学校生活
いい天気!!
昨日の嵐のような天気から、今日はうって変わって暖かい一日となりました。
そんななか体育の授業では、校舎周りを走っています。
1年生の男子の体育です。
井川先生の檄が飛びます。何周か走った後は、グランドでサッカーです。
素晴らしい天気の中、いい汗をかくことができました。
そんななか体育の授業では、校舎周りを走っています。
1年生の男子の体育です。
井川先生の檄が飛びます。何周か走った後は、グランドでサッカーです。
素晴らしい天気の中、いい汗をかくことができました。
卒業式練習(1・2年生)開始!!
今日から、12年生も卒業式の練習が始まりました。
自分の椅子を体育館に搬入し、各クラス合唱時の並びで整列しました。
教務主任の原先生の指導の前に、生徒会執行部の岩下会長から卒業式に向けての思
いを述べていきました。
①服装を整える ②姿勢を整える ③心を込めて歌う
の3つの約束を確認しました。
「起立」、「礼」、「着席」の号令で、何回か練習するうちに、きびきびとした反
応ができてきました。
今週の土曜日は、いよいよ卒業式です。主役は、3年生ですが、送り出す1・2年
生が精一杯練習して、雰囲気をつくっていきましょう。
自分の椅子を体育館に搬入し、各クラス合唱時の並びで整列しました。
教務主任の原先生の指導の前に、生徒会執行部の岩下会長から卒業式に向けての思
いを述べていきました。
①服装を整える ②姿勢を整える ③心を込めて歌う
の3つの約束を確認しました。
「起立」、「礼」、「着席」の号令で、何回か練習するうちに、きびきびとした反
応ができてきました。
今週の土曜日は、いよいよ卒業式です。主役は、3年生ですが、送り出す1・2年
生が精一杯練習して、雰囲気をつくっていきましょう。
結露がすごい!!
今朝は、気温が18度くらいあり、廊下やガラスなど結露がすごい状態でした。
生徒昇降口もテカテカしています。
校長先生がモップで拭いてくださいました。
ありがとうございます。
今週は、天気がめまぐるしく変わるようです。
体調管理に気をつけましょう。
生徒昇降口もテカテカしています。
校長先生がモップで拭いてくださいました。
ありがとうございます。
今週は、天気がめまぐるしく変わるようです。
体調管理に気をつけましょう。
卒業式練習開始!!
3年生は、卒業式を1週間後に控え、卒業式の練習が始まりました。
井川先生の号令のもとで「起立」「礼」などを繰り返し練習していました。
3年生にとってハレの舞台です。そして、保護者のみなさまにとっても大切な1日
ですし、お子様の成長を感じられる一日となるはずです。
義務教育を終え、いよいよ自立に向けて動き出すことになります。
来週は、公立高校後期入試も控えています。また、インフルエンザの罹患者もお
り、心配もありますが、大津中全生徒、全職員で、そして、保護者のみなさまの力も
借りながら乗り切っていきたいと思います。
井川先生の号令のもとで「起立」「礼」などを繰り返し練習していました。
3年生にとってハレの舞台です。そして、保護者のみなさまにとっても大切な1日
ですし、お子様の成長を感じられる一日となるはずです。
義務教育を終え、いよいよ自立に向けて動き出すことになります。
来週は、公立高校後期入試も控えています。また、インフルエンザの罹患者もお
り、心配もありますが、大津中全生徒、全職員で、そして、保護者のみなさまの力も
借りながら乗り切っていきたいと思います。
2年生、立志式
今日は、2年生は立志式として、美里町にある「三千段の石段」登りに貸し切りバ
スで行きました。
学年では、この日のために随分前から準備されています。
朝早くから、生徒たちが集まり、準備や運営に大忙しでした。
あと1週間で、卒業式です。卒業式が終われば、最高学年となります。
立志式を1つの節目として、自分の夢に向かって努力を積み重ねてほしいと思いま
す。
スで行きました。
学年では、この日のために随分前から準備されています。
朝早くから、生徒たちが集まり、準備や運営に大忙しでした。
あと1週間で、卒業式です。卒業式が終われば、最高学年となります。
立志式を1つの節目として、自分の夢に向かって努力を積み重ねてほしいと思いま
す。
ステップアップテストに向けて
3月7日(水)に予定されている「ステップアップテスト」に向けて、各クラス、帰
りの会などで取り組みが始まりました。
これは大津中独自のもので、漢字・英語・計算の基礎的な事項の定着を図ることを
目的としています。決められた学習の範囲を帰りの会や「自学」などで繰り返し学習
し、30点満点のステップアップテストに臨むというものです。
パーフェクト賞は30点、27点はエクセレント賞、クラス全員のの平均が27点
以上のクラスは、ステップアップクラス賞として表彰されます。また、年3回、パー
フェクト賞を受賞した生徒には、「校長賞」も授与されることになっています。
1・2年生のクラスで実施され、集中して取り組む姿があります。
ファイト!!
りの会などで取り組みが始まりました。
これは大津中独自のもので、漢字・英語・計算の基礎的な事項の定着を図ることを
目的としています。決められた学習の範囲を帰りの会や「自学」などで繰り返し学習
し、30点満点のステップアップテストに臨むというものです。
パーフェクト賞は30点、27点はエクセレント賞、クラス全員のの平均が27点
以上のクラスは、ステップアップクラス賞として表彰されます。また、年3回、パー
フェクト賞を受賞した生徒には、「校長賞」も授与されることになっています。
1・2年生のクラスで実施され、集中して取り組む姿があります。
ファイト!!
