学校生活

カテゴリ:今日の出来事

家庭科・調理 流しそうめん&PIZZAパーティーをしました!

 9月9日(土)土曜授業、校内ハローワークのあとに、ひまわり学級で流しそうめんとPIZZAパーティーをしました。

 まだまだ暑い日が続いていますので、そうめん、いいですね!  ピザもトッピングこだわっていますね!

 竹は、陣内地区の方からご提供いただいたとのことです。ありがとうございます!

ビブリオバトルの動画を撮影しました

7月13日に令和5年度ビブリオバトルが開催されます。

地域ボランティア、保護者、大津中学校教員、図書委員の代表者4名の方々に協力していただき、

実際にビブリオバトルをしている動画を撮影しました。

ご協力ありがとうございました。

どんな本と出会えるのか、誰の本が一番読みたくなるのか、本番が楽しみですね。

 

 

キラキラ ひまわり学級、初収穫!

いつも本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

 本日ご紹介は、ひまわり学級で育てて収穫した野菜です。無農薬で育てています。
茄子、ピーマンは今日が初収穫でした。まだまだたくさん収穫できそうです。

七夕飾り

今回は、大津幼稚園からいただいた素敵な七夕飾りについてお伝えします。

この七夕飾りは、大津幼稚園の子どもたちがひとつひとつ手作りしたもので、とても華やかです。

生徒たちの利用する靴箱のある玄関が、明るい雰囲気になりました。

大津幼稚園のみなさま、ありがとうございました。

 

幼保小中連携会議が開催されました

6月27日に幼保小中連携会議が行われました。

幼保小中連携会議は、地域の幼稚園・保育園・小学校・中学校の教職員が集まり、

子どもたちの教育における連携や課題の共有を行う大切な場です。

この会議では、子どもたちの成長と未来を見据え、

より良い教育環境の実現を目指して議論が行われました。

学級会の様子をお伝えします

今回は、6月20日に行われた学級会の様子をお伝えします。

「合唱コンクールのサブタイトルを考えよう」という議題について、話し合いを行いました。

学級会は、クラスの結束力を高め、学びと笑顔の交流が広がる場です。

これからもみんなで協力し、学級会をより充実したものにしていきましょう。

中体連の激励会が開催されました!

中体連こと、菊池郡市中学校総合体育大会が6月23日からスタートします!

出場する選手への応援の気持ちを届けるため、6月16日に激励会が行われました。

エールを力に、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮してきてください。

学校全体で応援しています!

歯科検診が実施されました!

6月15日に歯科検診が実施されました。

歯科検診は一生にわたる歯の健康を守るために非常に重要です。

定期的な検診を通じて、虫歯や歯周病などの早期発見と適切なケアが行われ、

健康な歯を保つことができます。

日常生活での歯磨きや口腔ケアの習慣を大切にしていきましょう。

プレハブ校舎の工事が始まりました!

プレハブ校舎の工事がついに始まりました!

給食センターとテニスコートの間の敷地に、2階建てのプレハブ校舎が2棟建設される予定です。

7月中の完成を目指し、夏休み中に移動する計画です。

前期後半からはいよいよプレハブ校舎での生活が始まります。

工事に伴う騒音や交通制限など、一時的な不便も生じるかもしれませんが、

みなさんのご理解とご協力に感謝いたします。

安全第一の観点から、工事現場への立ち入り禁止や指示に従うことをお願いいたします。

生徒総会が開催されました!

5月30日に生徒総会が開催されました!

今回はその様子をお伝えします。

生徒総会では、生徒会役員の生徒が中心となり、学校生活に関する重要な話題や意見交換が行われます。

生徒たちの声を反映し、より良い学校作りに取り組む場でもあります。

今年度は、

・生徒会規約の改廃

・令和4年度会計報告及び令和5年度予算案

・令和5年度生徒会活動計画

・年間クラスチャレンジの取り組みについて

・校則改正「制服移行期間の撤廃」について

この5つが議案として取り上げられました。

生徒同士で意見を交わし合いながら、学校の未来を共に考える貴重な時間となりました。

虫眼鏡 改修が着々と…

いつも大津中ホームページをご覧下さり、ありがとうございます❗

今日、ご紹介するのは、改修が進む駐輪場です。

この二週間で、工事業者さんが、作業を進めて下さっています。

スクールバスの車庫の横から、スロープで降りるようです。

使用開始時期については、またお知らせします❗

本 担任読み聞かせを実施しました

25日は朝から、担任読み聞かせを実施しました

各クラスの担任の先生が思い思いの本を読み聞かせていました。

授業や朝の会・帰りの会とは違う、担任の先生の様子が見られ、生徒たちも、聞き入っていました。

詳しくは、後日の「図書館便り」にてご紹介いたします本

NEW 令和5年度 スタートです!!

本日10日(月)から、令和5年度がスタートしました。

新2・3年生が登校し、就任式では新しく赴任した先生方との出会いがありました。

 西合志南中から赴任された遠嶋先生は、サックスを披露! 素敵な演奏でした音楽 曲は校庭に咲いている「ハナミズキ」でした。


 続く始業式では、校長先生からはWBCで活躍した大谷選手のエピソードから、「常識にとらわれない」で挑戦してほしい、というメッセージが。新2年中山さん、新3年大川さん、西田さんから、それぞれ新学年への抱負が語られました。

 新年度にがんばりたいこと、春休み中のご家族の言葉から影響を受けたこと、新年度の生徒会スローガンの発表など、前進する強い意志が感じられました。

 かつての生徒指導主事がよく話していましたが、「竹は’節’があるから、しなやかで、折れない」そうです。

 今日という’節’目に、新たな自分と新たななかまとの出会いを大事にしてほしいと思います。

美術・図工 大津町文化祭書写展、掲示中です

  2年ぶりに開催されました、大津町小中学校文化祭(書写の部)。

 例年は、町内で選考を行うのですが。本年度は校内審査となりました。

 学校に、文化の香り、うれしいものです。

 (個人の特定を避けるため、恐れ入りますが、解像度を落として掲載しております)

本 将来の読書のために・・・

 先週から、冬休みに向けて図書館での特別貸し出し(平常より多い冊数を借りることができます)が始まっております。

 併せて2年生では、国語の授業の一環で、「おためし読書」を行っています。

 清教学園の図書館「リブラリア」が実践されているものを参考にしておりまして、十進分類ごとにかごに乗った本が12冊ほど回ってきます。それを3分間でどんどん読んでいく、3分経つと次の類のかごが回ってくる、というものです。いわゆる「本選び」と「多読」の練習につながればと思います。

 普段読んでいるジャンル(類)とは違う本との出会いがあり、歓声も上がっていました。ぜひ将来の読書につながる力を伸ばしてほしいと思いますし、もしかしたら自分の将来を変える本との出会いがあるかもしれません。

雪 冷え込みが一段と厳しくなってきました~いこいの広場が模様替え~

 生徒の登校時間頃にも、気温が一桁になるほど冷え込みが厳しくなり、暖房の使用が始まっております。

 先日まで、夏に植えたメランポジウムが繁茂していたいこいの広場ですが、校務の今村先生を中心に、パンジーへの植え替えが進んでおります。

 最近のパンジーは、開花日数が120日(約4ヶ月)と長く、切り戻しをすれば、5月くらいまで楽しませてくれそうです。