よかばい☆うぶチャンネル!
校区体育大会に向けて・・・
2016年4月の熊本地震発生から9年となりました。謹んで犠牲となられた方々に哀悼の誠をささげます。
本日から5月17日(土)の校区体育大会に向けた準備がスタートしました☆
本日の6校時は委員会ミーティングがあり、生活体育委員会の学園生が何やら運動場でポイントをうっていました☆
明日から、各学年で表現活動の練習が始まっていきます☆
さて、本日の授業等の様子です☆
3年生です。算数で協働的な学びを展開しています☆
1年生です。校内の生活について、安全に過ごすためのシミュレーションを行っています☆
昼休みです。今日はカードゲームを楽しむ姿が多く見られました☆ 7年生です☆
6年生と担任の先生です☆
5年生です。担任の先生が机の高さを調節しています☆
今日の最後は、学級目標です☆
元気いっぱいの6年生です☆
心優しい5年生です☆
今日完成したばかりです☆
主体的に学習に取り組み、考えを深める子どもの育成
本学園では、昨年度から阿蘇郡市教育委員会連絡協議会及び産山村教育委員会の研究指定を受け、学力向上に係る研究を推進しています。本年度も職員一丸となって日々の授業改善に取り組んで参ります☆
さて、3年生の算数と5年生の家庭科の授業での板書の様子です。学んだことがとてもわかりやすく整理されています☆
また、本校では、5年生から9年生までが教科担任制の指導形態(教科の専門の先生が指導)をとっています。
5年生の算数です。中高の数学の免許を保有する先生が指導しています☆
こちらは8年生。新たに赴任した中高の免許を保有した国語の先生が指導しています。今日は百人一首でしょうか☆
4年生の体育です。教科担任制ではありませんが、中高の体育免許を持たれた学習支援の先生と学級担任がTTで指導しています。まずは導入で集団行動の仕方を練習しています☆
授業の頑張りだけでなく、6年生以上の学園生は昼休みの最初の10分間、主体的に昼勉に取り組んでいます☆
今年度も「主体的に学習に取り組み、考えを深める子どもの育成」のテーマのもと、職員一丸となって研究を進めて参ります☆
さて、昼休み等の様子も少しだけ・・・
野球をする1stステージの学園生の中には1年生の姿も見られます☆
図書室には4年生の姿が多く見られました☆
さて、そんな4年生の決意表明が書かれた掲示物を最後にご紹介します☆
新たに転入生を加え、「ファーストリーダー」として頑張ります☆
4月第2週のスタートです・・・
本日は先週の温かさからうって変わって、朝から肌寒い1日となりました・・・
しかも、日中には雹?(ひょう)霰?(あられ)が降る荒れ模様の天気でした。
さて、4月第2週です。歓迎遠足で「チームワーク」が高まった中での学校生活のスタートです☆
学級の「チームワーク」が高まった中、学級目標が決定した学級も見られました☆
3年生です☆
8年生です☆
授業の様子です・・・
7年生の理科です。タンポポのつくりの学習でしょうか・・・
5年生の体育です☆ 体育が専門の教頭先生とアイスブレイクの活動を行っていました☆
学習中の児童生徒の姿勢等もきちんとしています☆
7年生です☆
6年生です☆
きちんとそろえられた通学バックです・・・
さて、昼休みです。今日はあいにくの天気だったため、室内で活動していました☆
めんこを使って遊んでいる4年生です☆
生活体育委員会の学園生です。昼休みにミーティングを行っていました☆
今日から身体測定が実施されています・・・
最後は1年生です☆ 音楽の授業で、頑張っていました☆
歓迎遠足☆
昨日までの雨がうそのように、さわやかな天気となった今日、本校では歓迎遠足が行われました☆
生徒会長恒例の、「出発、進行」の掛け声の後、みんなで「オー」と気合を入れました☆
新入生も元気に出発です☆
生徒会環境委員会の学園生はごみを拾いながら現地を目指します☆
天気が良く、みんなの表情もにこやかです☆
現地に到着しました☆ 今年度は到着後、すぐに昼食となります☆
転入生の顔にも笑顔が見られます☆
昼食及び休憩をはさみ、生徒会企画で歓迎レクリエーションです☆
まずは新入生へのインタビューです☆
次に転入された先生方へのインタビューです☆
次に、縦割り班ごとにレクリエーションゲームを行いました☆
人間知恵の輪です☆
フラフープくぐり後のワンショットです☆
最後は、ペアでの鬼ごっこです☆
天気もさわやかでしたが、学園生もとてもさわやかで、生き生きと良い表情をしていました。上級生が下級生を優しく温かく導き、良好な関係が築けていることが伺えました。
1学期が始まって1週間たっていませんが、よいスタートをきったことをご報告させていただきます☆
~We have a dream~
授業が始まりました・・・
本日は私が午後から出張のため、急ぎで配信いたします・・・
ここ産山の桜も満開に近づいています☆
昨日の入学式に引き続き、玄関には歓迎の掲示が・・・
さて、始業式と入学式が終わり、今日から本格的に授業が始まりました☆
6年生の英語です☆
7年生の数学です☆
9年生の国語です☆
5年生の理科です☆
以上の教科は、教科担任の先生に指導いただいています・・・
4年生の国語です☆ 転入生もすでに学園になじんでくれています☆
3年生です☆ 初めての理科のようです☆
そして1年生です。今日の授業でも笑顔が多く見られました☆
明日は歓迎遠足です・・・
祝!令和7年度入学式
令和7年度の入学式の日を迎えました・・・
会場も準備万端です☆
2名の新入生が入場し、式が始まりました☆
在校生も2名の入学を心からお祝いしています☆
生徒会執行部から歓迎のあいさつです☆
村から、ランドセルをいただきました☆
7年生(中学1年生)は、村から通学カバンをいただきました☆
7から9年生は村から全員新しい制服を無償でいただきました☆
2名の新入生の態度、本当に立派でした☆
明日からは、楽しい学園生活の始まりです☆
「シンキング」「チームワーク」「チャレンジ」! この3つのキーワードを大切に・・・
~We have a dream~
入学式に向けて・・・
始業式に引き続き、各学級では学級開きが行われました☆
5年生です☆
6年生です☆
7年生です。制服がとても真新しいです☆
3年生です☆
さて、学級開きの後は入学式の準備です☆
校長先生の話の中にもあった「チームワーク」を遺憾なく発揮してくれています☆
さて、午後は入学式練習です☆ 生徒会長が熱い思いを話しました☆
礼がとてもそろっています☆
学園生みんなで新1年生2名を迎えます☆
何もかもが準備万端です☆
~We have a dream~ いよいよ学園生活スタートです☆
令和7年度就任式・始業式
令和7年度のスタートです☆
本日から7~9年生は、新しい制服での初登校となります。村には無償で支給していただいております。あらためて感謝申し上げます☆ 画像は7年生です☆
さて、まずは就任式及び始業式の様子です☆
学園生の様子です☆ きりっとしています☆
新しく転入された先生方です☆
校長先生です☆
教頭先生です☆
技術家庭科担当の先生です☆
教務主任、英語担当の先生です☆
算数数学担当の先生です☆
国語科担当の先生です☆
保健体育科担当の先生です☆
養護教諭の先生です☆
生徒会長から歓迎の挨拶です☆
続いて、始業式です。生徒会代表からの決意表明です☆
校長先生から学校目標等についての説明です☆
そしていよいよ、お待ちかねの担任発表です☆
保護者の皆様方、各学級の担任はお子様に聞いていただくと幸いに存じます☆
最後は高らかに校歌斉唱です☆
※本日は後1回、配信いたします☆
明日は令和7年度1学期始業式・・・
4月7日(月)のスタートです。
朝から児童育成クラブの学園生が、元気にみんなで体操をしています☆
さて、学園は明日、令和7年度1学期の始業式を迎えます。
令和7年度のスタートにあたり、いろいろなところで準備が着々と進められました☆
運動場のフェンス越しに生えている雑草を学習支援の先生と事務の先生が除去してくれています☆
ありがとうございました☆☆☆
明後日の入学式に向けて、祝詞の掲示が行われています☆
学園生の昇降口です。「進級おめでとう」で皆さんを迎え入れます☆
靴箱には、名簿の番号が新しく貼り替えられています☆
教室です。進級する新しい学年の教室でも・・・
新しい教科書でしょうか☆
この学年では、新しい担任の先生からのメッセージが・・・☆
令和7年度の学校教育目標は、
「ふるさとを誇りとし 夢や目標に向かって 主体的に考え行動する 学園生の育成」です。
この学校教育目標の具現化に向けて、また、学園にかかわる全ての人たちの「ウエルビーング」が満たされていくよう、学園職員一丸となって教育活動に全力投球して参ります☆
~We have a dream~2025
令和7年度のスタートに向けて・・・
4月4日(金)の学園です。
昨年度末にご退職された先生に育てていただいたパンジーの花がきれいに咲いています☆
本日は令和7年度の第2回目の職員会議が午前中に行われました☆
職員会議後は学園生が部活動の野球とバドミントンで活動しています☆
本年度から国及び県が進める方針に則り、地域移行型の産山型部活動として活動を行っていきます・・・
野球部です☆
バドミントン部です☆
さて、部活動以外にも、新年度のスタートに向けて、1st教室前の花壇をならす担任の先生方の姿が見られました。その後、児童育成クラブの先生(※本学園学習支援の先生)と児童育成クラブに来ていた学園生が作業を手伝ってくれていました☆
今日は少し肌寒さは感じるものの、春らしい日和でした☆
来週は7日の月曜日を経て、いよいよ8日火曜日から令和7年度の学園生活がスタートです☆
令和7年度のスタート!
4月3日(水)の朝です・・・
学園の玄関には・・・
本日は令和7年度第1回目の職員会議ということで、新しく転入された8人の先生方全員が出勤されます。
運動場では、児童育成クラブの学園生たちが朝早くですが、元気に遊んでいました・・・
さて、その頃、職員室では、
見慣れない先生方の顔も・・・
職員会議を経て、職員室内の机等の大移動が始まりました・・・
令和7年度の担任や校務分掌等も決まりました。
さて、令和7年度の学校教育目標をいち早くお伝えいたします☆
「ふるさとを誇りとし 夢や目標に向かって 主体的に考え 行動する 学園生の育成」 です。
一人一人の職員の持つ力を集結させて、組織として教育活動に邁進していく所存です。
今年度も本ブログにて、日々の教育活動の様子を毎日お伝えして参ります。
多くの皆様方に閲覧していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
令和7年度から、後期課程の制服が変わります。来週の始業式が楽しみです☆
~We have a dream~
退任式・・・
令和6年度の退任式の日を迎えました。本年度は10名の先生方が転出及び退職されることとなりました・・・
退任式では10名の先生方から温かいお言葉を頂戴しました☆
学園生からお別れのメッセージと花束をお贈りしました☆
令和6年度メンバーで歌う最後の校歌斉唱です☆
最後は、アーチで先生方をお送りしました☆
各学級やステージごとのお別れ会で、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました☆
6年生の担任の先生です☆
3rdステージの先生方です☆
5年生と校長先生、教頭先生です☆
~We have a dream~
この校訓のもと、令和6年度は着実な前進や進化を見せる1年となりました。
このスタッフで行う教育活動は最終回を迎えましたが、産山学園は令和7年度の新たなスタッフとともに、この先の夢の実現や明るい未来にむかって、再スタートをきって参ります。
転出・退職される先生方、心よりご多幸をお祈り申し上げます。
~We have a dream~
修了式翌日の学園の様子・・・
令和6年度の全教育活動も昨日で修了となりました。本日の学園の様子ですが・・・
空っぽになった担当箱
椅子が上げられた学習机
片付けられた学習引き出し等
学園生のいない学校の中はやけに静かでした・・・
ただ、児童育成クラブの学園生の姿が☆
熊本も桜の開花宣言がなされ、本日もとても温かい1日となりました☆
本日の最後は、修了式当日の6年生と2年生の集合写真です。一緒の写真に写っている6年生の担任の先生と教頭先生は本年度末をもって異動となります・・・
修了式・・・
令和6年度の修了式当日を迎えました・・・
開式前です・・・
1から8年生の代表に修了証が渡されます。各学年とも返事をして起立します☆
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
7年生
8年生
どの学年も、返事の声が大きく、きりっと引き締まっていました☆
代表の学園生がこの1年の振り返りを原稿を見ないで発表していきました。
1年生もノー原稿で、見事に発表しました☆
校長先生の話にも、学園生を称賛する言葉が多く聞かれました☆
声たからかに、校歌斉唱です☆
午後からは、「令和6年度産山村教育論文」の表彰式が、本校メディアセンターで行われました☆
教育長先生から、学校論文出品に対する感謝状が本校研究主任の先生に授与されました☆
学校教育目標「心豊かに、たくましく、互いに高め合う学園生の育成」
生徒会目標「進化~心ひとつに進め!工夫する・実行する・最後まで~」の具現化に向け、学園生と職員が切磋琢磨し、一体となって学校教育活動を進めて参りました。
修了式での学園生の姿には、試行錯誤しながらも、切磋琢磨しあうことでお互いを高め合ってきたこの1年間の軌跡とその証があらわれていました☆
~We have a dream~
教育活動を支えていただいた多くの方々に感謝し、またさらなる一歩を進めて参ります☆
1stステージ卒業証書授与式
本日3月24日(月)の午後に、本学園1stステージ(4年生)の卒業証書授与式を行いました。
まずは入場です☆
4年生一人一人に卒業証書が授与されました☆
校長先生(本日は出張のため、私、副校長が代役)のお話の後、一人一人が今後のことや将来の夢について、発表しました。返事の声や発表の声に気持ちがこもっていて、素晴らしかったです☆
2ndステージである5年生の教室の方へ退場していきます☆
みんなで礼をそろえて退場です☆
