よかばい☆うぶチャンネル!
5年生「水俣に学ぶ肥後っ子教室」オンライン学習
本日、5年生が水俣市にある熊本県環境センター及び水俣市立水俣病資料館をオンラインでつなぎ「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加しました。本学習は、熊本県の事業として県内の全ての5年生児童に対して実施されるものです。
水俣病への正しい理解を図り、差別や偏見を許さない心情や態度を育むとともに、環境問題への関心を高め、環境保全や環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を育成することが大きな目的です。
従来であれば、現地を訪問しての学習ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、オンラインによる学習となっています。
環境指導員による環境問題についての講話や語り部による講話が学習の中心です。本日は、産山学園を含め10校の小学校がオンラインで参加しており、他校と交流しながら学習を進めました。
語り部の吉永さんは、「うわさに惑わされないこと」、「真実や正しいことを見抜くことや調べること」が大切であることを述べられました。子どもたちも印象に残ったようです。
今後もSDGsと関連させた日常的な活動につなげるとともに、環境問題への関心が一層高まるよう継続した指導を行っていきます。
◎環境クイズに答える5年生
◎環境指導員の説明を聞く5年生
◎語り部の吉永さんにお礼の言葉を述べる5年生
廊下の長さは何メートル?
今日は3年生が算数の学習で教室の縦・横の長さ、廊下や通路の長さなどを測っています。
定規で測れない長さの単位を活動を通して学ぶものです。
最初にだいたいの見当をつけて、実際の長さを測るという手順です。
子どもたちはメジャーを持って校内のいろいろな場所を測っていました。
数学的活動を通して、測定の意味を理解したり、数量感を高めたりしていきます。
第1回子供ヘルパー活動
本日6月21日(月)、令和3年度1回目の子供ヘルパー活動が行われました。今週25日(金)に任命式を控えた4年生は、5・6・7年生からアドバイスをもらいながら、ヘルパー活動の第一歩を踏み出しました。7年生は、下級生の質問に、分かりやすく丁寧に答えていました。
◎ゴールドクラブへの参加を呼び掛ける
チラシ作成班
◎ゴールドクラブへの参加を呼び掛ける
お知らせ端末用音声作成班
◎お年寄りが楽しみながらできる
体操動画作成班
◎コロナ禍におけるヘルパー活動に取り組む
子供たちを見守る社会福祉協議会の方
中体連選手激励会
今週末の阿蘇郡市中体連大会に向けて、選手激励会を開きました。
バドミントン部、野球部から大会に向けた力強い決意が述べられました。
今村校長は、ゆずの「栄光の架け橋」をアカペラで熱唱し、選手にエールが送られました。
いよいよ間近に迫った中体連です。
これまでの練習の成果が十分発揮されることを期待しています。
学習図書委員会による1年生クイズ大会開催
本日昼休みに、学習図書委員会による1年生クイズ大会が開かれました。
学習図書委員会の子どもたちが、「はらぺこあおむし」や「どうぞのいす」など、低学年も知っている絵本の中から12問の「○」「×」クイズを考えました。
絵本の内容に関わるものを「○」か「×」で当てるものです。
正解が発表されるたびに、1年生の子どもたちは大喜び!
クイズ大会でメディアルームは盛り上がっていました。
終わりに、学習図書委員会から1年生一人一人にしおりが配られました。
しおりには、1年生が好きなキャラクターが描かれていました。
メディアルームから帰るとき、早速クイズで出題された絵本を手に取って読んでいました。
学習図書委員会の皆さん、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとう!