産山学園の生活(学園ブログ)

よかばい☆うぶチャンネル!

笑う つながろう産山!よかばい☆うぶチャンネル!

さあ、始まりました!

つながろう産山!よかばい☆うぶチャンネル!の

コーナーです。このコーナーでは、「こらーよかばい」

と感心・感動したことを発信してまいります。

この発信により、産山のつながりが、さらに深まる

ならば幸いです。今回は初回ですので3つの

「うぶよか」を紹介します!

【うぶよか了解①】

高橋さんの行動が「うぶよか」でした。

7月16日早朝、大雨により木や竹が倒れ、

通学路をふさいでいるのに気付いた副校長。

どうしようか悩んでいると、そこに颯爽と1台の

軽トラックが登場!現れたのは、田植えで

お世話になった高橋達雄さん。高橋さんは、

軽トラックの荷台に乗り、木や竹を切り取って

くださいました。

その日は1年生の野外学習がありました。

1年生は安心して通学路を歩くことができました。

高橋さん、ありがとうございました。

【うぶよか了解②】

ある6年生男子の言葉が「うぶよか」でした。

昼休み、オンラインゲームの話で盛り上がっている

下級生たちに対し、ある6年生が、

「学校の昼休みの時ぐらい、ゲームのことは忘れて

他のこと(外遊び、将棋や読書など)をやった方が

楽しいよ」と、優しく言いました。

言われた下級生たちも「そうだね!」と

すっきり納得していました。 うぶよか!

【うぶよか了解③】
ある6年生女子と7年生女子の行動が「うぶよか」でした。

7月17日朝の登校中、1年生が転んで膝をすりむいて

しまいました。2人はすぐに駆け寄って「大丈夫?」と

声をかけ、両脇を支えるようにして、1年生のペースで

歩き始めました。途中、1年生の膝の痛みが増したため、

6年生女子はおんぶをして学校まで連れていきました。

1年生は養護教諭にすぐに治療してもらい、笑顔に

なりました。 うぶよか!

笑う 掲示物からも「発信」の工夫

産山学園には

いろいろな掲示物があり、

そこには、「発信」の工夫と学びがあります。

これは、東棟の保健室前の掲示です。

たのしい学園・・・

学びがいっぱいですね。

全体

その1

その2

生徒会の生徒が

玄関前の掲示物を今月バージョンに

変えてくれていました。

ありがとう!

 

笑う ゲストティーチャー 森本春樹 様 ようこそ!先輩!!

昨日、7月15日(水)

4時間目 8年生 社会の授業

「阿蘇の草原保全を考えよう」

ゲストティーチャーとして

昨年度のPTA会長、教育委員で

牛の放牧や肥育をされている

森本春樹 さんをお招きしました。

森本さんから

「子供たち、よく学んで、しっかりした意見をもっていますね!」

お褒めの言葉をいただきました。

森本さんの経験と様々な体験・知見に富んだお話に

子供たちのメモしながら、話を聞く態度に感心しました。

古庄先生の日頃の取り組みに感謝します。

森本さんは、中村さおり先生と

交流生としてタイにも行かれています。

これからもよろしくお願いします。先輩!!!

 

お祝い 熊本日日新聞の若者コーナーに記事掲載

 

熊日新聞の読者のページの「若者コーナー」に

7年生の井美桜名さんの投稿が

昨日、7月14日に掲載されました。

おめでとうございます。

笹原指導主事、真田先生のご指導のおかげでもあります。

こちら

✴︎新聞に氏名が掲載されましたので、ここでもお名前を載せました。

 ただし、記事には熊日新聞の著作権がありますので、ぼかしています。

 ご了承ください。

そして、今日、午前中に星山教育長、直々にお祝いの言葉をいただきました。

ありがとうございます。

 ✳︎写真は本人が特定できないように配慮しております。

産山学園では、

学んだことを表現し、「発信」できる子の育成を

考えています。

このホームページの特配員もそうです。

みんな、未来に向かってがんばれ!

にっこり 待ちに待った放課後子ども教室!

手指消毒を済ませて・・・「よろしくお願いしま~す。」

1、2年生は、一人一人の自己紹介あと、名札づくり。心を込めてつくります。

  

3年生は、そろばん教室。

  

感染防止のため、「密にならないように」など、十分心配りをいただき、感謝申し上げます。

ご指導いただく皆さま、今年もよろしくお願いします。