロサッカー選手として活躍中です。身近な先輩がプロサッカー選手として活躍する姿は、後輩である在校生の皆さんにも大きな刺激となることでしょう。
なお、山江村は、2022シーズン火の国もりあげタイの実施自治体とのこと。宮原選手・樋口選手の活躍を応援しましょう。
着任のご挨拶
穏やかな春の日差しと吹く風もやわらかな季節となりました。
さて、このたびの教職員の定期異動により、下記の3名が山江中学校に着任しました。
前任校等での経験を生かし、山江中学校の生徒の教育に誠心誠意精励いたす所存です。
皆様のご支援、ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申しあげます。
校長 中野 浩二 山江中学校(教頭からの昇任)
教頭 村本雄一郎 五木村立五木中学校より
教諭 愛甲 竜士 あさぎり町立あさぎり中学校より
3月上旬に植え付けたビオラとノースポールもしっかりと根付きました。まもなく始まる新学期(始業式・入学式)を明るく彩ってくれます。
本年度最後の学活
修了式終了後は、各クラスでの最後の学活です。
クラスによっては、黒板が思い出の写真で彩られたり、1年間の出来事をムービーに編集して流したりしていました。
学活の終盤は、通知表の配付となります。
渡された通知表をドキドキしながら開き、友人と内容を見せ合う姿が見られました。
全員、この1年間で大きく成長したと思います。
上の学年で、さらに様々なことを学びながら自分を磨いていってください。
英語クイズ
今年度、最後の英語。
教室から賑やかな声が聞こえてきました。
見に行くと、ALTのアヨミデ先生と生徒たちが楽しそうに英語でやりとりをしています。
内容は、1年間に習った文法を選択問題とした、電子黒板とタブレットをつないだクイズ形式の授業でした。
回答を正解するとどんどん加点され、ランキング上位者の名前が大きく表示されるので、生徒たちは大盛り上がりです。
なんと、すべてアヨミデ先生の手作りとのこと。
2年生で学習するに文法を丁寧に確認され、特に重要と思われるものをピックアップしての出題だったようです。
本校は今後も、ALTと連携を図りながら能動的に学ぶ英語教育を推進していきます。
演奏会(音楽科)
2年生の今年度最後の授業は、各楽器を使っての演奏会でした。
ハンドベルの担当は、「千と千尋の神隠し」のテーマ曲「いつも何度でも」を、木琴と鉄琴の担当は、Adoの「うっせぇわ」 をリズミカルに弾いていました。
そのほかにもアコーディオンなど様々な楽器の担当ごとに曲を奏で、とても賑やかに演奏会となりました。
最後のサプライズは、担任によるフルートの演奏です。
曲は、森山直太朗の「さくら」と、12月に行った合唱コンクールの課題曲であるMrs. GREEN APPLEの 「 僕のこと」。
フルートの優しい音色に、生徒たちは完全に心を奪われているようでした。
担任と生徒との一体感を感じることのできた素敵な授業でした。
学びあい学習(感想)
3日間の学びあい学習の取組が終わりました。
数学、英語、国語の3教科でしたが、生徒達はとても真剣に取り組んでくれました。
以下は、実施後の生徒アンケートの一部です。
・1年生とうまくコミュニケーションをとりながら教えることができたし、自分の学びにもつながったかなと思いました。
・教えてもらうことで1年生も学力が上がるうえに、2年生も一度問題を解くことで学力UPにつながっているので、両方に良い時間になっていると思いました。
・教えるのは大変だったけど自分の学びの理解が深まったのでよかった。
・2年生は教えようと努力するし、一年生はわからないところを素直にしっかり聞いてくれるので、良い機会になったし、仲も深まったと思います。
・準備の時点では大丈夫だと思っていても、実際に教えてみると自分もよく理解できていなかったりしたので、人に教えることで自分も勉強になるから、とても良い機会になったと思いました。
・1年生と交流することができたし、1年生の内容を復習することができたのでよかった。
来年度も、是非実施したいと考えています。
こころの健康づくり講演会
スクールソーシャルワーカーの植竹をお招きし、こころの健康づくり講演会を行いました。
「こころが元気になるコミュニケーション」のタイトルで、プレゼンを使いながら、とても分かりやすく講演していただきました。
ペアを組んで行う演習も、大盛り上がりです。
この講演を通して、人を尊重することや自分を知ることの重要性、そして生きていく上で大切な姿勢や視点について学ぶことができたようでした。
学びあい学習(英語)
英語の学びあい学習の様子です。
どのグループも、2年生が身を乗り出して1年生に教え、1年生も積極的に質問しながら活動していました。
体育大会などの行事は縦割りで行ってきたのですが、学習指導については初めての取組となります。
私たちの想像以上に、生徒たちは熱心に取り組んでおり、これまで以上に学年間の交流が進んだようでした。
クラスの全員で合奏(音楽科)
1年2組の音楽の授業で、合奏が行われていました。