優しく、太陽のようなあったかい心をもった4年生。来年度に向けて、少しでも前進しようとする姿勢が随所に見られました。素敵でした☆ 明日の修了式も期待しています☆
さて、今日は明日が修了式ということで、「お楽しみ会」が行われた学年もありました☆
5年生は「蒸しパン」と「オリジナルキャラクターのプラ板」づくりを行いました☆
司会者からの説明です☆
プラ板をオーブンで温めています☆
今日の最後です。ヒゴタイ交流の時に、前教育委員さんのご指導の下、タイの派遣生と本学園のホストファミリー生徒で、陶芸体験をさせていただきました。その時の作品が焼き上がったということで、前教育委員さんが学園に持ってきてくれました☆ 大変お世話になりました。ありがとうございました☆
7,8年生合同ダンス発表会
本日の午後からは、教科体育の表現運動の授業の一環で、7~8年生が合同ダンス発表会を行いました☆
今日のために、3月8日(土)に卒業した9年生が司会やアシスタントをつとめてくれました☆
さて、最初のチームはエントリーナンバー1番、「ZOON」です。
かっこいい系のダンスで、動きを止めるところがとても魅力的でした☆
エントリーナンバー2番、「ラブラブかわいいキュート班」です☆
かわいいところはかわいく、かっこいいところはかっこよい、表情豊かなダンスでした☆
続いて、エントリーナンバー3番、「SUN」です☆
ハンドクラップ、ジャンプを入れ、一生懸命さや表情がキレキレのダンスでした☆
続いて、エントリーナンバー4番、「世界一かわいいグループ」です☆
隊形移動を工夫しながら、みんなでかわいい、活気のあるダンスでした☆
最後は、とびいり出場の8年生チームです☆ とっても楽しそうで、館内も盛り上がりました☆
在校生や先生方も多く来場し、とてもあったかい、そして心地よい時間となりました☆
森林環境学習第3弾(4年生)
本日は2回配信いたします・・・
さて、4年生の森林環境学習の第3弾は、本学園の環境教育アドバイザーのご指導のもと、「学びの森」にて、体験活動を行いました・・・。
「学びの森」は、旧山鹿小学校の跡地で、緑の少年団活動や森林学習の拠点として、村で整備されているところです。
まずは、アドバイザーにごあいさつです☆
アドバイザーからの説明を聞いています☆
最初の活動は、茂みの中に隠れている樹木や植物以外の物を探す活動です。実は12個隠されていました☆
アドバイザーと、答え合わせをしています☆
ねずみ等の小動物や鉛筆などが、植物と同化していて、なかなか見付けにくかったです・・・
次の活動は、「フィールドビンゴ」です☆ 「いいニオイ」「食べたあと」「木の実」「きのこ」「鳥の声」「チクチクするもの」「アリ」「フワフワするもの」「くものす」を友達と見付けていくビンゴです。
「アリ」を探しています☆
「木の実」を見付けました☆
確認できたものに印をつけていきます☆
最後にこのビンゴゲームから感じてほしいことや考えてほしいことをアドバイザーが解説しています☆
アドバイザー、今日を入れて2回の授業、大変お世話になりました☆
季節外れの雪による遅延登校・・・
季節外れの雪の影響で本日はいつもより2時間遅れの遅延登校となりました。
朝8時の学園運動場の様子です・・・
早めに登校した学園生と事務の先生で、雪だるまを作っています・・・
9時を過ぎるとご覧のとおり、早くも雪が解け始めています・・・
10時頃には多くの学園生が登校し、運動場も大賑わいでした・・・
しかし、正午付近には運動場の雪もご覧のとおり、ほとんど解けてしまいました☆
午後は、学園生集会でした・・・
まずは表彰からです。2年生です☆
各委員長さんが月の振り返りを発表しています☆
新年度に向けて、生徒会執行部からです・・・
最後は、学園生集会恒例の生徒会長からの「お楽しみタイム」です。
さて、今日の朝、積雪の影響で、学園職員と乗り合わせて通勤していたところ、やまなみハイウエイ頂上付近で雪で立ち往生している3台の車と遭遇しました。私たち職員と、ちょうど通勤で通りがかった産山学園の保護者(3家庭)さんとも遭遇し、みんなで車が動けるように力をあわせて協力して車を動かしていきました。
「今朝、雪で立ち往生していた、おんせん県おおいたの〇〇〇〇です。~不安でいっぱいだった所をやさしい笑顔で来てくださって本当にありがとうございます。~産山学園の皆さんを応援できるように顔晴ります~」
そのうちのお一人の方から、昼過ぎにお礼のFAXをいただきました。
その方のお心遣いに、私たちの心も、とても晴れやかな、あったかい気持ちになったところです。
さて、修了式まで後、いよいよ3日です☆
季節外れの雪、学園は・・・
季節外れの雪が降りました・・・。
私が住んでいる熊本市も朝から雪がちらついていました。熊本市で3月に雪が降るのは10年ぶりだそうです。
ここ阿蘇産山でも断続的に雪が降り続きました。
昼過ぎにかけては、ご覧のとおり、水分を含んだ「ぼた雪」が!
職員の車の上には、積雪も・・・
本日は部活動なしで、スクールバス1便での下校措置をとりました。
さて、積雪はあったものの、運動場がぬかるんでいたため、学園生は昼休みに室内で過ごすこととなりました。
3年生は「だるまさんがころんだ」をしています☆
2年生です。お絵描きが楽しそうです☆
1年生と2年生です。おはじき遊びです☆
1年生の教室前には、1年生が作った大きなロボットが・・・。なんだか癒されます☆
1年生、愉快ですね・・・
体育館でのドッチボール。5年生のナイスキャッチの瞬間です☆
みんなが楽しむ中ですが、委員会の常時活動を頑張る学園生の姿も・・・☆
画像は8年生です☆
最後は体育の授業で補強運動を頑張る7~8年生です☆ 腹筋を鍛えています・・・
熊本県共通テストプレテスト
熊本市からの通勤途中、なんと熊本市でも少し雪がちらついていました。
阿蘇市、そして産山にかけてはうっすらと積雪が見られました・・・
さて、本日と明日にかけて、8年生を対象に熊本県共通テストプレテストが行われます。
午後の数学の時間です。早速数学担当の先生が、プレテストについて学園生と話していました・・・
さて、本日の他の話題です☆
3年生です。電子黒板を見ながら、楽しそうに歌っています☆(音楽です)
先週は、2年生が3年生の音楽の授業も見学していました・・・。2年生は興味津々です☆
昼休みの光景です☆
1年生がピッチャー、5年生がバッターで、フリーバッティングです☆
委員会活動に携わり始めた4年生。昼休みも真面目に頑張っています☆
UNOを楽しむ5年生。学級の絆が深まっています☆
1年生の帰りのあいさつです。週のはじめも表情が良く、元気いっぱいです☆
最後は、2年生の教室に飾られていた2年生の粘土作品です。とても味わい深い作品で、私的にいつも癒やされています☆
今週も頑張っていきましょう・・・!
1週間をきりました・・・
本日は午後から出張のため、午前中に配信いたします。
2学期の修了まで1週間をきりました・・・。
いつものようにきれいに整地していただいた運動場ですが、まだ「祝卒業」の跡が・・・
さて、2年生は3年生に向けた準備です。昨日、新しく勉強する社会科の学習を3年生に見せてもらいました☆
ちなみに2年生の本日の「今日のめあて」は、「みんなで楽しく、べんきょうしよう」です☆
今日の様子です☆
8年生の英会話の授業です☆ 隠れた英単語の「MOCHI」を見付けました☆
1年生の図工です。「スルスル ビューン」という学習で、紙コップにクリップをつけて滑らせています☆
わくわくしながら、滑らせているのが表情でわかります☆
さて、最後は1週間前の画像です。6年生が9年生に感謝状と寄せ書きを送った日のショットです☆
1日1日を大切に・・・。そして、最後まで「進化」を!
放課後子供教室、お世話になりました☆
先週4日火曜日に今年度最後の放課後子供教室が行われました☆
新聞紙を使った創作活動のようです・・・
多様な体験活動の機会をたくさん提供していただきました。地域ボランティアの方々からごあいさつをいただいています☆
最後は笑顔でのお別れとなりました☆ 1年間、大変お世話になりました☆
さて、本日の学園の様子です・・・
7年生の美術の作品もようやく完成に近づいてきました☆
2年生の英会話の時間です☆ 9年担任の英語の先生とALTとのコンビネーションは抜群です☆
昼休みです。3年生が紙飛行機ならぬ、紙つつ?をとばしていました☆
環境学習担当の先生が心をこめて育てていただいたパンジーです。職員もおすそわけしていただきました☆
5年生の授業終わりのあいさつです☆
今日の日めくりは6年生・・・。後1週間となりました☆
初めての委員会活動・・・
3月12日(水)です。どうやら、今日はこの日めくりカレンダーを作成した7年生の誕生日のようです。
おめでとうございます☆
天気はどんよりしているものの、春らしさが感じられる時間帯もありました☆
さて、卒業証書授与式から3日目の9年生教室です・・・
9年生のかわりに、新たに4年生が加わっての初めての委員会ミーティングの時間が行われました。4年生教室にもこのようなめあてが・・・
ミーティングの様子です・・・
学園を活性化させていくのはこの生徒会(委員会)活動です。大いに期待しております☆
さて、他の様子を少しだけご紹介します。
8年生です。8年生は14名中女子生徒は2名だけです(担任の先生をあわせると3名)。昼休み3人で談笑していました☆
7年生です。確率の問題を実際に10円玉を使って、実証実験中です。かなりの回数の正の字が並んでいます☆
3年生です。昼休みにオセロ対決を行っていました☆
最後は2年生の帰りのあいさつです☆ みんな深々とおじぎをしています☆
さらなる学力向上に向けて・・・
県学力・学習状況調査(3年から8年生)結果では、14教科(国語・算数数学・英語)中12教科で全国平均を上回っていましたが、さらなる学力向上に向けて、今週は各学年で特設の学力充実タイムを設けています。
この時間は平素の授業とは違い、複数の職員で指導にあたっています。
前期課程では、中学校の教科担任も指導を行い、問題を解く際のポイント等を専門的な見地から教えています☆
画像は国語科の先生が4年生を教えているところです。「答えは文章の中にある」ことを改めておさえています☆
3年生です。6~7年の国語科を指導している教頭先生から、問題を解く際のアドバイスをいただき、早速問題文に書き込みを入れるなど、実践しています☆
それ以外の本日の学園の様子です・・・
9年生の教室やその廊下では、卒業を祝う飾り付けがなされていましたが、8年生が片付けを行っていました☆
前期課程の授業です。音楽に親しむ1年生と3年生です☆
昼休みです。教室で寝転ぶ4年生です☆
体育館です。バレーを楽しむ5年生です☆
それでは、また明日!
9年生のいない学園・・・
3月8日(土)の卒業証書授与式後、体育館では5年生から8年生で片付けを行いました。
ご覧のとおり、時計は11時45分を指しています。片付け開始から時間にして25分ぐらいでした。
とてもスピーディーに、片付けられました☆
さて、本日朝の運動場です。まだ、「祝卒業」の字が消されないで残っています・・・
ただ、9年生の教室はといいますと、
当然ながら、誰もいません・・・
9年生がいない中での、学園生活が始まりました・・・
ただ、運動場の「祝卒業」の文字は、昼休みも学園生が消さないように遊んでいました・・・
寂しさの中にも、元気な学園生(画像は1年生)の様子を見ると、安心させられます・・・
今後は、それぞれの修了式に向けて、頑張っていきましょう☆
(画像は「だるまさんが転んだ」をしている3~4年生です)
祝 卒業証書授与式
令和7年3月8日、土曜日の朝です・・・
そうです。本日は産山学園の卒業証書授与式・・・
運動場には、小雪が舞う中、
9年生の国語を担当している先生にご指導いただき、野球部員が作成してくれました☆
他にも、教室にあがる階段には、
体育館も準備万端です☆
9時57分、卒業生入場です☆
生徒会副会長が在校生全員の思いを送辞に込めます☆
そして、前生徒会長が答辞で、これまでの感謝の気持ちや今の思いの全てをぶつけます☆
最後は、8人で歌う最後の合唱「旅立ちの日に」・・・
「優しさ」と「真面目さ」で学園に光を与え続けてくれた9年生。いよいよ学園をあとにします・・・
「最高」「最考」「最幸」の卒業式をありがとう・・・。そして、温かい光をありがとう☆☆☆
~We have a dream~
「最高」「最考」「最幸」の一日に・・・
本日2回目の配信です・・・
9年生は最後の給食をすませ、午後には早めの下校となりました・・・。
明日が卒業式ではありますが、在校生が明日に向けてエールを贈るべく、9年生の下校を見送りました☆
すでに、涙を流す9年生の姿も・・・
心が温まる時間でした・・・
さて、いよいよ、準備は整いました・・・。
皆さんがお世話になった教室です☆
入り口でいつも優しく9年生を迎えてくれた「WELCOME」
カウントダウンの軌跡・・・
そして、いよいよ明日3月8日。産山学園卒業証書授与式当日です!
9年生の皆さん、
明日は「最高」「最考」「最幸」の一日に・・・
~We have a dream~
卒業式準備、予行練習、大掃除・・・
本日は2回配信いたします・・・
さて、本学園では明日が卒業証書授与式となります。
まずは、朝から準備が行われました。一人一人が自分の役割を考え、主体的に準備をする姿をご覧ください☆
そして、予行練習です☆
主役の9年生です☆
9年生が気持ちよく卒業できるよう、一人一人が意識を高くしてのぞんでいます☆
午後からは大掃除を行いました☆ 9年生が気持ちよく最後の日を過ごすために、在校生も力が入ります☆
本日は、後1回配信いたします・・・
卒業式練習、始まりました・・・
朝の最低気温は2℃でしたが、日中もあまり気温が上がらず、寒い1日となりました・・・
さて、熊本県公立高校入試後期選抜が終わり、9年生にとっても卒業証書授与式まで今日を含め後2日となりました。4年生の「今日のめあて」は、「卒業式の練習があるからがんばろう」です・・・
ピロティには、卒業式会場に飾るパンジーが準備されています。技術の先生が花の水やり等、心を込めて育てておられます☆
7年生は紙花の準備を、8年生も卒業生を喜ばせようと、準備に余念がありません。
さて、今日の卒業式練習は3校時に行われました☆
明日は、9年生も交えて、卒業式予行練習が行われます・・・
明日の準備、そして予行練習で、8日の本番に向けて万全の状態を整えましょう!
