生徒会活動
【生徒会】ぼうさい甲子園「チャレンジ賞」受賞
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター主催の防災甲子園において鹿北中学校は、チャレンジ賞を受賞し、表彰状が送付されてきました。
鹿北中学校が取り組んでいる、震災復興を風化させないように、「しあわせ運べるように」、「花は咲く」を手話付けて歌う取組が評価されての受賞です。
先輩方が始めた取組が、後輩たちに確実に受け継がれています。
先輩方が取組を始めた時の思いを原点としつつ、今の中学生が熊本地震、東日本大震災という出来事を通して、命の尊さ、家族のきずな、当たり前の日常への感謝など、自分にとってかけがえのないものをしっかり見つめていきます。
【生徒会】生活環境委員会の取組
1月27日(水)、毎週水曜日、生活環境委員会が行っているペットボトルキャップと牛乳パック回収の取組。
鹿北中生みんなが協力してくれます。
登校してくる生徒が、ビニール袋に入れたキャップ、ポケットに入れてきたキャップ、カバンの中に入れてきた牛乳パックなどを当たり前のように回収箱に入れてくれます。
「キャップを、牛乳パックを持ってくるのが当たり前」、この当たり前が鹿北中の集団の質のレベルが高いことを示しています。
本当にすごいことだと思います。
【生徒会】生徒集会
1月15日(金)、8時10分より、ランチルームにて生徒集会を行いました。
今日の集会は、13日(水)に行った生徒会委員会活動で話し合った内容や具体的実践について、生徒会長と各委員長より報道することが目的です。
2年生の生徒会長と新委員長(情報は委員長欠席のため1年女子生徒)がやや緊張しながらも一生懸命発表する姿は、とてもさわやかで初々しく感じました。
いよいよ新たな学校づくりが始まったことにワクワク感が高まってきました。
どんな感動の場面、成長の場面を創っていくのか楽しみにしています。
※各委員長からの発表内容は、このホームページ上に掲載しています。
【生徒会】情報委員頑張ってます
1月14日(木)の給食時間、いつものようにお昼の放送が始まりました。
今日も、とてもさわやかな声でハキハキとした声が聞こえてきました。そして、その声を聞いていると、自然とやる気が出てきて、元気をたくさんもらうことができました。
気になって、放送室に行ってみると、1年女子生徒が一生懸命放送していました。その後ろでは、情報委員長が温かく見守っていました。
その姿に接し、さらに元気をもらいました!
【生徒会】2年生委員長初めての委員会
1月13日(水)、15時50分より、生徒会各委員会活動がランチルームをはじめ様々な場所で行われ、2年生の新委員長が初めて委員会活動の計画立案に取り組みました。
少しぎこちないところもありましたが、3年生委員長のサポートを受けながら、話し合い活動をリードし、活動の折り合いをつけるなどリーダーシップを発揮していました。
「役職が人を育てる」との言葉があるように、2年生が学校を引っ張っていくとの自覚と意欲が感じられ、頼もしく思いました。
15日(金)には、生徒集会が行われ、委員会報告を各委員長が行います。緊張するかもしれませんが、堂々とみんなに活動について伝えてほしいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西浦 伸一
運用担当者 教諭
◆熊本県教育広報誌
ばとん・ぱす vol.77
◆熊本県人権情報誌
コッコロ通信 vol.58
山鹿市立 鹿北中学校
- Kahoku Junior high school -
住所:〒861-0601 熊本県山鹿市鹿北町四丁1464番地
Tel:0968-32-2019
Fax:0968-32-3797
E-mail:y-kahokujh@educet01.plala.or.jp
URL:https://jh.higo.ed.jp/kahokujh/