コロナ禍により声を出して歌うことが難しい状況のため、様々な楽器を使いながらの表現活動です。
アコーディオンや木琴、ピアノ、和太鼓などの楽器を全員が持ち、「笑点のテーマ」を演奏しました。
それぞれの楽器の音が重なりながら、見事な一曲に仕上がっていました。
生徒たちが真剣に、そして楽しそうに活動する、とても素晴らしい授業でした。
学びあい学習の事前準備
本日から3日間、「学びあい学習」を行います。
「学びあい学習」とは、1・2年生それぞれを数名ずつのグループに分け、2年生のグループが1年生のグループに指導をするというものです。
教科は国語・数学・英語。
まずは、2年生にこの取組の趣旨を体育館で説明しました。
その後は教室に帰り、2年生のグループで教える内容の確認です。
教える側が理解していなければ、1年生には指導できません。
2年生同士、シミュレーションも兼ねながら、各教科の理解を深める姿が見られました。
レベッカ先生 最後の授業
学習支援員として勤務されていたレベッカ先生。
ご家庭の事情により、今週で山江中を退任です。
レベッカ先生は、英語だけではなくその他の教科の指導にも入っていただきました。
いつも優しい笑顔で職員や生徒と交わられ、本校の教育に大きく貢献していただきとても感謝しています。
新天地でのご活躍を心から願っています。
山江村子ども議会 ②
事前に通告した一般質問は以下の通りです。
1.「村全体での Clean Day 」について
2.「山江村の防災強化」について
3.「山江中生による歳入を増やす取組」について
4.「空き家を利用した交流の場」について
5.「施設開発」について
6.「自然を活用した新たな観光スポットの開発」について
7.「安全安心な山江村にするための街灯設置」について
8.「村としての性的少数者への対応」について
全ての生徒が、根拠を明確にしながら堂々と質問をしていました。
質問に対しては、各課の課長さんが丁寧に答弁してくださいました。
生徒たちは、その答弁に対しても疑問点についてはその場で考え、さらに質問を重ねるというという、とてもレベルの高い子ども議会となりました。
この子ども議会を通して、山江村民としての誇りを持ち、山江村を愛する心が育まれ、地域社会の一員として自ら地方自治に参加していこうとする意識が高まったようです。
山江村子ども議会 ①
先日、2年生を対象とした山江村子ども議会が開かれました。
議長、質問者及び運営の生徒のみが議場に行き、他の生徒は学校とオンラインでつないで参加しました。
オンライン中継も生徒たちで行います。
質問の内容は、「山江村の将来」「暮らしよい山江村にするために」など、身近な事柄や自分の夢と行政を絡めたものです。
最初に内山村長があいさつされました。
1人当たり2分の質問時間です。
質問者は8人。
子ども議会の一般質問の始まりです。
進路学習(高校調べ)
本日は、公立高校の後期選抜の合格発表日でした。
この日に合わせて、2年生は進路学習で高等学校調べをしていました。
関心のある高校をインターネットで検索したり、本年度のパンフレットなどを読み込んだりしながら、情報を集めていました。
もうすぐ受験生になる2年生。
しっかりと将来を見据えた進路決定をしてほしいと思います。
第75回卒業証書授与式
第75回卒業証書授与式を行いました。
コロナ禍のため、出席者は3年生生徒と保護者、来賓のみとなります。
2年生は体育館のギャラリー、1年生は教室でオンラインでの参加です。
参加者全員で国歌を声高らかに歌い、式が始まりました。
式の途中からはあちこちで、すすり泣く声が。
厳かに進められながらも、とても感動に満ちた卒業式となりました。
式後は、最後の学活です。学活もとても感動的な内容でした。
最後には正面玄関前で、保護者とともに記念撮影。
新たな門出にふさわしい、笑顔あふれる素敵な1枚になりました。
3年生修了式
本日の2校時に、3年生だけで修了式を行いました。
まずは、美術関係で入賞した生徒の表彰、その後は、3年生代表による3学期の感想発表です。
代表の生徒は、修学旅行で感じたことなどを、ユーモアを交えながら発表してくれました。
明後日は卒業式です。
厳粛な中にも、温かみのある式になると思います。
3年生、山江中での最後の晴れ舞台です。
卒業式の練習
昨日まで修学旅行に行っていた3年生。
帰ってくるや否や、本日の午前中は、3日後に迎える卒業式の練習です。
修学旅行で、体調を崩した生徒もおらず、元気に練習に励んでいました。
短い練習時間の中、呼名での返事や証書の受け取り方、入退場の歩き方などを一つ一つ確認していました。
明日は修了式です。
最後まで、全力で取り組んでいきましょう。
グリーンランド10
グリーンランドを出発しました。
グリーンランド9
まもなく、集合時間です。
グリーンランド7
グリーンランド6
学校では…
3年生が修学旅行で留守のため、学校はいつもより寂しい感じがします。
そのような中、2年生を中心に花壇の整備をしました。
技術家庭科の時間に、種から育てた苗です。
卒業式には、色とりどりの花たちが門出を祝福してくれると思います。
グリーンランド5
グリーンランド4