明日から卒業式練習が始まります・・・
3月に入りました。
2年生教室前の花壇です。チューリップの芽も来るべき春に向け育っています・・・
昨日と今日にかけて、熊本県公立高校入試の後期選抜が実施されました。
さて、本学園の卒業証書授与式(8日土曜)に向けて、学園では明日から練習が始まります☆
今日の授業の様子です☆
5年生の英会話の時間です・・・。和やかなムードの中で行われています☆
3年生の理科です。ゴムと風の力、音のふしぎ、電気の通り道、じしゃくのふしぎについて、学んだことを、ものづくりに生かして、「おもちゃショー」を開く準備をしています☆
7年生及び8年生の授業風景です☆
3月は「去る」とも言われます。別れの季節のイメージがありますが、年度を締めくくったり、今の自分を見つめ、新たな年のスタートに向けた準備をする大切な時間です。
一日一日を大切に過ごしてほしいと願っています。 ~we have a dream~
阿蘇警察署見学(3年)
この2日間、都合により、配信できておりませんでした・・・。
本日は2回、配信させていただきます☆
2月27日(木)に3年生が社会科の学習で、阿蘇警察署に県学に行ってきました☆
警察署の内部に入らせていただいています・・・
手錠や防御用の盾等、警察の方々が使用する物を触らせていただきました☆
外に出て、パトカーにも乗車させていただきました☆
警察官の方々は日々いろいろな訓練をされています。この高い壁も上り下りする訓練をされているそうです☆
大変お忙しい中に、見学させていただき、ありがとうございました☆
9年テーブルマナー教室
さて、昨日7年生が作成していた日めくりカレンダーが完成しました☆
2月の最終日です・・・。今日の学園の様子をご紹介します☆
6年生の算数です。学年の総まとめを行っています。これまでの学習内容をプリントで確かめていきます☆
4年生の音楽の学習です。拍子にあわせて、音符や休符を黒板に貼っていました☆
1年生は図工で箱等を使って、好きな物を作っていました☆
さて、標題の「テーブルマナー教室」です。9年生が「テーブルマナーの意義を知るとともに、食への興味関心を高め、おもいやりやおもてなしの心を学ぶ」等の目的で、阿蘇市のホテルにご協力いたいだいて行いました。
まずは乾杯からです☆
絶品のコース料理の数々です☆
みんな緊張して食べているようです。仲間との会食で、卒業前の思い出となりました☆
9年生の卒業証書授与式も1週間後となります。昼休みに7年生が教室装飾用の紙花を作っていました☆
さて、明日から3月です・・・
卒業証書授与式まで、後7日・・・
朝の気温は氷点下5℃、そして、日中の気温は13℃と、20℃近くあがったことになります・・・
さて、本学園の卒業証書授与式は3月8日(土)となります。来週4日(火)、5日(水)は熊本県公立高校後期選抜を控えています・・・
そんな9年生の美術の作品をご紹介します☆
本学園のメディアセンターに飾られていました。タイトルは、・・・
作品です☆
卒業に向けて、なるべく9年生の様子もご紹介して参ります・・・
さて、本日の様子です☆
クラブが最終回を迎えました。みんなで、スライムを作っています☆
8年生です。体育でサッカーの授業です。授業開始のきりっとしたあいさつです☆
さて、昼休みの様子も少しだけ・・・
「オランウータン」とにらめっこをする5年生です☆
春の陽気に誘われ、運動場が賑やかです☆
教室で声に出しながら、読書に親しむ3年生です☆
最後は7年生です。7年生は3月25日(火)の修了式をもって、セカンドステージを卒業します。日めくりカレンダーを楽しそうに作っていました☆
3週間前は最強寒波初日・・・
朝の気温はここ産山でも2℃ぐらいと、やっと氷点下から脱した感じです。
さて、今日のブログ用の写真を整理していると、5年生のフォルダから、2月4日(火)の画像が出てきました・・・。この日は最強最長寒波が到来した日でありました。
ご覧のとおりの雪景色でした・・・
5年生も嬉しくてたまらないといった感じです・・・
雪の上に、寝っ転がっています☆
さて、あれから3週間。今週はもう春の訪れを予感させる天候が続いています・・・
今日の様子です☆ さて、雪ではしゃいでいた5年生。算数の時間です☆
8年生は国語で習字の学習です☆
4年生は木版画をペアで刷り上げています☆
先週の画像になりますが、1~2年生の体育です☆
的をターゲットに、キック遊びをしています☆
こちらは、先週20日(木)の3年生です。来年度新入学児童と一緒に学校案内をしています☆
6年生の教室です。6年生は日めくりカレンダーのカウントダウンです・・・☆
森林環境学習第2弾・・・
2月もいよいよ最後の週となりました・・・。産山村に隣接する阿蘇市界隈の気温は氷点下8℃をさしていました。ただ、日中は穏やかな日和となりました☆
さて、本日は2月17日(月)に国の森林総合研究所多摩森林科学園との遠隔授業で行った森林環境学習の第2弾です。本村の環境教育アドバイザーであり、本学園の学校運営協議会長であられる村議さんに、講師をしていただきました。実はアドバイザーは、以前国の森林総合研究所多摩森林科学園に在勤されており、森林環境学習のエキスパートであられます☆
授業では、世界や国の森林の状況を分かりやすい例えなどを用いながら、解説していただきました☆
地球上に陸が29%あり、そのうち31%が森林にあたるそうです・・・
どれぐらい木材を使っているかについてです・・・
形にすれば、今アドバイザーが持っている立体くらいの木材を1人あたり毎日使っているそうです・・・
そして、忘れてはいけない、本村にも林業に従事される方々がおられます・・・
授業後の感想を発表しています☆
世界や国、そして産山の森林の現状を知り、今後は、実際に体験的な活動(ネイチャーゲーム等)をアドバイザーと一緒に行う予定です。アドバイザー、本日はご指導、ありがとうございました☆
さて、1年教室後方で見付けました。1年生の思いがつまった図鑑です☆
さて、カウントダウンも気が付けば・・・
春がだんだんとちかづいています。今日の終わりは、深々と帰りのあいさつをする2年生の様子です・・・
今年度最後の授業参観・・・
今週は寒さはありましたが、月曜日から全て晴れの天気が続きました・・・
さて、本日2月21日は本学園のある職員の誕生日だったようです。当該学年の教室掲示板には、
「先生の誕生日だから、楽しくすごそう」という1日のめあてが設定されていました☆
さて、本日5時間目は、タイトルにあるとおり、
授業参観です。各学年の様子をご紹介します・・・
1年生です☆ 生活科で、できるようになったことを発表しています☆
2年生です☆ 生活科「がんばったね会」で、この1年間で頑張ったことを発表しています☆
3年生です☆ 学級活動で「お楽しみ会」を行っています。3年生らしいです☆
4年生です☆国語科の学習「調べて話そう。生活調査隊」で、それぞれが発表を行いました☆
5年生です☆ チャレンジ学で、マイクロビットを使った学習です☆
6年生です☆ 1年間の振り返りを一人一人発表しました☆
学園生から保護者さんへ、プレゼントも渡されたようです☆
7年生です☆ 道徳の学習「落語が教えてくれること(人の気持ちが分かる人間を目指して)」です☆
8年生です☆学級活動で「進路学習」を行いました☆
授業参観後は、PTA総会及び学級懇談会が実施されました。保護者を待つ学園生は自主学習をしたり、タイピングを行ったりして、静かに過ごしていました☆
保護者の皆様方には、ご来校いただき、ありがとうございました。
さて、2月が来週いっぱいで逃げていきます・・・。
学年の総まとめを学園全体で頑張っていきましょう☆
子どもヘルパー感謝状授与式
昨日は出張等があり、配信できませんでした・・・
さて、本日も朝からさわやかな天気となっています☆
5年生のカウントダウンです・・・
さて、本日は4~7年生がうぶやま学で取り組んできた「子どもヘルパー活動」の感謝状授与式が行われました☆(※7年生が「子どもヘルパー」としての活動が最後となります・・・)
まずは産山村社会福祉協議会が作成した今年度の活動動画を視聴しました。
次に、本学園を代表して、7年生が1年間の活動の経過や成果等を発表しました☆
授与式には、6~7年生がご自宅に訪問させていただいた村民の方々から、6名の方にご参加いただきました☆
7年生一人一人が相手意識をもって、心をこめて発表してくれました。とても立派で、素敵でした☆
村長様にも、激励や称賛の声をかけていただきました☆
村長様から7年生一人一人に感謝状を授与していただきました☆
最後に記念撮影です。
村民の方々を笑顔にすることができたヘルパー活動でした。7年生からは来年度の活動のミッションも発表されましたので、6年生、5年生、そして4年生はその思いを受け継ぎ、村民のウエルビーングの向上に寄与していってほしいと願っています。
ノーチャイム→先読みして動く
今週は毎日晴天という予報が出ています☆ 多少肌寒さがありますが、やっぱり晴れはさわやかです・・・
5年生のカウントダウン表示がリニューアルされています・・・
2月20日(木)に「子どもヘルパー活動」報告会が村社会福祉協議会の主催で行われます。そこで、7年生が代表でこの1年間の活動の様子を報告します。現在、本番に向けて練習を行っています☆
7年生のストロングポイントは、「互いの仲の良さ」と「真面目さ」です。期待しています・・・
さて、本日は昼休みの様子を中心にご紹介します。
6年生です。紙花を作っている姿が見られます・・・
図書室です。委員会の活動後、読書に親しむ5年生です☆
7年生です。お互いにタイピングの競争を複数で行っています☆
2年生の廊下です。2年生が心を込めて作成しました☆
運動場です。1年生が全員遊びで、長縄跳びを行っています☆
ナイスジャンプです☆
さて、今日のタイトルです。本学園はノーチャイムで、学園生は時計を見て動きます。
時間は、
掃除始まり5分前になりました。3年生です。5分前行動で、走りだしました。 素晴らしいです☆
国の講師の方を招聘して、森林環境学習を行いました・・・
2月も早いもので折り返し地点を過ぎました・・・。
さて、国の森林総合研究所多摩森林科学園から講師を招聘して、4年生が森林環境学習の遠隔授業を行いました。
遠隔授業を実施するにあたり、本学園の情報教育担当の先生が自前の機材等を準備していただき、こんな素晴らしい環境の中、授業を行うことができました☆
この方が情報教育担当の先生です☆ちなみにこのカメラはご自身が所有するカメラです☆
まずは、「産山村のいいところ」を発表しながら、自己紹介をしました☆
「産山村の自然」について、日本の国土と産山村の自然を比較する形で学びました☆
次に、「自然とのかかわり」について、講師の先生から5つの質問がなされました。学園生は手をあげた回数を数えます☆
次に、「生きるのに必要なものは?」として、人間・樹木が必要とするものを学び、産山村が豊かな自然や森林から恩恵を受けていることを学びました☆
次に、自身の身の回りにある「木でできているもの」について、一人ずつ発表していきました☆
さて、今回は国や私たちと森林とのかかわりの大枠を講師の先生に教えていただきましたが、次回は、私たちが住んでいる産山村の森林の状況について、本村の議員さんから授業をしていただきます。一番右側の方です☆
最後は、みんなで授業をしていただいたお礼をしました・・・
4年生の学園生にとっては、国の講師の方との初めての授業、しかも、ほとんど体験したことがないオンラインでの授業ということで、とても貴重な体験をさせていただきました。
森林総合研究所多摩森林科学園の講師の先生、このたびは、誠にありがとうございました☆
算数・数学検定・・・
本日の朝は-7℃と冷え込みました。運動場には霜が降りており、時間がたった運動場はぬかるんでいました・・・
さて、本日は・・・
算数・数学検定が5~6校時に行われます。本校では特色ある教育課程を編成しており、国語(漢字)・算数(数学)・英語の基礎的な力を高める時間として、「チャレンジ学」(3~8年生)を設けています。その成果を試す機会として各種検定に取り組んでいます。
6年生です☆
5年生です☆
1~2年生は放課後の時間に希望者が検定にチャレンジしました☆
さて、本日の他の様子です・・・
4年生の外国語活動です。ALTの先生の発音に続けて、read after me です☆
2年生です。鍵盤ハーモニカを楽しく演奏しています☆
昼休みです・・・。
7年生。笑顔を交えながら、自主勉強です☆ さわやかですね・・・
けん玉に集中する6年生です・・・
運動場も昼には状態が良くなりました・・・。走り回る前期課程の学園生です☆
最後は、1年生。いつも元気いっぱいです☆
来週も笑顔で頑張りましょう☆ ~we have a dream~
昔遊び体験
本日は朝からわりと暖かめのスタートとなりました。予想気温ほどの寒さを感じず、心地よい1日となりました☆
さて、本日は地域の方をお招きして、1~2年生が昔遊び体験を行いました☆
お手玉の様子です・・・
こちらは「めんこ」です☆
2年生が実際に「おこし」に挑戦です☆
名人の皆様方、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました☆
さて、他の授業の様子です・・・。7年生の美術です。新聞を丸める立体作成の続きです☆
5年生の英語科の時間です☆
6年生は調理実習です☆ 「豆腐と野菜のチャンプルー」です・・・
調理の様子です☆
授業態度がみんなとても素晴らしいです☆
できあがりです☆
さて、今日のカウントダウンは6年生の教室から・・・
水曜4時間目は道徳の時間・・・
午後から出張があり、取り急ぎ2本目を配信いたします。
さて、タイトルにあるとおり、本学園では毎週水曜日の4時間目に道徳を学習しています。その様子をご紹介します。
1年「もうすぐはるです」(主題:自然と仲良く)
4年「バルバオの木」(主題:つながる命)
5年「天から送られた手紙」(主題:真理を求めて)
6年「タマゾン川」(主題:自然愛護)
7年「桜に集う人の思い」(主題:自然愛護)
8年「妹に」(主題:生命の尊さ)
各教室ではねらいとする主題をじっくりと見つめ、自分自身を見つめる雰囲気ができていました☆
さて、5年生教室の後ろの掲示板です。また1日、日数が少なくなっていきます・・・
だいぶ明るくなってきましたが、今日はしばらく雨が降り続きそうです・・・
期末テスト2日目
2月10日(月)は午後から出張だったため、配信をご遠慮させていただきました・・・
さて、先週の最強最長寒波を乗り越え、今日は朝の気温も0℃くらいでした。ご覧のとおりどんよりとしています。ただ、天気予報では「春一番」が吹く可能性ありとも予想されていました・・・
さて、月曜日から7~8年生の期末テストが行われています。本学園では、本年度から中間考査を1日1教科、期末考査は1日2教科で行っています。考査期間は以前よりも少し長くなりますが、1日に実施する教科数が減り、「事前のテスト勉強がやりやすくなった」等、学園生からも好評です☆
7年生です☆
8年生です☆
さて、2校時の授業の様子を取り急ぎ・・・
4年生です。木版画に取り組んでいます。実際に彫刻刀で彫るところを確認しています☆
2年生です。こちらは紙版画に取り組んでいます。いよいよ紙に写していくところです☆
担任の先生と慎重に用紙を置いていきます☆
6年生です。明日の午後調理実習を行います。事前に調理を行うための道具の準備等を行っています☆
※月曜日に配信できませんでしたので、本日は後1回配信いたします・・・
算数・数学検定に向けて・・・
今季最強最長寒波の1週間でした。今日も朝の天候がとても心配されましたが、曇りのスタートとなりました。
ただ、気温は日中も低く、教室のベランダ越しの水道も雪の下にはうっすらと氷がはっていました・・・
日中からは断続的に雪が降り続く1日となりました。ただ、学園生は元気いっぱいです!
