給食ばんざい
今日の給食
2/6(木)
〇ミルクパン
〇パリパリ焼きそば
〇ごまネーズ和え
パリパリ焼きそばは長崎県のご当地メニューとなっており、皿うどんとも呼ばれています。カラリと揚がった香ばしく風味のあるパリパリ麺に、旨味たっぷりの餡をかけたメニューです。片栗粉でとろみをつけた餡をパリパリ麺の上からかけ、自分の好きなかたさで食べて下さい!今日は肉や魚介、うずらの卵に野菜など、10種類の食材を使った具だくさんの餡になっています。
今日の給食
2/5(水)
〇麦ごはん
〇中華スープ
〇酢鶏
〇ひじきのり
明日6日は「海苔の日」です。海苔は、古代から日本人に好まれている伝統的な食品です。海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持ちを込めて制定されたと言われています。海苔には、みなさんの体に必要なミネラル類がたくさん含まれています。体に良くないものを排出し、お腹の調子を整えてくれる食物繊維も豊富なので、お通じをよくし、生活習慣病の予防にもつながります。
今日の給食
2/4(火)
〇ハヤシライス
〇グリーンサラダ
〇ネーブル
お店で売られているオレンジの種類はバレンシアとネーブルという種類が大部分を占めています。バレンシアオレンジは寒さに弱いのでほとんどが輸入品ですが、ネーブルは日本でも育てることができ、旬はまさに今の時期で、2月初めから市場に並び始めます。冬の寒い季節から春にかけて生産されます。香りがとても良く、ビタミンCも多く含まれています。
今日の給食
2/3(月)
〇麦ごはん
〇みそけんちん汁
〇いわしの生姜煮
〇大豆の和え物
今日は行事食「節分」です。節分には、豆まきをしますが、これは豆には悪い事を滅する力があるとされてきたことから、年の数より1粒多い豆を食べて無病息災を願っていたと言われています。また、柊の枝に焼いた鰯の頭を挿した「柊鰯」を玄関に飾る風習もあります。鬼を近寄らせない魔除けとして使われていたことから、今日はいわしのしょうが煮をつけました。
今日の給食
1/31(金)
〇麦ごはん
〇みさを大豆の筑前煮
〇切り干し大根のサラダ
こんにゃくは、こんにゃく芋からできています。こんにゃく芋は育てるのに時間がかかり、2~3年かけてようやく収穫できる大きさになります。昔は、豆腐と同じようにこんにゃくも各家庭で手作りされていました。また、昔からこんにゃくを食べると「体の砂払い」と言われてきましたが、これは体の掃除役である食物繊維がたくさん含まれているからです。
今日の給食
1/30(木)
〇ひのくにパン
〇春雨スープ
〇魚のタルタルソース
〇ボイルキャベツ
タルタルソースとは、たまねぎ・きゅうりのピクルス・パセリ・ゆで卵などを細かく刻み、マヨネーズに混ぜて作ったソースのことを言います。また、タルタルステーキやタルタル風など、生の素材を細かく切って調理したものを全般にタルタルと呼びます。タルタルというのは、中央アジアの遊牧民タタール族が語源だと言われています。今日は給食センターで手作りしたタルタルソースです。
今日の給食
1/29(水)
〇麦ごはん
〇鶏肉と厚揚げのみそ煮
〇ごぶ漬け和え
ごぶ漬けとは漬け物の一種で、割り干し大根を使います。切干大根と違って千切りではなく、大根を4~8等分に大きく切って干したものです。昆布としょうがで大根のうま味を引き出し、みりん・醤油・砂糖などを混ぜた甘辛なタレが食欲をそそります。「ごぶ」と呼ぶのは、干した大根を5分ほどに刻むことからきており、「分」とは昔の長さの単位を表しています。
今日の給食
1/28(火)
〇りんご蒸しパン
〇牛乳
〇やきそば
〇白和え
白和えは、日本に古くから伝わる伝統料理の1つです。和え衣の色が白いので「白和え」といい、すりつぶした豆腐をねりごま・白味噌・砂糖などで味付けして作ります。今日は、木綿豆腐と絹ごし豆腐の2種類を使っています。絹ごし豆腐は水分を多く含んでおり、なめらかな舌触りで、木綿豆腐はしっかりとした食感とより濃厚な豆腐の味わいが特徴です。
今日の給食
1/27(月)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇のっぺい汁
〇ハンバーグの田楽風
〇ほうれん草の酢の物
田楽はここ高森では有名であり、豆腐やいも類・こんにゃくなどに串をさし、味噌をつけて焼いた料理のことを言います。平安時代から、田植えの時に豊作を祈願して笛や鼓を鳴らしながら唄い舞う行事のことを「田楽」といい、その舞の1つが豆腐を串に刺して立てた形に似ていたことに由来しています。今日はそんな田楽をハンバーグのソースにしました。
今日の給食
1/24(金)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇ミルメーク
〇根菜汁
〇あじの塩焼き
〇即席漬け
今日24日は「学校給食記念日」です。学校給食は明治22年に山形県の忠愛小学校で弁当を持って来られない子どもたちに、おにぎりと魚の塩焼き、そして漬物を出したことが始まりです。第2次世界大戦が始まると給食は一時中止となりましたが、戦後栄養不足の子どもたちを救うため世界各国の援助をもとに、昭和21年に給食が再開されました。
