学校生活

2018年5月の記事一覧

教育実生

 今週から、3週間にわたって教育実習が行われます。

 各学年1人ずつ、教科は、英語、音楽、保健体育です。














 湯野さん、宇都宮さん、木村さんです。

 いずれも本校出身で、赤星校長先生も3人ともご存じでした。

 今週は、講話や授業参観が中心でしたが、来週からは授業が始まります。

 自分の出身校で、知り合いの先生がおられる中、実習ができることはとても幸せなことだと思います。

  

新体力テスト!!

 今日は、3・4校時に身体力テストが実施されました。体育館とグランドで行われ、グランドでは、立ち幅跳び、ハンドボール投げが実施されました。













 最初に全員で、体操をしました。

 そして、いよいよ身体力テスト開始です。

 













 真剣な表情で、開始前の諸注意を聞いている生徒達。




 









 砂場で、立ち幅跳びが行われています。なかなか、うで振りとジャンプのタイミングが難しいようでした。














 役割を分担して、円滑に測定が進みました。














  測定が終わり、挨拶です。

 今日の立ち幅跳びは、2m30cmが最高記録でした。

 すごい記録だと思います。

人権学習

 今週に入り、各学年人権学習が始まりました。

 1年生は、水俣病の問題について学び、差別の問題を考えたり、その差別をなくすための生き方に触れたりして、自分たちの身近に潜む差別や自分のことを語る意味について学んでいます。













 「話したいと思うようになりました。」…1年生の学習のタイトルです。

 長年、自分のなかで語ることができなかった(そうさせられていた)水俣病や水俣のこと、家族のことなどを、様々な人たちとの出会いや活動の中で、「話したいと思うようになった。」こと、そして、語ることの意味について考えていきます。
 













 
 2年生は、「今、いわなければ」という題材を通して、噂が予断や偏見のおかしさ気づき、それをなくしていく意味や行動していくことの素晴らしさについて学んでいきました。














 導入では、担任の先生方の実際に体験した話などを交えて、生徒達の関心を高められていました。














 人権学習は、自分たちの生き方を豊かにしていくための学習だと思っています。

 そして、学び続けていかないと、身近に潜む差別に自分自身が飲み込まれ、自分自身が苦しめられる。

 それまで当たり前と思っていたことが、実はそうではなく、世の中の人々の無関心や無理解によって、苦しんでいる人々が数多くいます。

 
 人権学習では、学べば学ぶほど、新しい発見や新たな出会いがあります。そのことで自分の生き方がより豊かになっていくものだと私は思います。

ひとつのいじめは、みんなの…。

 今週から、来週にかけて「特定非営利活動法人 くまもと子どもの人権テーブル」の皆様をお招きして、「ストップ、いじめモード」という授業が展開されています。













 授業の冒頭では、いじめに関して様々な質問がされ、生徒達の考えを探られました。

 さまざまな場面設定や立場の状況から、それはいじめにあたるのか、その人、それを周りで見ている人たちは、どんな気持ちなのかなど質問され、丁寧に確認されていました。

 そして、学級でひとつのいじめがおきることは、当人達の問題だけではなく、みんなの問題であるということを確認されました。
 
 
 











 そのあとクラス全員で輪になりました。

 「何だろう」と思って展開を見ていると片手でOKサインをつくり、その輪の中を毛糸をぐるりと通されました。

 OKサインを通った毛糸は、一人一人が自由に動かすことができます。それでも、みんなが毛糸でつながっている。

 これが、居心地のいい学級であり、一人一人が縛られずに自由でいられる。いじめのない学級ではないだろうか。

 一方、誰かが少しでも不安などを感じて、手に力が入ってしまうと、毛糸は思うように動かすことはできない。

 これが「いじめモード」の学級ではないだろうか。

 ではいじめに遭遇したらどうすればいいのか。

 今日の授業では、先ず近くにいる人に「相談する」













 だれでもいいので話をして、一人で抱え込まないようにすることが重要であると確認されました。

 次に、「イヤだという」こと。はっきり自分の意思を表示して欲しいと。

 それでも、状況が改善しない時は、その状況から「離れる」こと。

 そのグループや場所、場合によっては教室や学校。とにかく命を優先すること。

 そして、さまざまな電話相談窓口に相談して欲しいということ、が話されました。

 ※本校では、ゴールデンウィーク前に「相談窓口紹介カード」を全生徒に配布して  
  います。














 最後に、一人一人がで今きることを付箋紙に記入し、担任の先生からの思いを聞いて、授業は終わりました。

 来週も「くまもと子どもの人権テーブル」から来ていただき、同様の授業をしていただきます。
 
 次は、31日(木)の3、4校時に1年3組、1年4組の順で行われます。

 

必笑…体育大会!!