2年生が縄跳びをしています☆
運動場が雪の影響で緩く、運動場隅のフェンス越しに学園生が集まっています☆
よ~く見てみると、雪が一カ所にものすごく集まっている場所があります☆
さて、2月14日(金)に71名の学園生が算数・数学検定を受検します。
今日は3から8年生までがチャレンジ学習の時間を使って算数・数学検定に向けた実践練習を行っていました☆
5年生です。過去の検定問題に取り組んでいます☆
昼休みの昼勉の時間には、数学検定の練習問題に取り組む姿も見られました☆
さて、本日の他の話題です。
3年生の教室の黒板です。めあてがかなりきれいな字で書かれています。お見事です☆
5年生です。算数のまとめの学習を行っています。ノートの取り方やノート、プリント及び筆箱の置き方がとてもきれいです☆
8年生です。体育で寒さに負けず、「剣道」の授業を行っていました☆
1年生です。図工で粘土で好きな物を作っています。
「クレープ、いかかですか?」とすすめられたところです☆
昼休みの様子です☆
6年生はお楽しみの席替えです。担任の先生が席替えのくじを教室内に隠しているところです☆
体育館です。今日は5~6年生が使用できる曜日で、一番のりの5年生はマットの上で、超リラックスでした☆
1~2年生です。仲良くすごろくで遊んでいます☆
最後は、昨日のカウントダウンの続編です。5年生です。30日となりました・・・。
何はともあれ、最強最長寒波をみんなよくのりきりました!
カウントダウン・・・
最強寒波到来中の今日。気温は寒かったものの、心配された雪の影響はなかったようです。
ただ、寒さを物語る画像をご覧ください。昨日作成した雪だるまが完全に固まってしまっています・・・
まるで石碑のようです・・・
さて、本日は阿蘇中北部地区のくまもと子どもの美術展出品作品及び中北部地区絵画・デザイン展で特選等に輝いた作品が巡回展示用として本学園にやってきました。
早速2年生が作品鑑賞にメディアセンターをおとずれていました・・・
さて、本日の授業等の様子です。7年生です。美術で新聞紙を丸めて、動物等を作っています☆
昼休みです。6年生が「昼勉」を行っています。タイピング技能大会以降、タイピングにかなりはまっています☆
体育館です。本日は3~4年生の使用日でした☆ 遊び方も様々です☆
フラフープを巧みに回しています☆
定番のドッジボールです☆
生徒会8年生です。ストーブの灯油の入れ替え活動のため、2年生教室前の灯油庫にむかっています☆
昨日の運動場でのワンショット☆6年生担任の先生と6年生、そして他学年の学園生も見られます☆
最後は、今日のタイトルの「カウントダウン」です。2月も第2週が終わろうとしています。気がつけば、次の学年への進級や卒業も残り1ヶ月ほどとなってきました。画像は1stステージの最上級生である4年生教室の掲示です。4年生は4月からは5年生となり、2ndステージの学園生となります。
修了式や卒業式から逆算して、今すべきことを一つずつ積み上げていってください。
第2回阿蘇郡市学力向上対策会議
最強寒波到来2日目です。今日の朝の運動場もこのような状況でした・・・
昼にかけて吹雪く時間帯もありましたが、昼休みには学園生が多く運動場に出て雪遊びをしていました☆
前期課程の学園生と後期課程の学園生も交流しています☆
8年生は雪玉で野球をしています☆
6年生担任の先生のところに多くの学園生が集まっています☆
あっという間にとけていっています・・・。6年生が巨大な雪玉を持っています☆
さて、本日は、阿蘇教育事務所指導課長様、阿蘇市教育長様、阿蘇郡市小中学校長会各会長様等をお招きして、阿蘇郡市学力向上対策会議が開かれました。
本学園は令和7年度に阿蘇郡市教育委員会連絡協議会から学力向上研究の指定を受け、研究発表を行う予定です。今回は来年度の発表に向けた意見交換や研究の進捗確認及び授業視察等が行われました。
授業視察の様子です☆
5年生です。国語科で「想像力のスイッチを入れよう」という単元で、「自力で情報を取り出す力を高める」ことに焦点をあてた授業を行いました☆
6年生です。英会話「こんな人になりたいな」の学習で、「主体的に活動に取り組みながら、互いの良さに気づき、よりよい表現に生かす」ことに焦点をあてて授業を行いました☆
7年生です。数学「球の体積」の学習で、「生徒自身が自分の学びを確認することができる『まとめ』」に焦点をあてて授業を行いました☆
お客様の前でも、いつもとかわらぬ、真面目で集中した学習態度でした☆
先生方からも、日々の授業改善へのこだわりや研究の積み重ねの軌跡を感じることができました☆
明日も寒さが予想されます。寒さに負けず、今週をのりきっていきましょう!
最強寒波到来・・・!
最強寒波到来とのことで、私が住んでいる熊本市も今日は朝から雪が降っていました。ただ、大津町、そして阿蘇市とあまり雪が見られませんでしたが、阿蘇市の城山峠を越えたあたりから産山にかけて道路も積雪が見られるようになりました。
朝の運動場の様子です・・・
朝から学園生も大喜びで運動場を駆け回っていました☆
本校の校舎間にあるピロティは、雪の影響で凍っており、本日は通行禁止となりました。
ただ、私が午前中阿蘇市への出張から帰ってきた12時半頃には、運動場はご覧のとおりになりました・・・
ここから、また天候が急変していきます・・・
運動場には午前中に学園生が作った雪だるまが・・・
ご覧のとおり、吹雪となりました・・・
明日以降の寒さや雪が心配です・・・
さて、8年生が保健体育の学習で、応急処置の学習を行いました☆
2月スタート!
本日は出張のため午前中は不在でした。
午後からということで、画像も少なめになります・・・。
さて、本日は熊本県立高等学校前期選抜入試のため、高等学校が休みのところも多かったようです。そこで、本学園卒業の先輩が来校し、窓拭きをしてくれていました☆
さて、2月に入り、学習もこれまでの総まとめの時間となります。
5年生です。算数のまとめを丁寧に行っています☆
こちらは7年生です。こちらも数学の学習です☆ とても集中していました☆
4年生です。社会科で、課題(気付いたこと)に対する答えをロイロノートにまとめているところです。
3年生です。磁石の学習の振り返りを画像で確かめています☆
2年生です。音楽で楽しそうに、貨物列車です☆
1年生です。国語で「お店屋さんごっこ」の準備をしています☆
8年生の技術の時間です。半田ごてを使っています☆
明日からは寒くなりそうです。積雪も心配です・・・
漢字検定にチャレンジ!
さて、本日の通勤途中、私の車の外気温は-8℃をさすところもありました。かなり寒かったです・・・
さて、本日の6校時は、3年生から8年生までが漢字検定にチャレンジしました☆
今日の各学級のめあてにも、漢字検定のことが掲げられていました。
7年生
4年生
みんな集中して取り組んでいました☆
6年生の教室
3年生の教室
さて、本日の学園の様子です。
5年生です。来週の調理実習に向けて、いりこだしのパックを作っていました☆
4年生の外国語活動の様子です☆チョコレートパフェの具材を英語で調達しています☆
2年生です。正しい姿勢で、集中して書写に取り組んでいました☆
1年生です。「たしざんとひきさん」の学習で、自分の答えを黒板に書き、説明していきます☆
4年生です。1月の最終日ということで、1月はじめにたてた目標への振り返りを行っています☆
「やさしさ」の項目で100がんばり! 素晴らしいです☆
1月もあっという間に過ぎてしまいました。来週から2月です。
気持ちを新たに、また頑張っていきましょう!
~We have a dream~
6年生調理実習
今週は寒く、積雪のみられる日が続きましたが、今日はさわやかな天気の朝となりました☆
さて、今週火曜日に6年生が調理実習を行いました☆
食材を切っているところです☆
ベーコンで巻いて、つまようじでさしています☆
炒めているところです☆
できあがり☆☆☆
さて、本日の学園の様子です☆
5~6年生の体育です。「側方倒立回転」の学習で、模範となる動作を画像で確認し、体育の先生もポイントを確認しています☆
1年生です。「きらきら星」を鍵盤ハーモニカで演奏しています☆
4年生です。理科で、エアコンの暖気の空気の流れを黒板で説明しています☆
昼休みのいろいろです。
生活体育委員の学園生がストーブの給油を行っています☆
4年生です☆ 体育館でフットサルを行っています☆
7年生が運動場でサッカーのパス交換を行っています☆
今日は盛りだくさんです。午後にはクラブ活動も行われました☆
5年生です。プラ板を作っています☆
4~6年生で、UNOを楽しんでいます☆
さて、最後です。朝の配信でもお伝えしましたが、今日は全国学校給食週間の最終日です。6年生が給食センターの先生方にお礼の手紙を書いています。いつも、本当にありがとうございます。
学校給食週間(1月24日~30日)
昨日、ブログを配信することができませんでした・・・。本日は2回、配信いたします。
さて、先週金曜日から本日までは学校給食週間となります。
昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、学校の冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」とされたそうです。本学園でも給食週間にちなんだ給食の献立や、各学年でのいろいろな取組がなされているところです。
28日(火)には2年生が給食センターの見学を行いました。
本学園の栄養教諭の先生が講話をしていただきました。
給食センターの中を外から見学させていただいています☆
実際の調理ミニ体験もさせていただきました☆
センターの先生方には、いつもおいしい給食を調理していただき、ありがとうございます☆
さて、先週の「夢の給食」の6年生の様子です。村長様と「山の里」様、そして教育委員会の指導主事の先生と会食形式で行いました☆
サイコロステーキです☆
代表が「山の里」様にお礼の言葉を述べています☆
大変、ありがたい機会を与えていただき、感謝・感謝です☆
苓北町教育委員会学校視察訪問
本日は産山に近づくにつれ、微妙に積雪が見られ、スリップに気をつけながらの通勤となりました。
午前中、少し雪が解けてからの運動場の様子です・・・
さて、本日は午後から苓北町教育委員会から5名の方々が本校の視察におこしいただきました・・・
「産山学園の教育」や「義務教育学校のこと」「学園の様子」等について、意見交換や施設・授業参観等を行いました。いろいろと温かいお言葉を多数頂戴しました。大変お世話になりました☆
さて、視察以外の本日の学園の様子をお伝えします。
5年生の国語の授業です☆
2年生です。「すごいねカード」をお互いに書きあい、交換しています☆
6年生です。プログラミング学習で、ドローンを飛ばします☆
3,4年生です。体育で「ハンドベースボール」の学習をしています。
打ったら、コーンのところをめがけて走ります☆
守りは、ボールを捕ったら、その人の周りに集まります。このことがアウトにつながります。
4年生です。音楽で、箏を演奏したようです☆
放課後子供教室です。今日は節分に向けて、お面を作っていました☆
野球部の練習です。冬場ということで、基礎体力を作るために、いろいろなトレーニングをしています☆
寒さに負けず、声をかけあいながら、全力で練習していました☆
チューリップの芽が顔を出しました☆
1月の最後の週の始まりです。午前中は雪がちらつき、本日の天候を心配したところですが・・・。
雪はやみ、太陽も遠慮気味に顔を出しました☆
さて、2年生の教室におじゃましたところ、ある2年生が、「芽が出てます」と指をさしてくれました。
よ~く見てみると、確かに芽が出ているではありませんか・・・。なんだか、嬉しい気持ちになりました☆
さて、今日の学園のいろいろです☆
8年生の国語です。「走れメロス」を音読しています☆
3年生です。理科で、「磁石と鉄くぎが離れていても引っつくか」の実験をしていました☆
2年生です。紙版画の構図を考えていました☆
1年生です。国語の授業で、ある情景を動作化し、そのイメージを共有しているところです☆
5年生の英語科の授業です。発音が似ている単語の発音をそれぞれ聞き、どの単語の発音かクイズを行っています☆
8年生の保健です。どんな場所で犯罪が起きやすいか、ペアトークをしています。
昼休みです・・・。先週のタイピング技能大会を受けて、一緒にタイピングを行っていました☆
1年生の放課後です。3人で縄跳びを使って遊んでいます。遊び方が「くぐり抜け」から「跳び越し」へと発展しています。楽しそうです☆
今日の最後は、進路担当の先生が、7年生に講話を行っているところです。7年生が9年生で迎える受検では、本県の入試制度が変更となります。
夢の給食(あか牛サイコロステーキ給食)☆☆☆
今週は先週とはうって変わって、連日ぽかぽか陽気が続きました☆
先週に引き続き、今日は「夢の給食」実施日です。今回は1~6年生が対象です。
4校時に本日は村長様にもおこしいただき、ご挨拶をいただきました☆
さて、「山の里」の店主様からの講話では、「あか牛」のことについて、詳しく教えていただきました☆
いつもながらですが、学園生の話をきく態度がとても立派です☆(画像は5~6年生です)
「山の里」店主様のお話に対し、積極的に質問やお返しをする学園生です☆
保健給食委員会の6年生が進行役として、頑張ってくれました☆
会食の様子は後日掲載いたします・・・ 関係者の皆様方、大変お世話になりました。
さて、本日の他の話題をご紹介いたします・・・
本日は「NPO法人せいしとらんし熊本」からお二人の講師の先生をお招きして「性に関する教育講演会」を全学年で行いました。
7年生です。「たいせつにしよう、かけがえのない命」という演題で行いました。
「NPO法人せいしとらんし熊本」の先生方、ご指導いただき、ありがとうございました。
5年生の英語科の授業です。笑顔で楽しそうです☆
1年生は紙版画にチャレンジ中です☆
2年生です。音楽で、「ずいずい ずっころばし」を楽しんでいます☆
5年生の教室後方白板に書かれている1月の5年生目標です。
来週も「笑顔」で頑張っていきましょう!
