生徒会活動
【生徒会】おいしい給食ありがとうございます
2月25日(木)、学級総務委員の生徒が、給食室を訪れ、全校生徒が書いたお礼のメッセージを給食の先生方に渡しました。
メッセージカードには、一人ひとりの感謝の気持ちが綴られています。
暑い日も寒い日も変わらずに、おいしい給食を作ってくださる給食の先生方、本当にありがとうございます。
【生徒会】学習図書委員会・学級総務委員会の取組
2月19日(金)の昼休み、学習図書委員長と1年生の総務委員が校長室に来てくれました。
学習図書委員長からは、「小さな親切」校内実践発表会の実施計画案についての説明がありました。
また、鹿北中版「小さな親切」六か条を作成した目的、それと内容について話してくれました。
小さな親切八か条を、より実践しやすくしたとのことです。いろいろな発想や工夫をするものだと感心させられます。
1年生の総務委員は、給食の先生方への感謝のメッセージボードができたので見せにきてくれました。
丁寧に心を込めて作ったことが伝わってきます。思いを形にすることも大切なんだとあらためて実感しました。
日々、様々な取組がいろいろなところで行われていて、ワクワク感満載の学校が鹿北中学校です。すごい学校です!
【生徒会】鹿北オリンピック開催
2月16日(火)の午後、体育安全委員会主催の鹿北オリンピックが行われました。
縦割り班で班編成を行い、班ごとにスポーツテストの種目を行い、記録をとっていきました。楽しく立ち幅跳びや反復横跳び、50m走などにチャレンジしました。
次に、鹿北中伝統の鹿北ギネスの中から、ピカレース(雑巾がけ)、スーパー天気予報(スリッパ飛ばし)、ケンケン走などを行いました。
どの種目も、応援の生徒からの熱い声援があり、とても盛り上がりました。
最後は、学級対抗長縄跳びを行いました。毎朝、体育館で練習を重ねてきて、いよいよ本番を迎えました。
優勝を目指す学年もあれば、目標回数をクリアすることに集中する学年もありましたが、全学年、大きな達成感を感じることができたようです。
表彰式も行われ、鹿北中オリンピックは大成功の大会となりました。
体を動かす機会が減少した今年度でしたが、天気にも恵まれ、思いっきり体を動かし、リフレッシュすることができました。
鹿北オリンピックを企画・運営してくれた、体育安全委員会のみなさん、すばらしい時間を創ってくれて、ありがとうございました。
第2回、第3回と続いていくことを期待しています。
【生徒会】アイデアいっぱいの企画
2月4日(木)の昼休みから夕方の時間にかけて、学習図書委員長や生徒会長、副会長が校長室に、様々な企画のプレゼンをしに来てくれました。
昼休みは、学習図書委員長が、「第2回ビブリオバトル」の企画について、6時間目の学活の時間には、生徒会長と副会長が、「Let's Try 弁当デー」の企画について説明・提案してくれました。
わかりやすく、意欲的に話す姿から、リーダーとしての自覚の高まりと、もっとみんなが楽しく充実した学校生活が送れるようにしたいとの思いが感じられ、とてもうれしくなりました。
また、間違っても、失敗してもいいから積極的にチャレンジできる学校を創るために、まずは、自分たち生徒会執行部から、苦手なことに挑戦していきたいなどの、熱い思いも話してくれました。
生徒会執行部中心に、どんな学校を創っていくのか、楽しみになってきました。
【生徒会】鹿北小鹿北委員会・鹿北中生徒会の連携
2月2日(水)、生徒会三役の生徒が、鹿北小学校の6年生教室に行き、鹿北小中学校合同リーダー研修会で話し合った共通の目標等について説明を行いました。
「目指す姿」や「合言葉」に込められた思いを、ていねいに説明しました。
鹿北小鹿北委員会・鹿北中生徒会が同じも目標を掲げることで、より一層連携が深まっていきます。
いよいよ新しい目標に向かって、鹿北小中学校の児童生徒の前進が始まります。
◆熊本県教育広報誌
ばとん・ぱす 12月号 (vol.76)
◆熊本県人権情報誌
コッコロ通信 vol.58
山鹿市立 鹿北中学校
- Kahoku Junior high school -
住所:〒861-0601 熊本県山鹿市鹿北町四丁1464番地
Tel:0968-32-2019
Fax:0968-32-3797
E-mail:y-kahokujh@educet01.plala.or.jp
URL:https://jh.higo.ed.jp/kahokujh/