産山学園の生活(学園ブログ)

よかばい☆うぶチャンネル!

人権旬間

6月は1学期の人権旬間を設定しています。学園生目標も、「仲間を大切にしよう」という人権旬間に合わせたものになっています。現在各学年で様々な取組を行っており、先日8日の学校公開日において、1~6年では人権学習の授業公開を行いました。また、今日中学部では人権旬間スタート集会を行い、本格的な取組を始めました。

    校長先生のお話

    集会の一コマ

産山学園生の志〜熊本日日新聞の若者コーナーに

6月9日(土)の熊本日日新聞の若者コーナーに
本校の9年生、畠中太輝さんの投書が掲載されました。
(新聞に氏名が掲載されましたので、ここでも紹介しています。)

先日の体育祭、生徒総会でも
新しい産山学園への想いが子どもたちの言動にも表れています。
すばらしい子どもたちです。

本校の教育目標
「仲間とともに歩み、夢をつむぐ産山学園生の育成」

この目標は先生方だけの目標ではありません。
子どもたち、児童生徒もこの学園生の創造、育成に向けて
学園が一体となって一緒に歩むのです。

これからも産山学園の子どもたちの声が、姿が
熊本県下に、日本に、世界に広がっていきます。

酒米づくりのお手伝い 5年生の「鯉入れ」

64() 5年生 鯉入れ

64()は「鯉入れ」がありました。
産山村では無農薬農法の一つ「鯉農法」で酒米づくりをされている方々がいらっしゃいます。
5
年生も「うぶやま学」で米づくりを学んでいることからこの鯉農法のお手伝いをさせていただいています。
この日は鯉を水田に放つ「鯉入れ」でした。髙橋様、渡辺様、ありがとうございました。

 
 

鉛筆 中間テストが行われました

中学部では1学期の中間テストが6,7日の両日行われました。中間テストは国社数理英の5教科。特に7年生にとっては初めての定期テストでした。さて、結果はどうだったでしょうか?

     7年教室の様子

学校情報化が進む産山学園

産山学園は、昨年度からの学校情報化の取組が評価されて
今年もJAET(ジャエット):日本教育工学協会の学校情報化優良校として認定されました。この認定は2014年から連続していただいています。

JAETのサイトにこのように説明されています。
「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んで いる学校を称え、学校情報化優良校として認定します。
 そして、学校情報化優良校が一定以上の割合になった地域を学校情報化先進地域として認定します。」

この県下でも先進的かつ恵まれた教育環境を子どもたちの学びに生かしていきます。

JAET2018