タイピング技能大会
本日の4校時にタイピング技能大会を実施しました。
本学園では毎週火曜日の朝活動でタイピング練習を行っています。今年度頑張って行ってきた成果を確かめ、自信につなげられたらと設定したところです☆
校長先生から大会の趣旨が説明されています。
メディアセンターでは、3~8年生が一緒になって行いました。
時間内に何度もチャレンジし、時間内で合格できた級の中で一番高い級を担任の先生に報告します。
8年生です☆
6年生です。
実は1~2年生も各教室でチャレンジしてみました☆
2年生です☆
1年生です☆
画面からも一途に取り組む様子がとても伝わってきます。1年生から8年生まで、本当によく頑張りました☆
さて、本日の他の学園の様子について、ご紹介します。
~昼休みの様子です~
5年生です。何か学級でゲーム活動を行っていました☆ とても楽しそうです。
3年生教室です。3年生はクイズ係からみんなにクイズが出されていました☆
1年生です。1年生は体育館で、「だるまさんが転んだ」を行っていました☆
おそるおそる近づいていく様子が伝わってきますね・・・
7年生です。7年生は担任の先生及び副担任の先生といっしょに机の上げ下げをしていました。
そして、このホームページでは、これで数回目ですが、4年生教室のほのぼのショットです。
4年生の教室はいつも温かく穏やかな雰囲気に包まれています。いつもほっこりさせられますね。
おもちゃパーティーに招待しました・・・
先週16日(木)に、1年生が2年生を「おもちゃパーティー」に招待しました。
まずは、ご対面です☆
さて、パーティーの説明が終わり、これからパーティーが始まります☆
パーティーの様子です。どんぐりロケットを的の穴にめがけて投げるゲームでしょうか・・・
けんだまコーナーです。ルールを説明しています☆
けん玉コーナーで遊んでいます☆
どんぐりを使ったコマでしょうか・・・
魚つりコーナーでしょうか?
以前2年生が1年生を招待したこの「おもちゃパーティー」でしたが、今回は1年生が心をこめて、2年生をおもてなしできました☆
さて、今日の授業風景も少しだけ・・・。本時は水曜日ということで、一斉に道徳の授業が行われています☆
6年生です☆
7年生です☆
3年生です☆
ラストは1年生です☆
ドローンをとばしてみました・・・(5年生)
先週の厳しい寒さから一転、本日は朝からかなりのぽかぽか陽気となりました。
昼休みもぽかぽか陽気の中で、砂場やブランコが賑わいを見せています☆
たまの昼休み、のんびりと読書にひたるのもいいですね・・・(ベストポジションです☆)
さて、昼休みにメディアセンターを歩いていると、ヘリポートが設置されていました!
そして、演台の上には、「ドローン」が!
技術の先生に質問したところ、「プログラミング学習でドローンをとばす」と教えていただきました・・・
早速5時間目におじゃましました。技術の先生が進め方を説明しています。
実際に学園生が操作するパソコンと資料です・・・
ヘリポートとヘリポートの間には、ついたてが立てられており、ついたての前で方向転換することが必要となります。さて、実際の状況を見てみます☆
①離陸→ついたてに直進
②ついたて前で方向転換→あたらないように前進
③ついたてをとおりすぎヘリポートめがけて方向転換→ヘリポートへ
④ヘリポートに着陸準備
ドローンが本学園には複数備えられています。今年度赴任した私もちょっとびっくりしたところです・・・
本物に触れる体験、やっぱりいいですね~☆
大寒・・・
1月20日は伝統的な暦で大寒といいます。1年で最も寒さが厳しい頃とされています。
さて、本日の朝は氷点下3℃ぐらいだったようですが、今週はほぼ全国的に気温が平年を大幅に上回る見通しになっているそうです。
さて、本日の朝の運動場の様子です☆
ご覧のとおり、また、本校の先生によりきれいに整地されていました。本当にありがたいです☆
さて、授業の様子です。
3年生です。理科で「豆電球を使ったおもちゃ」を作っています☆
2年生の国語です。ノートをとる真剣な表情がいいですね☆
1年生の英会話活動の時間です。後期課程の英語の先生とALTの先生がTTで指導します☆
1年生の表情もいいですね☆
8年生は体育でバドミントンを行っていました☆ みんないきいき活動していました☆
昼休みです。運動場に一番のりした5年生の学園生です☆ ナイスバッティング!
ブランコに乗っているのは同じく5年生。気持ちよさそうです☆
最後は3年生。なわとびを楽しみながら行っています☆
週の始まりもみんな元気にスタートしました☆
夢の給食(あか牛ステーキ給食)☆☆☆
週末を迎えました・・・。今日は朝から太陽が顔を出し、寒さも緩んでくるという予報が出ています。
今日は2~3時間目に6~9年生の学園生が英語検定を受検しました☆ 今年度最後の検定となります
さて、後期課程の学園生にとってはお楽しみの夢の給食が実施されました☆
給食前に、メディアセンターに集合しました。主催者を代表して、村教育長先生があいさつをされました。
そして、本学園の保護者さんであり、実際に自家牧場であか牛を育てておられる「山の里」の店主様から、あか牛の生産者としてのご講話(リモート)をいただきました☆
講師を見つめる学園生の表情もとても真剣です☆
さて、実際に調理が行われる家庭科室をのぞいてみました・・・
村の「焼き肉正」様に調理を担当していただきました☆ 肉にほどよいサシが入っています☆
さて、学園生が家庭科室にやってきました☆ 肉もどんどん焼けています☆
肉厚なステーキに、学園生の表情から自然と笑みがこぼれます☆
今日のメニューです☆
9年生はランチルームで教育長先生といただきました☆
8年生と7年生は各教室でいただきました☆
まさに、夢の給食でした☆。赤身が多い肉質ですが、ほどよい脂肪分と旨み、なんといっても柔らかさがあり、しかもヘルシーさを感じました。
講話をいただいた「山の里」様、調理していただいた「焼き肉正」様にあらためて、感謝申し上げます。
このような機会を与えていただきました「産山村学校等健康教育推進委員会」の皆様方にもあわせてお礼申し上げます。
1~6年生の夢の給食は来週24日(金)となります。
椎茸のコマ打ち体験(3年生)
本日は3年生がうぶやま学の一環で、椎茸のコマ打ち体験を行いました。
講師には、本学園の保護者様2名、村議様1名にご指導を賜りました☆
一人ずつ体験させていただきました☆
校長先生も見守っています☆
木づちで慎重に打ち込みます☆
代表の学園生がお礼の言葉を述べています。ご多用な中、また、お寒い中、大変お世話になりました。
さて、他の学園の様子です。まずは進路便りから・・・。進路指導担当の先生の思いが伝わってきます☆
入試に向け、9年生は昼休み等の時間を利用して、面接の練習も行っています。今日は2名の学園生が教頭先生と練習を行っていました。「受検は団体戦!」です・・・。
8年生の美術の学習です。ハンダゴテを使っています☆
4年生の図工です。「おもしろ段ボールボックス」を作っています☆
最後は1年生の帰りの会の様子です。司会者が前できちんと進行してくれています☆
手をあげる姿、そして、司会者を見つめる目線、とても素敵ですね☆
1月も折り返し地点です・・・
まだ先週に2学期後半が始まったばかりですが、1月も今日が15日ということで、折り返し地点を迎えました。朝はそこまで寒くなかった感じですが、午前中には雪もちらつき、気温があまりあがらないようです。
さて、本日は6年生で、薬物乱用防止教室が行われました。阿蘇保健所の職員の方に、ご指導いただきました。
他学年の授業です。
3年生の英会話の授業です☆
1年生の生活科です。「おもちゃパーティー」で、2年生を招待するためのリハーサルを行っています☆
昼休みです。運動場がぬかるんでいたため、運動場で遊ぶ学園生の数もかなりまばらでした。
本日は生徒会新委員会メンバーによる第2回目の活動が行われました。
学習図書委員会です☆
保健給食委員会です☆
生活体育委員会です☆
環境委員会です☆
下校時の様子です。
職員室にあいさつをして、元気よく下校する3年生です☆
基礎的な感覚を身に付け、動きを高める
さて、2学期後半戦がスタートし、第2週目に突入です。
さて、先週の1~2年生の体育の授業です。体育専門の先生にはいつも授業内容を工夫していただいています。
学園生も知らず知らず夢中になっていきます☆
最終的にはとび箱につながる動作へと発展していきました。運動では、特に何かができるための予備動作や感覚を身に付けることが大切です。楽しみながら、動きが高められるのがいいですね☆
さて、本日の学園の他の様子をご紹介します・・・
まずは、掲示物から。7年生の習字です☆
7年生は昼休みに、イラストを使ったしりとりを行っていました☆
職員室前に9年生作の鳥獣人物戯画の模写が掲示されています☆
5年生です。寒い日が続いています。減りもはやいようです☆
今日から放課後子供教室が再開されました。2年生が「あけまして おめでとうございます」と地域ボランティアの先生にあいさつをしていました☆ 素晴らしいです☆
地域ボランティアの先生方、また、よろしくお願いします☆
村消防団出初式
本日は村消防団出初式が9時から産山学園運動場で行われました。本学園消防団7名も参加しました☆
まずは行進です☆
これから各分団ごとに通常点検が行われます。点検前のひととき、教頭先生方及び応援にかけつけた事務の先生とリラックスしています☆
点検が迫ってきました・・・
きりっと引き締まります・・・
いよいよ点検開始です☆
点検終了です☆
運動場に隣接する屋内プールに向けて、一斉放水が行われます。学園消防隊もむかっています。
一斉放水開始です☆
学園生の皆さん、寒い中、お務め、大変お疲れ様でした。とってもきりっとして、素晴らしかったです☆
今季最強寒波到来・・・
今季最強寒波が到来しました。私が住んでいる熊本市でも氷点下2℃をさしていました。阿蘇市から産山村にかけては氷点下6~7℃となり、城山峠付近でうっすら積雪が見られるようになりました。そして、産山学園もご覧のとおりでした。朝から、学園生は大喜びで雪遊びをしていました。
2年生がもってきてくれたタオルです。外に干されていたものですが、ご覧のとおり、カチカチに凍っています
さて、寒いとはいえ、学校はいつもどおり、通常授業です・・・
4年生の英会話活動です☆
3年生です。後期課程の国語(書写)の先生が、特別講師として書き初めの授業を行っていました☆
1年生です。図工で紙版画を作成するようです☆
8年生の体育です。今日から学習するバドミントンのオリエンテーションを行っています☆
5~6年生の体育です。寒さに負けず、みんなで体ほぐしの運動を行っています☆
またまた3年生です。図工、「トントン どんどん くぎうって」の学習です☆
午前中のうちに、運動場の雪はごらんのとおり、解けてしまいました。
下校時の1年生です。手をつないで、児童育成クラブに向かっています。
2学期後半戦、まずは3日間が過ぎました。急な寒さにも負けず、よく頑張りました☆
2学期後半も「読み聞かせ」、お世話になります
2学期再開2日目の朝です。心配された雪でしたが、運動場はうっすらと積もっていました・・・
さて、毎週木曜日の朝活動(1から4年生)は、村の読み聞かせボランティア「おはなしポッケ」の皆様方に、読み聞かせを行っていただいています。今日は新年、初の読み聞かせをしていただきました☆
寒い中にもかかわらず、ありがとうございました☆
さて、今日から本格的に通常の授業が始まりました。
「書き初め」ではありませんが、4年生が習字に取り組んでいました☆
3年生の理科です。「豆電球を使ったおもちゃ」を作るようです☆
2年生の国語です。物語文「みきのたからもの」の学習です。姿勢正しく、授業に集中していて、素晴らしいです☆
昼休み。いつもの学園らしい風景が見られました☆
3年生の教室です☆
7年生の教室です。10分間の昼勉に集中して取り組んでいます☆
寒さに負けず、運動場で遊ぶ前期課程の学園生です☆
図書室で読書と折り紙を楽しむ5年生です☆
さて、本日の最後は3年生です。国語の学習で「わたしの村のよいところ」を学習し、各自文章にあらわしました。
3名の学園生が副校長室を訪れ、その書いた文章を届けてくれました。ありがとうございました☆
さらなる進化に向けて・・・
2学期が再開しました。7時過ぎの様子です。太陽が顔をのぞかせています・・・
午前中は、雪がちらちらと降ってきました・・・
さて、久しぶりの学園ですが、各教室の掲示もこのように迎春ムードでした☆
保健室前にはおみくじも登場しています☆
さて、2学期の再開にあわせて、冬休み明け集会が行われました。
1~2年生、とても姿勢良く始まりを待っています☆
とても引き締まった表情です・・・
本日は午前中授業でした。1~2年生は雪が舞う中、生活科の授業で球根を先生方からもらっています☆
帰りの会の2年生の様子です☆
さらなる進化に向けて! ~we have a dream~
明日からの2学期再開に向けて・・・
いよいよ冬休みが今日で終わります。ということで明日から2学期が再開されます・・・
校舎内外の様子です。
玄関です☆
ピロティ入り口です☆ 見えにくいですが、ミニ門松です。5年生の学園生の御祖父様からいただいたものです。ありがとうございました☆
1年生の教室です☆
4年生の教室です☆
さて、今日も野球部が練習を行っていました。練習後の片付けの様子です☆
練習が終わり、野球部顧問の先生が整地用の車で運動場の整地を行ってくれています☆
ご覧のとおり、運動場がきれいに整備されていきました☆
さて、明日から2学期再開です。
まずは寒さに負けず、3日間で生活リズムを取り戻していきましょう!