 遅くなりましたが、5月20日(日)、体育大会が実施されました。

 雲1つない晴天のスタートでした。













 素晴らしい入場行進、そして開会式。整然としています。














 各学年のリレーも拮抗し、大きな盛り上がりを見せました。最後まで全力疾走でした。














 3年男子による「ソーラン節」。迫力がありました。













 
 3年女子によるダンス。テクニカルな振り付けがかっこよかったです。

 楽しそうに踊っている姿が印象的でした。













 午後の部の団対抗綱引き。男女ともに全力を尽くしました。
 












 表彰式。赤星校長先生、最後の体育大会の表彰。













 解団式では、各団のリーダーを中心に、感謝の言葉が述べられていました。

 4月末から、約3週間。体育科と生徒会、そして担任を中心にして、体育大会に向けて取り組んできました。

 素晴らしい体育大会でした。最後まで全力で競技に向かう姿に、胸が震えました。

 保護者の皆様には、朝早くから毎日お子様を支えていただき心より感謝申し上げます。

  

最後の練習、そして…

 体育大会に向けて、最後の練習…。













 生徒も職員も気合いを入れて、練習に打ち込みました。

 最後に行われた大声合戦も、心を1つにがんばる姿がありました。

 午後からは…。














  準備です。テントにロープを括り付ける作業に追われています。

 西川先生指導のもと、毎年忘れるロープの結び方を思い出しながら行いました。

 

 











 本年度のテーマ「必笑 ~精一杯がつくる笑顔と感動~」。

 是非、たくさんのみなさんのご来場をお待ちしています。

大詰め

 体育大会まであと2日となりました。天気予報では、午前中からの雨予報でしたが、夕方からの雨となりました。

 日曜日の予報も当初とは変わり、このまま行けば天気は心配なさそうです。ありがとうございます。
 
 さすが赤星校長先生。「晴れ男」です。













  黄団は、体育館への通路で応援の練習をしていました。リーダー達は、雨の中濡れながら、団員に檄を飛ばしています。
  













 青団、赤団、緑団は、体育館のフロアや二階で、最後の追い込みを駆けています。

 各団、体育館が震えるほどの気合いでした。

 本番が楽しみです。乞うご期待です。

体育大会予行!!

 本日、体育大会の予行練習がありました。
 天気予報では、昨日ほど気温は上がらない、とのことでしたが、とても暑い1日でした。

 数名は、熱中症気味で保健室で休養をとりました。













  入場行進の様子です。元気に行進しています。団の団結が垣間見えます。














 開会式。なかなか壮観です。














 学年全員リレーを、各団懸命に応援しています。













 2年生の「長縄飛び」。練習の成果が出ていました。














 各団席でのまとまった応援も見所です。上級生がいなくても、下級生で音頭をとって応援しています。

 明日は、土曜日の振替休業日でお休みとなります。しっかりと休養をとってください。

 また、週末は天気が心配されますが、なんとか気合いで乗り切ることを祈ります。

あと1週間!!

 体育大会まであと1週間となりました。天候は心配ですが、前半の天気のいい時に仕上げて行くことが急務です。













 1年生の学年練習も熱を帯びてきました。「台風の目」の練習をしています。
 













 また、各学級では、生徒達のやる気を高めたり、授業でのモチベーションを高めたりするために、様々な工夫がなされています。
 
 「きついげと、今、集中」その奥には、学年競技の練習について記入されているボードが置かれています。その担任のカラーやこだわりが見られるところです。

 生徒も先生も一緒に優勝するために少しでも力になろうと練習を重ねています。














 3年生の女子もいよいよグランドでのダンスの練習に入りました。

 水曜日は予行練習、木曜日は振替休業日、日曜日が本番です。

 現在の予報では、日曜日は40%雨の予報が出ています。心配もありますが、みんなでがんばっていきましょう。

美化作業!!

  本日は、早朝7:00より美化作業が行われました。













 早朝からの活動にも関わらず、多くの保護者の皆様、そして生徒達の参加がありました。

 自家用車が、グランドに入りきれずに、校舎裏側に駐車していただくほどの大盛況でした。













 おかげで、体育大会に向けて最高の環境が整いました。ありがとうございました。

 美化作業をしながら、このように美化作業を行い、体育大会ができることは実は当たり前ではなく、とても特別なことだという気持ちになりました。

 最後に、数ヶ月前から今日の日のために何度も学校に来られ準備などをしていただきました宮本環境美化委員長様をはじめとして、委員のみなさま、そして参加していただいた全ての人に感謝です。 ありがどうございました。

PTA定例会

 昨日は、19時半~からPTA例会が開催されました。
 
 その後の企画委員会まで含めると、終了は22時過ぎまで行われました。













 全体会の様子です。昨年よりも参加が少ないように思いました。

 そのあと各委員会が実施されました。

 













