生徒会活動

【生徒会】花の移植 ~生活環境委員会の活動~

 2月26日(金)朝から冷たい雨が降る中、体育館へと向かう通路でポットの花を鉢に移植する活動が行われました。

 生活環境委員会の呼びかけにみんなが協力してくれて、朝7時30分から活動を始め、短時間で100鉢以上の移植を行うことができました。

 本来なら、種から育てているパンジーなどが大きくなってきたので植え替えようと考えていましたが、卒業式までに間に合いそうもないので、急きょ、別の花を準備し移植を行いました。

 現在、育てている花は、入学式にはきれいな花を咲かせていると思うので、入学式に体育館に並べたいと考えています。

 生活環境委員会のみなさん、そして、全校生徒のみなさん、朝早くからありがとうございました。

 

【生徒会】生徒集会

 2月25日(木)の7時間目、ランチルームで生徒集会を行いました。

 今日の集会では、昨日の生徒会委員会活動で決まった3月の目標などについて、生徒会三役と各委員会委員長から報告がありました。

 鹿北中では、月末に、生徒会三役が協議し翌月の目標を設定したのち、生徒会各委員会を行い、今月の活動反省と翌月の活動目標及び内容を協議します。

 そして、次の日に生徒集会を開催し全校生徒で活動等を共有し、1ヶ月間、活動を行うというサイクルが確立されています。

 新年度からは、生徒会各委員会活動前に、三役+委員長会を開催し、月の活動を振り返り、その成果と課題をもとに翌月の生徒会目標を設定し、生徒会各委員会活動を行うというサイクルに改善したいと考えています。

 

 

 



【生徒会】おいしい給食ありがとうございます

 2月25日(木)、学級総務委員の生徒が、給食室を訪れ、全校生徒が書いたお礼のメッセージを給食の先生方に渡しました。

 メッセージカードには、一人ひとりの感謝の気持ちが綴られています。

 暑い日も寒い日も変わらずに、おいしい給食を作ってくださる給食の先生方、本当にありがとうございます。

【生徒会】学習図書委員会・学級総務委員会の取組

 2月19日(金)の昼休み、学習図書委員長と1年生の総務委員が校長室に来てくれました。

 学習図書委員長からは、「小さな親切」校内実践発表会の実施計画案についての説明がありました。

 また、鹿北中版「小さな親切」六か条を作成した目的、それと内容について話してくれました。

 小さな親切八か条を、より実践しやすくしたとのことです。いろいろな発想や工夫をするものだと感心させられます。

 1年生の総務委員は、給食の先生方への感謝のメッセージボードができたので見せにきてくれました。

 丁寧に心を込めて作ったことが伝わってきます。思いを形にすることも大切なんだとあらためて実感しました。

 日々、様々な取組がいろいろなところで行われていて、ワクワク感満載の学校が鹿北中学校です。すごい学校です!

【生徒会】鹿北オリンピック開催

 2月16日(火)の午後、体育安全委員会主催の鹿北オリンピックが行われました。

 縦割り班で班編成を行い、班ごとにスポーツテストの種目を行い、記録をとっていきました。楽しく立ち幅跳びや反復横跳び、50m走などにチャレンジしました。

 次に、鹿北中伝統の鹿北ギネスの中から、ピカレース(雑巾がけ)、スーパー天気予報(スリッパ飛ばし)、ケンケン走などを行いました。

 どの種目も、応援の生徒からの熱い声援があり、とても盛り上がりました。

 最後は、学級対抗長縄跳びを行いました。毎朝、体育館で練習を重ねてきて、いよいよ本番を迎えました。

 優勝を目指す学年もあれば、目標回数をクリアすることに集中する学年もありましたが、全学年、大きな達成感を感じることができたようです。

 表彰式も行われ、鹿北中オリンピックは大成功の大会となりました。

 体を動かす機会が減少した今年度でしたが、天気にも恵まれ、思いっきり体を動かし、リフレッシュすることができました。

 鹿北オリンピックを企画・運営してくれた、体育安全委員会のみなさん、すばらしい時間を創ってくれて、ありがとうございました。

 第2回、第3回と続いていくことを期待しています。