~We have a dream~
仕事始め・・・
2025年、令和7年初のブログとなります。
あけまして おめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
1月6日(月)の産山は昨日までの雨の影響もあり、曇り空のスタートとなりました。
玄関に入ろうとすると、以下のような掲示が・・・
8時を過ぎると、野球部の学園生が玄関付近で、「あけまして おめでとうございます」と職員や学園生に気持ちよくあいさつをしていました☆
さて、今週11日(土)の村出初め式に備え、学園消防隊の練習が行われました☆
仕事始めの折に、村消防団の皆様方には大変お世話になります。
消防団長さんからのあいさつです・・・
本日は野球部に加え、バドミントン部も練習を行っています・・・
明後日8日(水)からの2学期再開に向けて、動き出した産山学園です☆
仕事納め・・・
12月27日、令和6年最後のブログとなります。
4月の年度当初はこのHPのアクセス数が673,000ぐらいだったのが、今日現在で826,980となっております。
多くの皆様方に閲覧していただきましたことに感謝申し上げます。
さて、本日の産山学園から見える景色です☆
寒い中ではありますが、本日は野球部の学園生が練習でいつもお世話になった道具類や倉庫の大掃除を行っていました☆ 児童育成クラブに来ている学園生も見守っています・・・
倉庫からすべての道具類を外に出しています・・・
さて、令和6年度の生徒会スローガンは「進化」です。このブログにおいても「進化」する学園生の頑張りを中心に日々の本校の様子をご紹介していきました。
新年あけて学校が始まりましたら(1月8日)、これまでどおり平日に毎日アップして参ります。
寒さが厳しくなるこの時期、どうかご自愛いただき、良い年末をお過ごしください。
新たな一年が皆様方にとって、健康と幸せに満ちたものとなりますよう、願っております。
~We have a dream~
クリスマス会(5年)、村探検(2年)
本日から冬休みに入りました。昨日までに紹介できなかった学園生の様子についてご紹介いたします。
5年生です。クリスマス会を行いました・・・
飾り付け等も工夫されています☆
何かを集計しているようです・・・
箱の中の物を手探りであてるクイズでしょうか・・・
みんな楽しそうです☆ 担任の先生もノリノリです☆
2年生です。先週村探検に行ってきました☆ 交通安全に留意していますね
学園近くの商店を見学させていただきました☆
元気いっぱいで探検終了です☆
皆さん、メリークリスマスです・・・
冬休み前集会・生徒会新旧交代
通勤途中の阿蘇市で私の車の外気温は氷点下8℃をさしました。産山に近づくにつれ、氷点下3℃まであがり、少しだけほっとしたところですが、本日も厳しい寒さとなりました。
しかし、とっても心地よい太陽が顔をのぞかせています・・・
さて、本日の4年生の教室にはこのようなめあてが掲げられていました☆
冬休み前集会は3時間目でしたので、その前に3年生の教室をのぞいたところ、茶摘み体験でつんだ茶を袋詰めしていました☆
袋詰めした茶は、茶摘みを行った1~4年生に一人ずつ配られ、本日各家庭に持ち帰りました。
冬休み前集会です。
まずは、表彰です。文化芸術関係、部活動(バドミントン部)及び持久走大会の表彰が行われました☆
美術展関係です・・・
バドミントン部関係です・・・
持久走大会関係です・・・
校長先生からです・・・
冬休みの生活について、まずは保健の先生からです・・・
生徒指導の先生からです・・・
校歌斉唱です。少し見づらいですが、2年生の女の子が口を大きくあけて歌っています☆
次に、生徒会の専門委員長退任式と新専門委員長任命式が行われました・・・
旧専門委員長の担任の挨拶です☆
新委員長に任命証が交付されました☆
新委員長の決意表明です☆
本日5年生の学園生が副校長室を訪れ、「メリークリスマス」と言って手渡してくれました。
10月15日(火)から2学期が始まり、2ヶ月ちょっとが過ぎました。互いに「切磋琢磨」しながら、高め合う学園生の姿が随所に見られました。
冬休みは家族との時間を大切に過ごしてほしいと思います。
持久走大会
本日は事前の天気予報では、小雨の予報も出ていたぐらいですが、始まる直前の天気はごらんのとおり、太陽が顔をのぞかせてくれました☆
9年生担任の先生です。応援にも力が入ります・・・
みんなで高め合う学園生。走る直前にはこのように円陣を組んで、士気を高める光景も・・・☆
5~6年生です☆
7~9年生です☆
スタートの様子です☆
5~6年生
1~2年生
3~4年生
7~9年生
自身の目標達成に向けて・・・
6年生
2年生
4年生
8年生
お互いに声をかけあい、お互いに頑張りあった持久走大会。とても心地よい時間をありがとうございました☆
さて、冬休みまでいよいよラスト1日です・・・
「命の大切さを学ぶ教室」
本日の朝、産山村の気温は氷点下5℃と、この冬一番の寒さとなりました。
ただ、風も強くなく、日中は穏やかな天候となりました・・・
各教室も季節を感じさせる飾りが随所に見られます・・・
4年生教室です。窓から見える景色を生かして、窓に材料を貼りながら様子を変えています(※図工の学習成果です)。加湿器の湯気、作品及び景色がコラボレートしています☆
さて、本日は講師の米村州弘(よねむら くにひろ)さんをお招きして、「命の大切さを学ぶ教室」を行いました。米村さんは、平成15年に熊本市内で発生した殺人事件で、当時大学生のご息女を亡くされたご遺族です。米村さんは、被害者遺族の思い等を世の中の人々に伝えることで、被害者支援について考えてもらうきっかけになればとの思いで、ご講演をされています。
「今をとにかく楽しんでほしい」「たった一つのちっちゃな命を守りぬいてほしい」「自分一人だけの命ではない」・・・。米村さんは学園生に強く訴えました。
真剣な表情で米村さんを見つめ続けた学園生。お礼の言葉の際、涙を流し、声をつまらせた学園生・・・。
米村さんの思いは学園生の心に強く響きました。
米村さん、そして主催していただいた熊本県警の皆さん、本日は大切な時間をありがとうございました。
さて、他の授業等の様子をご紹介します。
1年生は、図工で「おはなしすごろく」を作成しました・・・
6時間目です。本日は委員会活動の新旧委員長と担当者によるミーティングが開かれました。
運営委員会です。
人権放送委員会です。
学習図書委員会です。
さて、明日は持久走大会(土曜授業)です。寒さに負けず、頑張りましょう!
ビブリオバトル・学園消防団練習
本日はここ産山でも朝から銀世界となりました・・・。しまったことに、その様子を撮りそこねてしまいました。
雪はご覧のとおり、午前中には一気にとけてしまいました。
さて、本日の昼休みに「おはなしポッケ」の皆様方によるビブリオバトルが開かれました☆
ビブリオバトルとは、1人ずつ順番に自分のおすすめ本を紹介していき、どの本が一番読みたいと思ったかを決めるゲームです。本日はバトラー3人からおすすめの本が紹介されました☆
まずは、本学園の図書司書の先生が進め方を説明しました☆
バトラーの方が1人ずつ3分間で紹介していきます☆ ※紹介する残り時間は1分です
3分になりました。紹介終了です☆
その後、2分間は質疑の時間です☆
「おはなしポッケ」の皆さん、ありがとうございました☆
放課後には、村消防団の方々を招聘して、学園消防団の練習が行われました☆
「やすめ」の姿勢をとっています。
団長から指導をいただいています☆
隊形移動です☆
学園消防団は、令和7年1月11日(土)の村出初め式に参加します☆
ランニングタイム
本日も寒い1日となりました。下校後には雪がちらつく時間帯もありました・・・
さて、昨日5年生の教室に設置された段ボールツリーですが、今日のぞいてみると・・・
ご覧のとおり、素敵な飾り付けがなされていました☆
さて、21日(土)の持久走大会に向けて、昼休みには生活体育委員会主催でランニングタイムが始まりました☆
本日は前期課程が対象のようです・・・
軽快な音楽の中、寒さに負けず走っていました☆
本日の他の学園の様子もご紹介します・・・
5年生の理科です。「振り子の性質」の実験です☆
友達と協力して実験結果をまとめていきます☆
下校前は学園生集会です。寒さが厳しくなってきたこともあり、メディアセンターで行いました・・・
集会の最後は恒例のレクリエーション活動です☆
実施方法を説明しています☆
みんなで楽しみました☆
最後は2年生。ランニングタイムの前の時間を利用して、砂場で遊んでいます☆ 元気いっぱいです☆
算数の研究授業:4年「変わり方に注目して調べよう」
本日は6年生の担任の先生が誕生日ということで、教室にはこのようなこのようなイラストがかかれていました☆
図書室のテーブルには、サンタさんとトナカイさんが飾られていました☆
さて、各先生方が校内研修で授業研究に継続的に取り組んでいます。
ポイントは、① 自力で情報を取り出す力をつける② 子ども自身が学びを確認することができる「まとめ」
です。本日は4年生の算数「変わり方に注目して調べよう」です。
研究の重点実戦事項に対する手立てがどうだったのか、イメージした学園生の姿にアプローチできたかを他の先生方とともに検証していきます。研究は今後もまだ続いていきます・・・
さて、本日の学園の様子をご紹介していきます・・・
5年生教室です。昼休みにのぞいてみると、5年生が段ボールで何かを作っていました。
6時間目に5年教室を再びのぞいてみると、巨大ツリーが飾られていました☆☆☆
「音楽」の授業シリーズです。2年生と3年生です☆
2年生
3年生
昼休みです。5時間目の体育(持久走大会練習)に備え、体育服で準備万端の1年生です☆
6時間目の体育です。コンパクトにまとまって整列している9年生。これから持久走大会練習です☆
放課後子ども教室が始まる直前です。今日も素敵な体験の機会をいつもありがとうございます・・・
租税教室(9年生)・学校運営協議会
12月第3週のスタートです。本日もさわやかな天気の中のスタートとなりました・・・
さて、本日は産山村役場住民課及び阿蘇税務署から2名の方におこしいただき、9年生を対象に租税教室が行われました。
税金ということでなかなか生徒には馴染みが薄いところもあり、簡単な資料を用いてご説明いただきました。
実際に産山村のことにもふれていただきました。
また、本日は午後から学校運営協議会が行われました。
本日の会では、生徒会メンバーも同席して、まず「産山の未来に向けた協議」を行いました☆
委員の皆様方と熱心に協議を行う学園生です☆
会のまとめでは、気付いたことや自身が考えたことを主体的に発表する学園生の姿も見られました☆
協議後には、学園生の授業を委員の皆様方にも参観していただきました・・・
8年生の理科です☆
1年生の音楽です☆
さて、持久走大会がいよいよ今週土曜日に迫ってきました。練習も本番の走路を使って行っています・・・
ゴール後にそれぞれの記録を確認している1~2年生です☆
9年生の教室では早くも、卒業までのカウントダウンが始まりました・・・
今週は土曜までですが、頑張っていきましょう・・・
持久走大会に向けて・・・
本日の朝、通勤で阿蘇市の城山展望所近くを走行していると、阿蘇谷を埋める雲海を眺めることができました☆
気温は氷点下でしたが、太陽が顔を出しています
さて、来週の土曜授業日に持久走大会が開かれます。体育の授業では大会に向けた練習が始まっています・・・
8年生です。持久走練習前に基礎体力を高める運動に取り組んでいます。体育の先生が短時間でできる運動を定期的に組み替えながら、継続的に行っています☆
5~6年生です。まず、体育館で持久走大会の目標タイム(指標となる参考タイム)を確認していました。
さて、いざ外での練習です☆ ちょっと寒そうです・・・
さて、本日の授業等の様子をご紹介します。
7年生の数学の授業です。
この数学の単元では、「いろいろな見方で平面図形を見ることができるようになる」ことを大きなゴールとしています。日々の授業では、めあて(課題)を設定し、それに対するまとめと振り返りを自分の言葉でパソコン上に入力していきます。学びをしっかりと振り返ることができます☆
昼休みの様子です
16日(月)にある学校運営協議会に生徒会執行部も参加します。協議会委員の方々と今後の産山の未来について、意見交換を行います。その打合せをしているようです☆
運動場です。サッカー人気が続いています☆
2年生は学級遊びのようです☆
1年生の教室です。何やら秘密会議でしょうか・・・。でも、顔は笑顔です☆
さて、エンディングは5年生教室のカウントダウンと1年生です・・・。
実は正確に言いますと土曜授業が入りますので、あと7日になります
いつも笑顔をありがとう・・・☆
子どもヘルパー第2回訪問活動(6~7年)
今日は5年生の教室に書かれてある冬休みまでのカウントダウンから・・・
さて、本日はうぶやま学子どもヘルパー活動の一環で6~7年生が支援者の皆様方のお家を訪問しました☆
支援者の方の話を相づちをうちながら聞く7年生です☆
学園生は支援者の皆様方とよりコミュニケーションを深めるために、いろいろな手立てを講じて、本日の訪問にのぞみました☆ 折り紙を持参し、一緒に折り紙の活動を楽しむ6年生です☆
訪問活動後は、各教室で振り返りを行い、支援者の方々への年賀状を作成しました☆
6年生です・・・
7年生です・・・
さて、ヘルパー活動以外の学園生の様子をご紹介します・・・
9年生です。本日は体育で持久走大会に向けた練習を行いました☆
まずは、基礎体力を高める運動に取り組んでいます☆
5年生の音楽です。「佐渡おけさ」を鑑賞しているようです☆
6年生です。図工で「くるくるクランク」を作成しています☆
最後は4年生です。理科「季節と生物」の学習です☆
今週も明日が最終日となります。寒い1週間でしたが、後1日、元気に頑張りましょう
「おもちゃパーティー」(1~2年)
今週も今日が折り返し地点となります。冬休みまでの登校日数は残り9日。7年生がしっかりカウントダウンしてくれています・・・
さて、タイトルのとおり、1~2年生が今日生活科で「おもちゃパーティー」を開催しました。これは、2年生が1年生を喜ばせようと「おもちゃブース」を設け、1年生を招待し、1年生を楽しませる学習です。
昨日の2年生の様子です。最終的な準備を入念に行っていました☆
さて、2年生教室の本日の様子です☆
各ブースの様子です☆
「ぴょんコップ」コーナーです☆
「パッチン」コーナーです☆
「とことこ車」コーナーです☆
「ロケット」コーナーです☆
2年生の教室が1年生の笑顔に包まれていました☆
さて、これは昨日の5年生教室の昼休みの様子です。自分たちで作ったプレゼントを持ち寄り、プレゼント交換ゲームを行っていました☆
昼休みの1年生の全員遊びです。転がしドッチボールを行っていました☆
運動場では、寒さの中、8年生が遠投(キャッチボール)を行っていました☆
寒さが続きますが、まずは健康第一でいきましょう!
