給食ばんざい
1219 今日の給食
本日のメニュー:食パン、トマトクリームスパゲッティ、ごぼうとナッツのサラダ、牛乳
今日のトマトクリームスパゲッティには「オレガノ」「ナツメグ」「パプリカパウダー」「バジル」などのスパイスを入れて香り豊かに仕上げました。
スパイスには香り付けや臭みけしなどの作用のほか、料理の味をを引きしめ、塩分や糖分の摂取量を減らす効果もあります。
今日はトマトクリームスパゲッティ、ごぼうとナッツのサラダがとても人気でした!
子どもたちはパンにスパゲッティやサラダをのせるなど、楽しんで食べている姿が印象的でした。
1218 今日の給食
本日のメニュー:麦ごはん、武光公鍋、牛肉とヤーコンのきんぴら、牛乳
今日はふるさとくまさんデーということで、菊池地方のメニューにしました。
ヤーコンは菊池地方の特産物で、甘くてシャキシャキとした食感が特徴の野菜です。
「武光公鍋」は、南北朝時代、九州を制した菊池一族の15代当主『菊池武光公』がカモを弓で射る競技をはじめ、そのカモを使って鍋料理を作ったのがはじまりといわれています。
今日はカモ肉ではなく豚肉を使用しています。
また、武光公鍋にはハート型の団子を4つ入れました。ハートの団子が入っていた子どもたちは嬉しそうに団子を見せてくれました。
今日はヤーコンと牛肉のきんぴらが人気でした!
1217 今日の給食
本日のメニュー:麦ごはん、かきたま汁、魚の幽庵焼き、切り干し大根のうま煮、牛乳
幽庵焼きとは、江戸時代の茶人「北村祐庵」が作り出したことが由来だそうです。
しょうゆ・みりん・酒・ゆずの皮を合わせた調味液に、魚を漬けて焼いて作りました。
ゆずの香りがふわっとして、香り良くおいしく仕上がりました。
今日は幽庵焼きが人気でした!
1216 今日の給食
本日のメニュー:麦ごはん、おでん、ごまあえ、牛乳
おでんがおいしい季節となりました。ご家庭でもおでんを食べる回数が増えたのではないでしょうか。
給食のおでんは煮込む時間が短いので、具材を小さめに切って、味が染みこむようにしています。
また、おでんはもともと高森町でも有名な「田楽」からきているそうですが、江戸時代ごろから煮込むようになり、「おでん」として広まったそうです。
1213 今日の給食
本日のメニュー:麦ごはん、ごぼう団子のスープ、肥後餃子、ナムル
今日の餃子は中のあんに熊本で栽培された野菜をたくさん使っている「肥後餃子」です。また、今回餃子は「揚げ餃子」にしていますので、パリっとしておいしく仕上がりました。
餃子がたくさんあり、子どもたちは大喜びでした。「餃子がパリパリしておいしい!」という声が多くありました。今日は、肥後餃子とナムルが人気でした!