法律読み合わせ!
一昨年12月16日に制定・施行された「部落差別の解消の推進に関する法律」の
読み合わせを全クラス、朝の学活でおこないました。
1965年に政府の審議会である「同和対策審議会答申」に「部落差別の解消は、
国民的な課題であり、国の責務である」と明記されて以来、我が国では部落差別の解
消に向けて様々な取組がおこなわれ、法律も制定されてきました。そしてそれ以前か
らも部落差別の完全解消を目指して脈々と受け継がれてきた闘いの歴史があります。
義務教育において教科書が無償化されたことは、部落差別の完全解消を目指す人々の
運動から始まっています。
今回の法律は、部落差別の完全解消に至っていない現実を政府が認め、部落差別の
ない社会の実現めざすことを目的としています。
その第一歩として、各クラスで今回の法律のチラシの読み合わせをおこないまし
た。
内容は、難しい部分もあったと思いますが、今後、生徒たちや職員、そして保護者
のみなさんと折に触れて話しをしていくことで差別の解消につながっていくことを確
信しています。
読み合わせを全クラス、朝の学活でおこないました。
1965年に政府の審議会である「同和対策審議会答申」に「部落差別の解消は、
国民的な課題であり、国の責務である」と明記されて以来、我が国では部落差別の解
消に向けて様々な取組がおこなわれ、法律も制定されてきました。そしてそれ以前か
らも部落差別の完全解消を目指して脈々と受け継がれてきた闘いの歴史があります。
義務教育において教科書が無償化されたことは、部落差別の完全解消を目指す人々の
運動から始まっています。
今回の法律は、部落差別の完全解消に至っていない現実を政府が認め、部落差別の
ない社会の実現めざすことを目的としています。
その第一歩として、各クラスで今回の法律のチラシの読み合わせをおこないまし
た。
内容は、難しい部分もあったと思いますが、今後、生徒たちや職員、そして保護者
のみなさんと折に触れて話しをしていくことで差別の解消につながっていくことを確
信しています。
ありがとう!給食委員会のみなさん!
給食のある日の昼休みは、給食委員会は、大忙しです。
各クラスの牛乳パックをリサイクルするために、パックに少し残っている牛乳を出
し、パックをまとめる作業をしてくれています。
日によっては、昼休みが終わるまで係ることもあります。
給食委員さんありがとうございます。
各クラスの牛乳パックをリサイクルするために、パックに少し残っている牛乳を出
し、パックをまとめる作業をしてくれています。
日によっては、昼休みが終わるまで係ることもあります。
給食委員さんありがとうございます。
全員合唱!believe!!
放課後、先日の人権集会で時間の関係で実施できなかった各学級や生徒会執行部の
発表への「返し」と全員合唱が行われました。
前期の集会でも、「返す」生徒の多さに驚きましたが、学年関係なく、多くの生
徒たちが自分の思いや経験と「重ね」ながら、「返し」をしていきました。
その後、指揮山田さん、伴奏右田さんで「believe」を全員合唱しました。
歌いながら、胸ににじーんとこみ上げるものがありました。
最後に岩下会長が、「今回の返しで、発表後の不安な気持ちも元気に変わったと思
う。」と力強い言葉がありました。
この集会を大切にしていきましょう。
発表への「返し」と全員合唱が行われました。
前期の集会でも、「返す」生徒の多さに驚きましたが、学年関係なく、多くの生
徒たちが自分の思いや経験と「重ね」ながら、「返し」をしていきました。
その後、指揮山田さん、伴奏右田さんで「believe」を全員合唱しました。
歌いながら、胸ににじーんとこみ上げるものがありました。
最後に岩下会長が、「今回の返しで、発表後の不安な気持ちも元気に変わったと思
う。」と力強い言葉がありました。
この集会を大切にしていきましょう。
読書交流会!!
大津中学校では、隣接する大津幼稚園の園児たちに、週に1回に本を読み聞かせる
「読書交流会」が十数年前から行われています。
給食終了後、図書委員と読み聞かせをしたい生徒が図書室に集まり、準備をしま
す。
写真手前は、中学生で、奥に園児たちがいます。今日は、年長さん、二十数名でし
た。中学生も慣れたもので、上手に園児たちを導きながら、楽しそうに読み聞かせを
する姿があります。
この取組は、県内を見回してもとても貴重な取組です。
読み聞かせる生徒の中には、自分が園児の時に読み聞かせてもらっていた生徒もい
ます。継続は力なりです。
幼稚園の先生方、図書担当の稲田先生、坂本先生、企画・運営ありがとうございま
す。
「読書交流会」が十数年前から行われています。
給食終了後、図書委員と読み聞かせをしたい生徒が図書室に集まり、準備をしま
す。
写真手前は、中学生で、奥に園児たちがいます。今日は、年長さん、二十数名でし
た。中学生も慣れたもので、上手に園児たちを導きながら、楽しそうに読み聞かせを
する姿があります。
この取組は、県内を見回してもとても貴重な取組です。
読み聞かせる生徒の中には、自分が園児の時に読み聞かせてもらっていた生徒もい
ます。継続は力なりです。
幼稚園の先生方、図書担当の稲田先生、坂本先生、企画・運営ありがとうございま
す。