修学旅行3日目です・・・
修学旅行最終日、本日は午前中はなんばグランド花月でよしもと新喜劇を楽しみました。
そして、その後、道頓堀等を班行動で自由散策しました・・・
同じポーズです☆
散策中です・・・
帰りのバスの中です・・・
そして、飛行機の中です・・・。睡眠中です
こちらは、みんな起きています・・・
また、元気が出てきました・・・
空港で、添乗員さんにお礼を述べます・・・。
産山学園到着です。解散式です
校長先生から総括です・・・
みんな2泊3日を無事に楽しく過ごすことができました。旅行に係る全ての関係者の皆様方に感謝申し上げます。
修学旅行2日目
修学旅行2日目の様子をご紹介します。
2日目は、京都市内の班別自主研修となっています。8年生の自主研修の様子については、後日ご紹介します・・
【旅館での朝食の様子】
【龍安寺】
何人かのグループが龍安寺を訪問していました。職員チームも同行しました。
校長先生、学級担任及び養護教諭です・・・
8年生のグループです・・・
京都の五重塔です・・・
【夕食】今日は1日歩き疲れて、夕食もおいしくいただいていることだと思います・・・
【JR京都駅周辺散策】
夕食の後、JR京都駅周辺を散策しました・・・
イルミネーションがとてもきれいです☆
【旅館にて】
旅館でくつろいでいる様子をご紹介します・・・
さて、いよいよ3日目、最終日の活動へとうつります・・・
修学旅行(1日目)
おはようございます。昨日、出張のため、配信できませんでした。今日は3回に分けて、8年生の修学旅行の様子をご紹介いたします。
【阿蘇くまもと空港】
【大阪(伊丹)空港到着後、バスの車中から見る大阪城】
【全国水平社博物館見学】
【西光寺見学】
【奈良公園内見学(金剛力士像)】
【東大寺大仏殿】
【奈良公園内見学】
【クラス記念撮影】
【鹿との交流】
【京都府宿泊地近くのライトアップ見学】
?
【旅館にて】
2日目に続きます・・・
産山村人権集会~人に優しく違いを認める人権の村、産山をめざして~
本日は土曜授業で、学園生全員(8年生をのぞく)で産山村人権集会に参加しました・・・
進行をつとめるのは、人権放送委員会さんです☆ まずは開会宣言です
村の人権メッセージ応募作品の中から、各学年一人ずつが代表作品に選ばれ、表彰されました☆
代表で9年生が村長さんから表彰状の授与を受けました
各ステージの代表が人権作文を発表してくれました☆☆☆
4年生です。題名:「すずめの巣を見たよ」
6年生です。題名「これまでの学習をふりかえってこれからの目標」
9年生です。題名「あいさつが解いてくれた私の偏見」
発表した学園生に対して、在校生が返しの感想を発表しています☆
発表者の同学年の学園生に限らず、いろいろな学年の学園生が素直な感想を発表してくれました☆
さて、後半は、「ミスターシュガー」さんを招聘しての芸能鑑賞及び講話です・・・
「ミスターシュガー」さんは、地元の子ども会で「子どもたちのために何かできないかなあ?」と始めた手品がきっかけで、敬老会や福祉施設、各地区の健康サロン等の行事に出演されているボランティアの方です。
まずは、中国四川省に伝わる伝統芸能「変面」です☆
面が瞬く間に変わり、参加者は驚きとその一瞬がくりなす技に魅了されていきました・・・
「変面」の次は、「手品」です。手品では、子どもたちにしかけを考えさせながら、また、種明かしをしながら、おもしろおかしく披露していただきました☆
このボランティアのみならず、PTA会長や市教育委員、読み聞かせボランティア等、子どもたちの笑顔のために、日々自分らしく輝いておられる「ミスターシュガー」さん。生き生きと楽しそうに表現する姿は、とてもまばゆく、かっこよかったです。私たちに強いメッセージを与えていただきました☆
冬休みまで18日・・・
週末の金曜日です。今週は土曜授業のため、明日までとなります・・・
今週は気温も下がり、空気が乾燥しています。そんな中、各教室では加湿器が大活躍です☆
さて、6年生と7年生の教室には、タイトルにあるとおり、このようなコメントが書かれていました・・・
さて、本日の学園生の様子です☆
阿蘇市の陸上クラブの指導者を招聘した体育指導も本日で最終回となりました・・・。
ご指導、ありがとうございました。
これから両腕を下におろすことで、必然的に体が前方に移動し、両足で着地します。
3年生です。図工の「顔を出したら、なんだかワクワク」の学習で、自分の作品をロイロノートで撮影していました☆
4年生です。音楽で「茶色のこびん」の合奏練習に取り組んでいました。
昼休みです。人権放送委員会の学園生が明日の村人権集会の司会の練習をしていました☆
放課後です。2年生は下校前にかけ算九九の練習を頑張っていました。
教室前に掲示している九九表を確認しながら、練習しています☆
事務の先生に、覚えた九九をきいてもらっています☆
1年生です。放課後教室に行くと、本日の図工の学習で作成していた作品を嬉しそうに見せてくれました☆
見せられた私もほっこりしたところです☆☆☆
8年生不在の学園は・・・
8年生14名が修学旅行に出発しました。元気はつらつで学校生活を送っている8年生の不在、やはり校舎内は寂しさが感じられます・・・。
さて、図書室の入り口です・・・
少し寂しく感じられる校舎内ですが、他の学園生の授業の様子はどうでしょうか?
1年生の音楽です・・・。元気いっぱいに声を出していました☆
いろいろな音をならしていきます☆
3年生です。理科で電気をとおす物を確認する実験を行っていました☆
6年生(図工)、7年生(美術)は集中して、製作及び作成に取り組んでいました☆
6年生です
7年生です
2年生の国語です・・・。しっかり書くことに集中していました☆
8年生がいない分、みんなでカバーしていってほしいと思います。
修学旅行、出発しました・・・
朝早くに失礼いたします。昨日は不在でブログの配信ができませんでしたので、本日は2回配信いたします。
さて、本日から8年生が2泊3日の日程で、京都・奈良・大阪方面に修学旅行に行ってきます。
朝6時に学校に集合し、出発式が行われました・・・
学園生代表から「修学旅行の目的と私たちの約束」の確認がなされました・・・
姿勢良く、出発式に参加する8年生です・・・
朝早くにもかかわらず、多くの保護者の皆様方がお見送りに来ていただきました。
お礼と「いってきます」の挨拶です☆
野球部担当の先生(昨年度担任)をはじめ、先生方もお見送りに来ていただいています・・・
バスに乗り込みます・・・
いざ、出発です☆
修学旅行中の様子につきましては、来週9日(月)以降にダイジェスト版として本ブログで配信いたします。
よろしくお願いします・・・
12月らしい学習です・・・
タイトルとは関係がありませんが、これは1年生の昼休みの様子です。いつもノリノリで笑顔に溢れています☆
さて、12月と言えば、クリスマスを連想される方も多いかもしれません。本日はそんなクリスマスにちなんだ学習を行っている様子をご紹介します。
4年生の英会話の学習です。「サンタとトナカイの絵柄のセーターに、circle(形)をはったり、color(色)をつけたりして、自身が作成したセーターをみんなに紹介する学習のようです。
どのようなセーターができあがるでしょうか?
heart(ハート)、circle(丸)、square(四角)、star(星)等の形が使われています・・・
さて、次は放課後子供教室の活動です。こちらもクリスマスをイメージした活動のようです。何ができあがるでしょうか?
ツリーの形をしたとんがり帽子でしょうか?
さらに工夫が施されていきました☆
ここからは昼休みの様子です(※タイトルとは関係がありません)
6年生です。担任の先生が黒板を使って、席替えの準備をしています(あみだくじを使ったやり方で、真新しいやり方です)
6年生は、その瞬間を今か今かとドキドキしながら待っています・・・
8年生です。数人がスコップを持っています・・・
気が付けば、8年生の数が増え、砂場が良い具合にならされていました・・・
6限目に8年生が体育を行っています。ハードル走なので、砂場とは関係がなさそうですが・・・
実は、走り幅跳びの練習としてハードルを活用していました。
ならされた砂場で気持ちよく幅跳びを行っています☆踏切からの空中動作がとてもきれいですね
師走に入りました・・・
師走に入りました。本日の朝は気温3℃ぐらいです。心地よい太陽が顔を出しています☆
2年生の教室に飾られているカレンダーです・・・
さて、12月のスタートとなった今日の学園生の様子をご紹介します。
8年生の理科「電流とその利用」の学習です。
3年生の外国語活動の学習です☆
4年生のプログラミング学習の様子です。技術(情報教育)担当の先生が指導しています☆
7年生の体育「ハードル走」の学習です☆
昼休みの様子です☆
運動場への一番のりは5年生の2人。野球を心から楽しんでいます☆
5年生の担任の先生も、ブランコを楽しんでいます☆
校舎内では、けん玉を楽しむ8年生の姿が☆
学習図書委員会の6年生です。昼休みも委員会の仕事を頑張っていました☆
冬休みまで残り3週間。さらなる「進化」に向けて、1日1日を大切に!
寒さに負けず、元気いっぱいです!
本日も寒い朝となりました。ご覧のとおり、雨の影響で運動場はぬかるんでいます。
朝の気温は3℃ぐらいでしたが、日中もなかなか気温があがらず、寒い1日となりました。
ただ、学園生は寒さに負けず元気いっぱいです。
1~2年生です。用具を操作する(ボールを投げる)運動遊びに取り組んでいます。1~4年生の体育を指導する先生がいろいろな場を作って、学園生を夢中にさせています☆
投げたボールが穴を貫通すると高得点ゲットです!
