産山学園の生活(学園ブログ)

よかばい☆うぶチャンネル!

笑う 休み中も当番活動、がんばっています!

8年生は、一人一鉢、「菊」を

育てています。猛暑の夏は

「朝の水やり」が欠かせません。

8年生は、夏休み中も、自分が当番の

日には朝から学園に来て、

水やりを行っています。

責任をもって水やりをする8年生、

菊を愛情もって育てている8年生!

うぶよか!!

正面玄関のマリーゴールドは、
環境委員会の子供たちがいつも
水やりをしてます!夏休み中は、
先生たちがしています。
これも、うぶよか!!

笑う 安全第一!素敵な夏休みを!~夏休み前集会~

8月8日(土)から産山学園も

夏休みに入ります。

本日8月7日(金)は、夏休み前集会が

オンラインで行われました。

集会の様子を写真を中心にお伝えします。

 

①村上校長先生のお話

「メとネ、どちらが先に来るでしょう?」

という問いかけからスタート。

五十音表では「ネ」が先、「メ」

が後です。

なかなか「芽」が出なくても

いつか「芽」は出ます。

そのために、この夏休みは、目標に向かって

がんばり「根」をしっかり伸ばしてほしい

というお話でした。 

②宗先生のお話

 夏休みのくらし方についてお話がありました。

「交通事故」「水の事故」「ゲームのしすぎ」

などの宗先生のお話を忘れず、安全な夏休みを

送ってほしいと心から願います。

③養護の先生からのお話

 首藤先生、井上先生からは、夏休み中の

健康についてのお話がありました。

「生活リズム」「コロナ対策」「熱中症対策」

どれもみんな大切なお話でしたね。

 

先生たちの話やおうちの人の話をよく守り、

すてきな夏休みを過ごしてくださいね。

 

笑う 学園便り「わだち」16・17号 「ネとメのお話・・・」

学園便りの第16と17号を掲載しました。

16号は、コロナの第2波に備えて、野球部の活躍

そして

17号は、

本日、8月7日(金)の夏休み前集会でお話しした「ネとメ」の話。

それと

副校長先生より一昨日の授業参観のお礼の2本立てです。

学園便り「わだち」は、こちらからどうぞ。

笑う 募金活動 生徒会だより

6月の学校再開以降、

生徒会も活動を行っています。

彼らの努力が学校の再開の大きな原動力となっています。

さて、生徒会だよりが発行されました。

今、生徒会で進めている募金活動と体育大会の準備について述べられています。

ありがとうございます。

笑う 授業参観、ありがとうございました。

「来てくれてうれしかったです!」

「少し緊張しました(笑顔)」

8月5日(水)、令和2年度になって

初めての授業参観を行いました。

県のリスクレベルも4まで上がって

いましたので、保護者の皆様には、

検温、消毒、3密避け、マスク着用、

マイスリッパ持参等々、いくつもの

感染防止対策にご協力いただきました。

本当にありがとうございました。

子供たちは、保護者の皆様に見守られ、

少し照れながら、いつも以上に元気に

真面目に(笑)授業にのぞんでいました。

「学校で、友達と仲良く

がんばっている姿が見れて

安心しました。」という

保護者様の言葉に、子供だけでなく、

学校もたくさんの元気をいただき

ました。ご来校、本当にありがとう

ございました。

また、行きたかったけど、どうしても

都合がつかなかったという保護者様が

おられましたら、遠慮なくご連絡いただ

けたらと思います。お子様の学校での

様子などお答えしたいと思います。

 

<3密を避けて行われた授業参観の様子>