グリーンランド3
グリーンランド2
団体は、山江中だけです。
ほぼ貸し切り状態。
広すぎて、なかなか生徒に会えません。
グリーンランド到着
グリーンランドに到着しました。
この旅行のメインイベントのスタートです。
グリーンランドへ
みんな、朝から元気です。
7時に朝食を食べ、8時にホテルを出発です。
今日は、快晴。
終日、グリーンランドで楽しみます。
ホテルで夕食
阿蘇の司ビラパークホテルに到着しました。
荷物の整理をし、19:00から夕食です。
お昼のバイキングで食べ過ぎたせいか、夕食はあまりおかわりをする様子は見られませんでした。
今晩は、22:00に消灯となります。
明日のグリーンランドをとても楽しみにしているようです。
阿蘇火山博物館
本日の最後の訪問地は、阿蘇山頂にある「阿蘇火山博物館」。
ものすごく濃い霧が発生し、山頂付近はほぼ視界0の状態でした。
いつもなら、きれいに見える草千里も全く見えませんでしたが、生徒たちは「雲の中にいるみたい」と、はしゃいでいました。
博物館内では、ガイドの方からカルデラや過去の噴火の様子などを詳しく説明していただきました。
世界に誇る阿蘇の壮大さを、実物資料や模型、映像などにより学んでいました。
東海大学跡(震災学習)
東海大学跡地で、熊本地震の震災学習を行いました。
東海大学で起こった地震による被害について、語り部の方に案内していただきました。
今も当時のままで保存されている校舎の亀裂や、断層の裂け目などを見ることができました。
地震の巨大なエネルギーを目の当たりにし、改めて防災の意識を高めていたようでした。
最後は、「熊本復興プロジェクト」で建てられた「ロビン像」の前で記念撮影を行いました。
阿蘇ファームランドで昼食
阿蘇ファームランドでの昼食の様子です。
バイキングなので、みんなそれぞれ好きなものを皿に取り、美味しそうに食べていました。
食べ終わった人から、お土産のコーナーに行き、買い物を楽しんでいました。
阿蘇大橋
阿蘇ミルク牧場から俵山を超えて、立野の阿蘇大橋に到着です。
昨年3月に完成した新しい阿蘇大橋の展望台に来ています。
薄く霧がかかっているのですが、壮観な景色が広がっていました。
ガイドさんから、以前かかっていた橋が熊本地震で崩れ落ちた経緯などが話されました。
生徒たちは、熱心に説明を聞いていました。
阿蘇ミルク牧場
阿蘇ミルク牧場に到着しました。
まず、担当者の方から牛乳やバターの製造について説明していただきました。
その後、小雨が降っていましたが、みんな楽しそうに動物と触れあっていました。
ソフトクリームを食べたり、お土産を買ったりと自由な時間を過ごしていました。
バスで移動中
宮原サービスエリアで休憩です。
観光バスは、山江中のバス以外1台も止まっていません。
バスの中では、レクレーションのクイズ大会が行われています。
楽しそうです。
修学旅行に出発
外は小雨が降っていたので、ホールで出発式を行いました。
その後、バスに乗り込み出発です。
在校生や先生たちに見送ってもらいました。
これから、阿蘇ミルク牧場に向かいます。
修学旅行事前指導
明日から3年生は修学旅行。
本日の4校時に事前指導を行いました。
また、卒業式の後の学活で流されるムービーの撮影のために、本校の卒業生である映像クリエーターの方の来校もありました。なんと、ボランティアでムービーを作成していただいています。心から感謝します。
事前指導では、担任や学年主任からは旅行中の注意事項の説明が、養護教諭からは健康面での確認が行われました。
下校後には明日に備え、自宅で抗原検査をしてもらいます。
その上で、全員がアルコールスプレーを持参し、こまめに手指消毒をしながらの旅行となります。
どんな旅行になるのか、とても楽しみです。
修学旅行のしおり作り
来週の3月1日(火)から、3年生の修学旅行を予定しています。
本来は、昨年度に実施の予定でしたが、コロナ禍により延期になり、今年度の後期選抜の終了後に行くことになりました。
本日は後期選抜の2日目でしたが、すでに前期選抜で内定が決まり、学校に登校している生徒たちにより修学旅行のしおりが作成されました。
卒業文集も完成です。
来週は、3年生にとって最後の思い出づくりの週になりそうです。
かるた「世界の名画」(美術科)
美術の授業で、「世界の名画」のカルタを行っていました。
おもてに名画、うらに作者名が描いてあるカルタです。
教師が読み手となり、4人一組で対戦していました。
公平な動き出しになるよう、頭の上に手を置いた状態でスタートします。
生徒たちは、カルタ遊びを楽しみながら、作品についての理解を深めているようでした。
作品と作者名を意欲的に覚えることができる、面白い授業だと感じました。
3年生最後の昼休み
3学期に入り、昼休みの時間は3年生の男女が仲良く、運動場で遊ぶ姿が見られます。
卒業の日が近づく中、名残惜しい気持ちでクラスメイトと親交を深めているのでしょう。
今日は、実質的に3年生の最後の昼休み。
給食が終わるやいなや、サッカーボールを持って大勢で運動場に行き、楽しそうに遊んでいました。
とてもいい雰囲気の3年生です。