学校生活

カテゴリ:今日の出来事

ハート 部落差別をはじめあらゆる差別をなくす熊本県人権子ども集会を視聴しました

 本日(3日)は、3・4校時にオンデマンド形式での開催となりました、「部落差別をはじめあらゆる差別をなくす熊本県人権子ども集会」を視聴し、全校で発表への「お返し」や感想の交流をしました。

 日頃の人権学習や、自分やお互いを大切にすしてつながる活動と結びつけながら、考えを深め、「差別をなくす、反差別の」大津中であってほしいと思います。

病院 昇降口にペットボトルキャップアートが出現しました

 保健委員会が作成したペットボトルキャップアートが昇降口にお目にしています。

 101期・102期でも取り組んだ活動です。収集したペットボトルキャップは、イオン九州(株)様を通じて、慈善団体に送られ、世界のワクチンを必要とする国や地域に届けられることになります。

 集まった善意を形として表現して、善意の力やご協力いただいた方々への謝意を示そうというものです。保護者様、地域の皆様にも多くのご協力を賜り、まことにありがとうございました。

キラキラ 朝夕ぐっと冷え込むようになりました

いつも本校ホームページをご覧いただきまことにありがとうございます。

土曜日ですが朝早くから陸上部や野球部、卓球部の練習する声が学校内では響き渡っています。

グラウンドの片隅に目をやると、休眠時間が十分に至ったのでしょうか、桜が10輪ほどつぼみを開かせています。

晴れ 8月に入りました

 平素より本校ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。久しぶりの担当による更新でございます。

 8月に入り、昨日今日と久しぶりの雨となりました。

 県新型コロナウイルス感染症リスクレベルも5に上がり、夏季休業中の教育活動も、県からの指示に従って、予定を変更しながら行っておるところです。

 さて今日は、夏季休業に入り、学校内の様子の変化をお届けいたします。

 連日熱戦が続いておりますが、昇降口には町当局様より、本校出身で女子バレーで活躍されている古賀選手の等身大パネルが届きました。

 また、本校生も応援を形にしたいということで、委員会やバレー部を中心に募金を募り、正門に横断幕も設置されました。

 本校にお越しの際はぜひ・・・と申し上げたいところですが、拡大防止のため、リスクレベルが下がって、学校にお越しいただけるようになってから、ぜひご覧いただきたく思います。

 合わせて、中庭では、サルビアやメランポジウム、マリーゴールドが咲き誇っております。

 現在、東京オリンピック・パラリンピックのハンドボール競技に役員として参加しております、本校の福島主幹が植えていったアサガオも、もうすぐフェンスを登りきろうとしています。

 

 

注意 シェイクアウト訓練を行いました

 本日、町の訓練に合わせて、本校でもシェイクアウト訓練を行いました。

 今回は、各教室だけでなく、多くの特別教室にて授業が組まれており、11:00の発報ののち、各教室で「まず低く、頭を守り、動かない」の行動が行われていました。

 下に入れる机の少ない教室や、強い揺れでは棚や設置用具の移動・倒壊が想定される教室もあり(防災管理上、固定はしております)、臨機応変な行動が必要となります。

 いつ、どこで被災しても、自分の、大事な人の命を守れるように。備えを日常からしたいものです。