 広報委員会の様子です。委員長さんもすぐに決まりました。ありがとうございます。













 
 1年生学年委員長さんの会です。山田先生に入っていただきました。














 母親委員会の様子です。たくさんの保護者の参加がありました。ありがとうございます。

 保護者の方のご協力で、大津中学校の様々な活動が成立し、さらに生徒達の成長につながっています。

 他の地域では、なかなか見られない自主的な活動です。いろいろとご協力をお願いすると思いますが、よろしくお願いいたします。

生徒総会

 昨日は、生徒総会が3、4校時に行われました。例年よりも、1ヶ月ほど早い開催でしたので、担当の原村先生や生徒会執行部の生徒達は、体育大会の練習なども含めて、大忙しの中でした。
 













 そんな慌ただしい中でしたが、議長の宮城くん、小野さんをはじめとして、整然とした質疑・応答となりました。
 

 











 短い準備期間でしたが、第5号議案までの議案書を作成し、各学級からの質疑や意見に対する答弁書も丁寧に作成され、それにもとづいた答弁が行われました。
 













 総会の最後に、校長先生が話されたように、議決したのは生徒全員です。執行部の提案等にそった協力体制で、大津中を盛り上げていきたいと思います。

自転車点検

 本日、雨天により延期されていた自転車点検が行われました。

 体育大会の団練習の後、一般通学生、部活動通学生ものにグランドに自転車をならべ、一台ずつ担任を中心に点検していきました。













 大津中の駐輪場にとめてある自転車の並び方は、本当にすごいと思います。

 ヘルメットの位置やくくり方、並べ方、…。決して広くないスペースを有効活用すべく、きれいに整列されています。














 実は、今朝も自転車で転んで、けがをした生徒がいました。幸い大事には至りませんでしたが、一歩間違えば…。

 自転車の整備、そして乗り方も含めて、自分の命を守るために、できることは全てやっていきましょう。

忙しさの中で…。

 忙しさの中で、生徒達は授業に、練習に懸命に取り組んでいます。
 













 社会科の授業では、電子黒板を使って「造山帯」と「山脈」の位置をみんなで確認しています。

 効果的な、電子黒板の使い方でした。また、子どもたちも班のメンバーと協力して、活動していました。














 外に目をやると、1年生の学年練習が行われています。木陰で、なにやら担任の先生を中心にミーティングが行われているようです。
 













 6限目は、全体練習で久しぶりにグランドを行進したり、開閉開式の練習をしたりしました。

 少しずつ、行進も合い始め、声も出てきました。













 最初は、そろわなかった整列も、会を重ねるごとにうまくなっています。

 400人以上の行進や整列は、なかなか壮観なものがあります。

 朝早くから、夕方まで、懸命にがんばっている生徒達に負けないように、私職員もがんばります。

 なるべく、天気に恵まれますように…。

朝練習!

 昨日から、朝練習が始まりました。午前7時半より、各クラス様々な方法で始めています。













 多くの生徒達が、グランドに集まっています。














 ジョグをしているクラスがあります。














 体操から始めているクラスもあります。

 












 なにやらクラスで話し合い中のようです。

 体育大会まであと12日。本気でやるからこそ、様々な葛藤や衝突があると思います。

 しかし、それらをぶつけ合いながら、落としどころを探り、策を見つけ、実行していくところに意味があると思いますし、大きな達成感があると思います。

 けがもなるべくしないように…。

 保護者の皆様には、体育大会まで朝早くから子どもたちの起床や食事をはじめとして、様々な面で支えていただくことになると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

 

ゴールデンウィークあけ!

 ゴールデンウィークが終わりました。しかし、昨日からの雨。

 大津中でも、結露や雨漏りがひどい状況です。

 生徒昇降口付近は、結露で滑りやすくなっています。













 体育館への渡り廊下も、滑りやすくなっています。














 この他に、雨漏りしている箇所も数多くあります。

 ここは、生徒昇降口と売店の間の建物の「つなぎ目」に当たる部分です。
 













 つなぎ目から出てきた水滴が、落ちようとしています。














 随分と古い校舎ということと、熊本地震の影響もあるのかもしれませんが、特に雨

漏りは深刻です。

 なんとかならないものかと思いますが、なんとかなるまで、生徒、職員みんなで校

舎を大切に使いたいと思います。


 

カウントダウン!!

 ゴールデンウィーク前半が終わりました。連休中も、大津中では部活動の練習がさ

かんに行われたり退会に参加に参加したりしていました。

 いよいよ体育大会の練習も本格化してきました。学年練習も始まりました。













 体育大会の主担当の井川先生や寺本先生、生徒会担当の園村先生にも重圧がのしか

かります。「すごいプレッシャー」と井川先生も言われていました。

 全生徒、全職員で団結して、乗り切っていきたいと思います。

 また、そんな中ですが













 このところ、靴のひもを結ばない生徒が若干ですが出てきています。

 生徒の安全上からも、しっかり結ぶように指導していきます。














 生徒会スローガン「あたりまえを あたりまえ」にしていく、雰囲気をみんなで

作り上げていきます。