給食ばんざい
今日の給食
10/18(金)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇マーボー豆腐
〇シューマイ
〇春雨サラダ
春雨は穀物などのデンプンを水で練って麺状にしたものをゆで、乾燥したものです。使われる原料の違いによって特徴があり、さつまいもやじゃがいもの春雨は、なめらかでツヤがあり、モチモチとした食感が特徴です。今日使っている緑豆の春雨は、コシがあって煮崩れしにくく歯ごたえがあるので、煮物や炒め物などしっかり加熱して味を含ませる料理にも向いています。
今日の給食
10/17(木)
〇米粉パン
〇牛乳
〇ミネストローネ
〇ほうれん草のキッシュ
〇二食サラダ
今日から2学期のスタートです。キッシュとはフランス・ロレーヌ地方の郷土料理で、タルト型に卵・クリーム・チーズ・野菜を混ぜたものを流し入れ、オーブンで焼いたものです。今日は卵・クリーム・チーズの他、たまねぎ・じゃがいも・ほうれん草・ベーコンを入れて焼き上げています。具材をきのこなどの季節の野菜にしたり、中身を変えて味の変化を楽しむことができる料理です。
今日の給食
10/10(木)
〇食パン
〇ブルーベリージャム
〇牛乳
〇魚のハーブパン粉焼き
〇さつまいもサラダ
今日10月10日は、目の健康や大切さを考える「目の愛護デー」です。今日はにんじんやほうれん草、ブルーベリーなど目に良いとされている食材を使った献立です。にんじんやほうれん草にはビタミンAが豊富で、これは目の乾燥を防ぐ働きがあり、ブルーベリーには目の疲れを和らげるアントシアニンが含まれています。ちなみにこのアントシアニンはブルーベリーの色と関係しています。
今日の給食
10/9(水)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇肉豆腐
〇切り干し大根の酢の物
今日は焼き豆腐を使った肉豆腐の登場です。メインに豆腐を使った料理はどんなものが思いつきますか。豆腐は、味噌汁などの和食から麻婆豆腐などの中華料理など様々な料理に使われています。そんな万能の豆腐は大豆からできています。そして、大豆には植物性のたんぱく質を豊富に含んでおり、野菜や穀物よりもお肉にちかいたんぱく質がとれるので『畑のお肉』と呼ばれています。
今日の給食
10/8(火)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇豚汁
〇きびなごカリカリフライ
〇ひじきサラダ
豚汁にはいっているさつまいもは、食物繊維を豊富に含んでおり、お腹の中をきれいにしてくれるほかにも、満腹感を得ることができるので食べ過ぎを防いでくれます。そして、いも類のなかでビタミンCの多さがトップクラスです。ビタミンCは熱に弱いので加熱するとほとんど壊れてしまいますが、さつまいもに含まれるでんぷんが守ってくれるため、加熱しても壊れにくいのが特徴です。
今日の給食
10/7(月)
〇チキンカレー
〇牛乳
〇みかんゼリー
〇海藻サラダ
今日はチキンカレーです。給食では、野菜のうま味や甘みを生かしたカレールー、コクが深く香りのよいカレールー、スパイスの効いたカレールーの3種類のカレールーを混ぜて使っています。組み合わせることで味に深みが出ておいしくなり、果物やチーズパウダー、ウスターソースなどを加えることによりコクが出ます。
今日の給食
10/4(金)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇大根のみそ汁
〇いわしのおかか煮
〇レモン和え
今日10月4日は語呂合わせから「いわしの日」、そして明日は「レモンの日」にちなみ、いわしとレモンを使った献立です。体にいい栄養素を多く含み、塩焼き、煮物、そして加工食品まで幅広く使われているいわしは、昔からよく食べられてきた青魚です。いわしは他の魚に食べられたり水揚げしてもすぐに弱ることから漢字では魚辺に弱いと書いて「鰯」と書きます。
今日の給食
10/3(木)
〇食パン
〇牛乳
〇スライスチーズ
〇春雨スープ
〇ポテトサラダ
〇レタス
サンドイッチのもととなる料理は、古代ローマ時代に存在しました。「サンドイッチ」という名が広まったのは、イギリスのサンドイッチ伯爵が食事や寝る時間も惜しんでトランプに熱中し、伯爵の使用人たちが気を利かせてパンにはさんだ食べ物を用意したところからきていると言われています。今日はパンにスライスチーズとレタス、ポテトサラダをはさんで食べてもらいたいです。
今日の給食
10/2(水)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇すまし汁
〇牛肉と野菜の梨だれ炒め
今日は地産地消給食の日で、高森町と菊池地区のコラボメニューです。高森産の和牛と、菊池地区の特産品である梨を使った野菜炒めは、すりおろした梨でお肉を柔らかくし、甘みとコクを出しています。そして今日、10月2日は語呂合わせから「豆腐の日」です。畑のお肉と呼ばれる大豆からできています。今や世界一の健康食だと言われている和食に欠かせない豆腐。家庭でもしっかり食べてほしいです。
今日の給食
10/1(火)
〇丸パン
〇牛乳
〇かぼちゃのスープ
〇ささみフライ
〇ボイルキャベツ
ささ身は鶏むね肉の近くにある部位で、むね肉と同じように脂肪分が少なく、味がたんぱくでさっぱりとしているのが特徴です。形が笹の葉に似ていることから「ささ身」と付けられました。今日は衣をつけて油で揚げたメインのおかずに使っていますが、炒め物やサラダに用いることもできます。ささ身フライとボイルキャベツをパンにはさんで、バーガーにして食べてほしいです。