今日の給食
12/16(月)
〇高菜チャーハン
〇牛乳
〇さつま汁
〇酢みそ和え
たぬき汁は、古くはたぬきの肉を入れたみそ汁でしが、現在ではこんにゃくを使います。たぬきの代わりに凍りこんにゃくをちぎってごま油で炒めたところ、食感や味がそっくりになることから肉や魚を使わない精進料理として広まったと言われています。“たぬきが化けた”という説もあるようです。
今日の給食
12/13(金)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇のっぺい汁
〇魚のみそマヨ焼き
〇白菜のおかか和え
のっぺい汁は、昔からある料理で、季節の野菜や肉などの具がたくさん入っている汁物です。名前の「のっぺい」は「とろみがついている」という意味です。漢字では、濃い、餅、汁と書くそうです。これは汁につけられたとろみが、餅がとけたように見えることからつけられたと言われています。とろみがあるので汁が冷めにくく、体が温まる料理のひとつです。
今日の給食
12/12(木)
〇揚げパン
〇牛乳
〇ポークビーンズ
〇コールスロー
今日は、幻の大豆とよばれる「みさを大豆」をたっぷり使った給食です。ポークビーンズだけでなく、揚げパンのきなこもみさを大豆から作られたものです。大豆はたんぱく質や脂質のほかにも、記憶力をよくする働きをもつ「レシチン」や、骨粗鬆症を予防する「イソフラボン」などの体によいとされる栄養がたくさんつまっている食材です。
今日の給食
12/10(火)
〇高森和牛と水田ごぼうの丼
〇牛乳
〇つみれ汁
〇ほうれん草のごまあえ
今日は地産地消給食の日です。高森町と菊池地区のコラボメニューで、高森産の和牛と、菊池地区の特産品である「水田ごぼう」を使った丼ものは、甘辛く仕上げごはんが進む味付けにしました。水田ごぼうはお米の収穫が終わった田んぼを畑にして栽培することからこの名前がついています。独特の風味と香り、やわらかな食感が特徴です。
今日の給食
12/9(月)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇野菜と大豆のスープ
〇タンドリーチキン
〇チーズポテトサラダ
タンドリーチキンとは、インドの家庭料理のひとつです。ヨーグルトとカレー粉などの香辛料につけ込んだ鶏肉をタンドールと呼ばれる壺型の「かまど」で焼いた物です。給食では、本場のインドのように「かまど」では焼くことが出来ませんが、ヨーグルトとカレー粉、にんにく、隠し味としてケチャップやソースをまぜたものにつけ込んで香ばしく焼きます。
今日の給食
12/6(金)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇みそおでん
〇わさび和え
〇ちりめんナッツ
今日は味の旅「静岡県」です。郷土料理である静岡おでんと特産品であるしらすやわさびを使ったメニューです。静岡おでんは黒い煮汁で煮た“黒おでん”としても有名です。本場の静岡おでんは黒はんぺんを使い、全ての具に竹串を打ち、いわしまたはかつおの削り節や、青のりをかけて食べるのが一般的です。そのため今日はこの辺では珍しい青のりを混ぜたおでんにしています。
今日の給食
12/4(水)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇さつま汁
〇鮭の幽庵焼き
〇ピーナッツ和え
幽庵焼きは、しょうゆやみりん、お酒などを合わせた調味料にゆずの果汁を入れ、魚などを漬けて焼いた料理です。この料理の名前がなぜ幽庵とついたのか。①料理を考えた人の名前、②初めて料理が出されたお寺の名前。③ゆずがとれる場所の名前 答えは①の北村幽庵という人が考えた料理だと言われています。
今日の給食
12/3(火)
〇黒糖パン
〇牛乳
〇だいこんのスープ
〇ポテトグラタン
〇ブロッコリーボイル
グラタンとは、フランス語で「おこげ」あるいは「焦げ目をつける」を意味する言葉です。焼き料理のおこげが美味しかったことから始まり、このことからグラタンは少し焦げた方がおいしい料理として親しまれています。そのため、具材は一度火を通し、下味をつけたものをソースで和え、表面に焼き色がつくまでオーブンで焼いて仕上げています。
今日の給食
12/2(月)
〇大豆入りカレーライス
〇牛乳
〇ツナひじきサラダ
〇みかん
今日の大豆入りカレーライスには、高森町の「みさを大豆」を使用しています。みさを大豆は小粒ですが、普通の大豆に比べてビタミンEが1.5倍と高いのが特徴です。またビタミンEは血液の流れをよくする働きがあるので、筋肉疲労やこれからの寒い季節の冷えに効果があると言われています。12月はみさを大豆を使った給食がたくさん登場します。味わって食べてもらいたいです。
今日の給食
11/29(金)
〇中華丼
〇牛乳
〇バンサンスー
〇黄桃
プリプリっとした食感と甘みのある味わいが魅力のえび。和食だけでなく、洋食、中華など様々な料理にも使われます。また、えびを食べれば「腰が曲がるまで長生きできる」といわれ、縁起のよい食材でもあり、日本ではお節料理にもよく使われています。えびには、目の疲れをとってくれる働きや、血の流れを良くするビタミンEがたくさん含まれています。