体育の先生が作ったストラックアウトの場です☆
学園生の投げ方を見てください。投げる手(右手)と反対の足(左足)を前にふみ出しています。また、投げる方向に向かって左手をずらし、投げる右手の形もいい感じです。楽しみながら運動を行う中で、よりよく投げるコツを見付けているようです☆☆☆
感心するのは、片付けの早さです。「よ~い、ドン」で、みんな一斉に片付け始めました☆☆☆
次に5~6年生です。以前から訪問指導をしていただいている阿蘇市の陸上クラブの先生から3回目の出前指導をしていただきました☆
足の裏に自分の上靴をのせて、ストレッチ運動でしょうか・・・
振り上げた両手を一気に振り下ろし、その反動を利用して両足で前方にジャンプしていきます☆
体が空中で沿っているのがわかります。
体育以外の授業を紹介します。
4年生の理科「金属の温度と体積」です。実験用ガスコンロを使って、金属球を熱して、体積がどのように変化するかを実験しています。初めてのガスコンロの使用ということで、緊張していました・・・
7年生の技術の授業です。木材でブックスタンドを製作しています☆
お互いに助け合いながら学習を進めていました☆
最後は、3年生です。図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」の学習です。
私も学園生の許可を得て、顔を出させてもらいました・・・☆☆☆
今日は11月29日、「いい肉の日」です。給食では産山の牛肉を使った「すき焼き」をおいしくいただきました。みんな元気いっぱいで、11月を締めくくりました☆
阿蘇世界文化遺産教育モデル校 事業
熊本県文化企画・世界遺産推進課から世界文化遺産に係る学習等をモデル的に実践する学校として選定され、県からの支援を受け、7年生が学習を実施しました。
「阿蘇のよさやすばらしさを再認識するために、現地で学ぼう」と題し、①阿蘇火山博物館にて「人と草原と生態系の関わりを学ぶ」②(株)日本リモナイトさんの協力による現地学習 ③阿蘇のあか牛の試食を行いました。
まずは火山博物館見学です。「人と草原と生態系の関わり」を学びました。
続いて、(株)日本リモナイトさんの協力による現地学習です。リモナイトとは、褐鉄鉱と呼び、鉄を多く含んだ鉱物です。日本では良質のリモナイトが採掘できるのは熊本と阿蘇だけと言われています。
リモナイトを煎っています☆
においをかいでいます・・・。日本リモナイトさんは、下水処理場などで発生する有毒ガスを取り除く脱硫化水素剤を製造しておられます。
そして、最後はあか牛の試食です。行列のできる店として全国的にも有名な阿蘇市の名店。羨ましいです☆☆☆
さて、今日の学園内の様子を少しだけご紹介します・・・
学習・図書委員会が募集した「しおりコンテスト」の作品が図書室壁面に飾られていました・・・
1~4年生の作品☆
5~7年生の作品☆
8~9年生の作品です☆
6校時です。初任者研修の一環として、初任者の先生方2名が2年生の音楽の授業を参観しました。授業最初に2人の初任の先生も2年生と一緒に「貨物列車」を行いました☆
最後は5年生の教室内の様子です。
地域のたくさんの方々のご支援により、今年も産山のおいしい米ができました。
心よりお礼申し上げます。
研究授業(3年生:国語)
本日は朝からうす曇りの天候でしたが、昨日からの雨で運動場はぬかるんでいます。
また、日中にかけて、気温が下がってきました・・・
さて、本日は3年生の教室で国語の研究授業が行われました。「主体的に学習に取り組み、考えを深める子供の育成」を目指した、説明文「すがたをかえる大豆 食べ物のひみつ教えます」の授業です。
授業開始前の黙想の様子です☆
「筆者はどうして『れい』のような並び方にしたのか」をみんなで考えていきます☆
まずは自分の考えをワークシートに書いて、友達に自分の考えを伝えていきます☆
次にみんなで各自の考えを共有していきます☆
放課後には、県阿蘇教育事務所の国語の指導主事の先生を招聘して、研究会を行いました。
「情報を取り出す力を高める指導」、「学園生自身が学びを確認することができる『まとめ』の指導」に焦点をあて、職員全員で学びを深めました。
最後に、指導主事の先生から助言をいただきました。
さて、本日は下校前に学園生集会が行われました。
12月の生活目標の確認です☆
各委員長が11月の振り返り発表を行っています☆
いつものように、きりっとした学園生の姿、とても立派でした☆
主体的に学習に取り組み、考えを深める産山学園生
久しぶりに朝からまとまった雨模様となりました・・・
1ヶ月後にはもうクリスマスです・・・
さて、本校職員は、タイトルにあるような学園生の姿を求めて日々授業改善に取り組んでおります。
今日は、「伝え合う力を育む」グループの先生方が9年生教室に集い、英語の授業を参観されていました・・・
今日の授業の流れが提示され、学園生は見通しをもって取り組むことができます☆
まず導入でスモールトークを行います。スモールトークは、阿蘇郡市管内の全小中学校で共通して取り組んでいます☆
スモールトークを行っている様子です☆
5年生の国語です。説明文の授業で、担任の先生が文中に出てくる挿絵を順番どおりに黒板に並べました。学園生には、はじめ・なか・おわりに書かれている説明文の各要旨がばらばらになった状態で配付されました。学園生は、その要旨をこれまでの学習を思い出し、順番どおりに貼付していきます・・・☆
1・2年生の体育の授業です。いろいろな場(段ボールにあてて、段ボールをたおすこと、フラフープの中を通過させること、ペットボトルにあててたおすこと)で、ボールを投げて遊んでいます☆
8年生の体育です。走り幅跳びの授業で、まずは基礎感覚を高める運動を軽快な音楽にあわせて行っています☆
実際にフレキハードル(中央部で分割されたフレキシブルバーが、脚に振れても自在に曲がるハードル)を使って、さらに走り幅跳びの踏切動作の感覚を高める運動をしています☆
生き生きと学ぶ学園生の姿がとても印象に残りました☆
さて、本日は放課後子ども教室も行われています。いつも指導者の方々には多様な体験活動の経験をさせていただき、感謝、感謝です☆ 学園生もみんな大喜びです☆☆☆
熊本県立劇場演奏家派遣アウトリーチ事業
通勤途中、産山に入った頃の車外の外気温は氷点下1℃をさしていました。私が産山に赴任してからは一番の寒さでした・・・
ただ、今日もさわやかな太陽がここ産山を包み込んでくれました☆
さて、熊本県立劇場が主催する「演奏家派遣アウトリーチ事業」。「生の音を、身近な場所で」をキーワードに、アーティストの方々が学校の音楽室等を訪れて演奏を行う事業で、本日から明後日まで全学園生を対象に行います。今日は1~3年生と4~6年生を対象に、行っていただきました☆
1~3年生です。音楽担当の先生がはじめの挨拶を行いました。
ヴァイオリンとピアノのアーティストの方々が本日の講師です☆
学園生は、ヴァイオリンの音がどのように響くのかを体感しながら、また、体を揺らしながら聴き入っていました☆
演奏の合間には、アーティストの軽快なトークもあり、学園生の好奇心をくすぐっていました・・・☆
さて、本日の授業の様子も少しだけ・・・
6~7年生は21日(木)のヘルパー活動事前学習で村社会福祉協議会の方々にアドバイスいただいたことをいかして、12月12日(木)の第2回訪問活動の計画をたてていました☆
2年生の算数です。6のだんの九九のつくり方をみんなで学びました。九九の便利さを体験できたのではと思います。
友達の発表を良い姿勢で聞く2年生です☆
昼休みも良い天気に恵まれ、運動場は大いに賑わっていました☆
子どもヘルパー第2回訪問活動に向けて
6年生の教室後方の様子です。もうそんな季節になってきました・・・
さて、本日の6校時に、6~7年合同で「子どもヘルパー第2回訪問活動」に向けた合同授業を行いました。
2ndステージ長の先生指導のもと、村社会福祉協議会の方々3名にゲストティーチャーとしてご指導いただきました。
まず、第1回目の訪問活動で、訪問させていただいた支援者の方々の満足度を想像してみました・・・
学園生の振り返りでは、「やや不満」、「普通」、「やや満足」が多かったように思います。理由を問うと、
コミュニケーションに係る課題が多く出されました。そこで、本日の授業では、「上手にコミュニケーションをとるためのポイント」について、みんなで考えていきました。
考えたことを隣の人と共有しています☆
次に、全体で共有していきます☆
授業の後半では、村社会福祉協議会の方々3名からアドバイスをいただきました☆
最後に、自分で今日の学習を整理し、再度ポイントについて、まとめていきました☆
社会福祉協議会の方々、今日は多くのアドバイスをいただき、ありがとうございました☆
本日の学習をいかして、来週月曜日に第2回目の訪問活動内容を計画します☆
地震・火災避難訓練
本日は、次の想定で「地震・火災避難訓練」を行いました。
→(想定)各教室で担当の先生が授業を行っていたところ、突如として大地震が発生。この地震により、校舎内で火災が発生したたため、火から遠ざかるようにして、確実にグランドまで避難しなければならない状況。
避難行動後、訓練について全体指導を行いました。
全体指導では、阿蘇広域行政事務組合消防本部産山波野分駐所の方々からご指導いただきました。
消火器を使った訓練の様子です(4年生)
代表の8年生がお礼の言葉を述べています。
さて、本日の産山も、気温は1℃くらいでしたが、とても良い天気でした☆
寒くなってきたこともあり、「生活体育委員会」の学園生が各教室にストーブを運んでいました☆
本日の委員会ミーティングでは、12月の年間反省(1月からは生徒会及び委員会新体制に)に向けて、成果や課題等を整理していました・・・
保健給食委員会です☆
運営委員会です☆
最後に、保健室前の様子から・・・。何か心がほっこりしてしまいます☆
秋の造形遊び(1年生)、他
本日の朝の気温は1℃と、この秋一番の寒さとなりました・・・
さて、先週のことになりますが、1年生が造形遊びの活動で、旧山鹿小学校跡に行ってきました。
天気も良く、テンションも高くといった感じです☆☆☆
紅葉のすすんだ葉っぱ等をあつめています・・・
集めた葉っぱや石で形を造っています☆
大きな魚でしょうか、お見事です☆ 担任の先生と記念撮影です☆☆☆
さて、本日の学園の様子も紹介します・・・
7~8年生は中間テストが昨日から始まっています。本学園では1日1教科ずつテストを行っています。
8年生は数学のテストに向けた事前学習を協力して行っていました☆
4年生の理科の授業です。内容は、「ものの温度と体積」です。
理科の先生、そして仲間と学びを深めていました☆
7年生です。体育のマット運動の授業で、「倒立前転」に取り組んでいました☆
本日は放課後子ども教室の活動日です。
1~2年生は風車を作っていました☆
3年生はそろばん学習です☆
今週は寒さが続きそうですが、みんな元気いっぱいです☆
主体的に学習に取り組み、考えを深める子供の育成(グループ研修)
11月第4週のスタートです。今週は少し寒くなるという予報も出ていますが、朝からは運動場で遊ぶ学園生の姿がありました・・・(運動場はありがたいことに、教頭先生を中心にいつも整備していただいています)
さて、本日のブログのタイトルは本校の校内研修の研究テーマです。本日は「情報を取り出す力を高める」研究を進める先生方のグループ研修として、5年生の国語の授業に4名の先生が集まっていました。
授業内容は5年生「固有種が教えてくれること」(説明文)です。授業者は本校の研究を進める研究主任の先生です。
授業の導入です。筆者からの二つの「問い」を確認しています。
教室内には、この授業単元のゴールやこれまでの授業の足跡が掲示されており、学びを見通したり、振り返ったりすることができます☆
学園生も集中して取り組めていました☆ 今週水曜日には3年生担任が「すがたをかえる大豆」(説明文)の授業を全職員に公開します。放課後の全体研修の時間で、学びを深めていきます。
さて、本日の様子を少しだけ紹介します・・・
7年生の英語の授業。リスニングの問題に取り組んでいました☆
1~2年生合同の体育です。鬼ごっこを楽しんでいました☆
4年生の算数です。授業はじめに、平行な直線の引き方の復習をしています。 みんなバッチリでした☆
陸上運動指導、算数数学検定
本日は朝からどんよりとした空模様でした・・・。
ただ、よ~く見ると、ようやく産山の木々にも紅葉が感じられるようになりました☆
朝や昼休みに、8年生が菊の水やりを行ってくれます・・・。いつも、ありがとう8年生☆
さて、今日は阿蘇市で陸上競技教室を主宰されている専門の先生を招聘して、5~6年生を対象に体育の陸上運動の指導をしていただきました。
さすが、専門の先生です。陸上運動の基礎感覚を高めるいろいろな運動をウオーミングアップで取り入れ、学園生も夢中に行っていました☆
ちなみに、本学園の体育主任も陸上競技が専門です。専門と専門によるTT指導により、学園生は心も体もホットになったことと思います☆☆☆
さて、次は算数数学検定です。本学園は特色ある取組として、チャレンジ学を行っています。算数数学検定を通して、基礎的な知識・技能の習得と、それらを活用した力の育成を目指しています☆
チャレンジ学の取組では、他に英語検定及び漢字検定にも取り組んでいます・・・
さて、本日の昼休みの様子をご覧ください・・・
8年生です。12月に修学旅行があります。旅行地での班別自主行動に向けて、ガイドブック等を見ているようです☆
3年生です。今日は係の学園生が読み聞かせをしてくれるようです☆
1年生です。担任の先生と一緒に全員遊びでしょうか☆
明日、明後日は、バドミントンの県新人大会が行われます。団体及びダブルスに出場するバドミントン部の皆さん、さらなる「進化」に向けて、頑張ってください☆☆☆
スポーツフェスティバル(2ndステージ)
本日は生徒会生活・体育委員会が企画する2ndステージ(5~7年生)のスポーツフェスティバルが昼休みに行われました。
始まる前の様子です。姉(7年)と弟(5年)で、どちらが高くジャンプするかを競っていました・・・
さすが、2ndステージの学園生。並び方もとてもスムーズでした☆
生活・体育委員会の学園生から諸注意等の確認がなされました☆
種目はドッジボールです。7~9年生を4つのチームにわけてリーグ戦を行います。
まずはあいさつから・・・(5年生担任の先生も参加しています)
ボールを2個使うことで、よりスリリングなゲーム展開となっていきました・・・
最後はやはり礼で終わります☆
さて、本日は技術担当(情報教育担当)の先生が、1年生に初めてのプログラミング学習を行いました☆
まずは簡単なソフトを使って、実際に体験してみました☆
ちょっと見にくいですが、どのようにプログラム(進む)すると、フラッグのところにたどりつくか、画面に集中している1年生です☆☆☆
最後は、昼休みの3年生の教室の様子です・・・
2人の学園生が学級遊びの景品用として、どんぐりで何かかわいらしいグッズを作っていました☆