今日の給食
9/30(月)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇南蛮煮
〇おくらのごま和え
〇鉄火みそ
鉄火みそとは、細かく刻んだごぼうやいり大豆を炒めて、みそと砂糖・みりんなどを加えて練りあげたものをいいます。味噌を油で炒めると、赤みの光沢が増すことからこの名前がついたと言われています。今日の鉄火みそは、炒った大豆とカシューナッツをあわせています。麦ごはんと一緒にご飯のおともとして食べてもらいたいです。
今日の給食
9/27(金)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇肉じゃが
〇手作りふりかけ
〇野菜の甘酢和え
酢は最も古くから使われていた調味料と言われています。酢のさっぱりとした酸味が味覚や嗅覚を刺激して、だ液や胃液の量を増やし、食欲を回復させます。「百薬の長」といわれる酒から生まれた酢は、不老不死の薬として古来より大切に用いられました。酢が苦手な人には、甘味やうま味、適度な脂肪分を組み合わせると食べやすいと言われています。
今日の給食
9/26(木)
〇アーモンドトースト
〇牛乳
〇肉団子のスープ
〇みそネーズ和え
エリンギは歯ざわりのよさが特徴ですが、これはさつま芋よりも豊富に含まれる食物繊維によるもので、お腹の中をきれいにする働きがあります。また、エリンギには体をうるおし、呼吸機能を高める作用があるので、体を温める作用の強いにんにくと組み合わせれば、かぜ予防に効果的です。肌寒くなり、体調を崩しやすい時期になりますので、食生活を整えて元気に過ごしてほしいです。
今日の給食
9/25(水)
〇昆布の混ぜご飯
〇牛乳
〇根菜汁
〇ししゃもフライ
〇野菜いため
今月の20日から日本全国12会場において、ラグビーワールドカップが開催されています。試合が行われる会場に熊本も入っています。今日の味の旅「フランス」は、熊本で試合が行われる国のひとつです。フランスパンは、小麦粉・塩・水・イーストのみで作られるパリ発祥のパンです。バゲットとも呼ばれています。外側は硬くて香りがよく、中はやわらかい食感なのが特徴です。
今日の給食
9/24(火)
〇ソフトフランスパン
〇牛乳
〇枝豆ポタージュ
〇魚のピザソース焼き
〇甘夏サラダ
今月の20日から日本全国12会場において、ラグビーワールドカップが開催されます。試合が行われる会場に熊本も入っています。今日の味の旅「フランス」は、熊本で試合が行われる国のひとつです。フランスパンは、小麦粉・塩・水・イーストのみで作られるパリ発祥のパンです。バゲットとも呼ばれています。外側は硬くて香りがよく、中はやわらかい食感なのが特徴です。
今日の給食
9/20(金)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇かぼちゃのそぼろ煮
〇みたらしだんご
〇ほうれん草の土佐和え
先週の金曜日は、十五夜でした。1年のうちで一番月がきれいな日とされ、昔からお月見の行事が行われてきました。農作物の豊作祈願と、秋の収穫に感謝をし、月をかたどった丸い団子と魔除けの力があるとされているすすきを供える風習があります。少し遅れてしまいましたが、みたらし味のお団子を食べながら、楽しい給食時間にしてほしいです。
今日の給食
9/19(木)
〇米粉パン
〇牛乳
〇チンゲンサイのスープ
〇春雨と豚肉の炒め物
〇マカロニサラダ
スープに入っているチンゲンサイは、日本で1番使われている中国野菜です。茎も柔らかく、味にクセがないので、幅広い料理に使えます。また、チンゲンサイに含まれるビタミンAという栄養素は、油と一緒に食べると体に吸収されやすくなる特徴があります。食材の組み合わせや、調理の仕方ひとつで、体がより元気になる方法がたくさんあります。
今日の給食
9/18(水)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇い草そうめん汁
〇さばのみそ煮
〇トマトサラダ
今日はふるさとくまさんデー「八代地区」です。日本一の生産量を誇るトマトを使ったサラダと、特産であるい草やちくわを使った献立です。い草は畳の材料として使われていますが、古くは薬草として利用されていて、現在は様々な料理に使われています。また、明治時代より続く日奈久ちくわも有名です。八代の味をしっかり堪能してもらいたいです。
今日の給食
9/17(火)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇ワンタンスープ
〇酢鶏
〇ボイルもやし
今日のワンタンスープにはきくらげが入っています。きくらげは海藻ではなく、しいたけやえのきなどと同じきのこの仲間です。生の状態だと柔らかいですが、火を通すとくらげのような食感になることから、「きくらげ」という名前がつけられました。きくらげには骨をつくる手助けをするビタミンDが多く含まれていて、その量は食材の中でもトップクラスです。
今日の給食
9/13(金)
〇麦ごはん
〇牛乳
〇中華風かきたまスープ
〇豚キムチ
〇なすのさっぱりサラダ
中華料理に欠かせないごま油は、香ばしい風味が特徴の食物油です。ごま油はゴマと同じように栄養価が高く、ビタミンやミネラルが豊富です。特に血の流れをよくするビタミンEがたくさん含まれています。中国では薬として、漢方薬や塗り薬などにも使われているそうです。今日はかきたまスープとサラダの両方に風味付けとして取り入れています。