給食ばんざい
0610 今日の給食
本日のメニュー:麦ご飯、沢煮椀、さばのごまみそ煮、切り干し大根の含め煮、牛乳
今日は「歯と口の健康週間」最終日ということで、カルシウムに注目して、さばを取り入れました。
カルシウムはみなさんの元気な歯や骨をつくってくれますよ。
また、今日の沢煮椀は、調理員さんが心を込めて食材を細く千切りして作りました。食材の一つひとつに調理員さんの愛情が込められた一品です。
今日はどのメニューも人気でした!
0609 今日の給食
本日のメニュー:豚キムチ丼、豆乳みそ汁、ココア豆、牛乳
今日も「歯と口の健康週間」ということで、かみごたえのある大豆を取り入れました。
ココア豆は、ココア・砂糖・水を火にかけて、ぶくぶくしたら、いり大豆をいれて、パラパラになるまで混ぜて作っています。
今日は豚キムチ丼、ココア豆が人気でした!
豚キムチ丼は少しピり辛だったので、1年生にはどうかな?と心配していましたが、「ちょっと辛いけど、おいしい!」ともりもり食べていたのでうれしく思いました。
0606 今日の給食
古代米入りごはん、大豆入りうま煮、みそドレッシングあえ、ひじきふりかけ、牛乳
今週は「歯と口の健康週間」ということで、今日はかみごたえのあるみさを大豆を取り入れました。
また、古代米入りごはんには、菊池市で育った古代米である黒米、赤米、緑米が入っています。
これらのお米は古代から栽培していたお米の品種であるため、古代米とよばれています。
古代米は栄養価が高く、健康をたもつ働きがありますよ。
今日はひじきふりかけが人気でした!
0605 今日の給食
本日のメニュー:揚げパン、肉みそビーンズ、れんこんサラダ、牛乳
今週は「歯と口の健康週間」ということで、今日はかみごたえのある揚げパンを取り入れました。
また、ビーフンは、ふだん私たちが食べている「うるち米」というお米から作ったもので、中国料理でよく使われます。
0604 今日の給食
麦ご飯、家常豆腐、ナムル、ヨーグルト、牛乳
今日6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。
それにちなんで給食では、かみごたえのあるかみかみ食材やカルシウムに注目した献立を取り入れています。
よくかんで食べると歯の病気を予防してくれたり、脳の発達をよくしてくれたりと体によいことがたくさんあります。よくかむことを意識して食べるようにしてくださいね。
今日はナムルが人気でした!