学校生活
1学期の終業式を行いました
7月18日(金)、1学期の終業式を行いました。
最初に各学級の代表が「1学期を振り返って」の発表を行いました。
子どもたちは、各教科の勉強や部活動、学校行事、生徒会活動など、たくさんの場面で頑張ったことや思い出に残っていること等を、様々なエピソードを交えて発表してくれました。
また告本副校長先生のお話では、1学期、みんなの笑顔や歌声、元気な挨拶がとても素晴らしかったとの言葉がありました。そして「夏休み中何かにチャレンジ」「8月25日、元気に登校する」という二つの約束について話をされました。
今日で1学期が終わり、いよいよ夏休みが始まります。
生活のルールを守り、「いのち・くらし・まなび」に満足する、思い出に残る有意義な夏休みにしましょう!
ふれあいタイムで夏野菜カレー作り!
7月16日(木)、ふれあいタイムで夏野菜カレーを作ってみんなで食べました!
ふれあいタイムは、小中学生が交流してお互いを理解し合う時間です。
今回は生徒会が中心となり、小中合同の「夏野菜カレー作り」を企画してくれました。
事前に7月の職員会議に生徒会がやってきて、この企画の提案をしました。生徒会の頑張りに、職員会議では先生方から拍手が巻き起こりました。
今日のために、生徒会や中学生が前日から米をとぎ、準備を進めました。
そして今日は朝から、小学1.2年生がカレーに使う野菜の収穫を行いました。
小学3.4年生はデザート作り、小学5.6年生と中学生は収穫した野菜を入れたカレー作りを行いました。
オクラ、ピーマン、なす、バジル、ズッキーニ、トマト、ししとう、えだまめ、にんじん、たまねぎ、かぼちゃ等、たくさんの野菜が入った夏野菜カレーができあがりました。
みんなで考え、みんなで頑張って作ったカレーとデザートはとてもおいしくて、何度もおかわりして食べる子どもたちの姿がありました。
夏休み前にとても楽しい活動ができました。
お米を提供いただいた保護者の皆様、炊飯器を貸していただいた平本様、泉町づくり協議会の皆様、本当にありがとうございました。
八代農業高校泉分校とカヌー教室
7月16日(水)、八代農業高校泉分校の2年生と先生方を講師にお招きして、プールでカヌー教室を行いました。
八代農業高校泉分校は、泉小中学校から2㎞ほどの距離にあり、常に交流を行っています。
カヌー教室には小学校3~6年生が参加しました。
まずは、高校生にカヌーの乗り方を指導していただきました。
その後、子どもたちはカヌーに乗って、オールや体の使い方を学びました。
3年生は初めてのカヌー体験で、初めは恐る恐るでしたが、高校生のお兄さんお姉さんに優しく教えていただき、みるみるうちに上達していきました。
5.6年生は毎年カヌー教室を経験しているので、最初から見事な乗りっぷりでした。
子どもたちは、高校生と楽しい交流ができ、とても楽しんでいました。また、自然を感じる活動への興味もわいたようです。
八代農業高校泉分校の皆様、ありがとうございました!
小学3・4年生が福祉体験を行いました
7月14日(月)、八代市社会福祉協議会から山北さんと内藤さんにお越しいただき、小学3.4年生が福祉体験学習を行いました。
山北さんから、福祉(ふ・く・し)とは「ふだんの」「くらしの」「しあわせ」というお話があり、お年寄りへの言葉のかけ方などを教えていただきました。
その後、車椅子体験と高齢者疑似体験(サポートする側、される側)を行いました。
車椅子に実際乗ってみて、サポートしてみて、どういうところが難しいのか、どのようなサポートが必要なのかを学ぶことができました。
また、高齢の方がどのように見えているか、どのように聞こえているか等についても体験することができました。
みんながしあわせに暮らすために、3.4年生にとって貴重な体験になりました。
今日から、周りの人への言葉かけが変わってくるかもしれませんね。
山北さん、内藤さんありがとうございました。
泉第八小学校と交流(泉第八小へ行ってきました!)
7月10日(木)、小学5・6年生が泉第八小学校へ行き、交流を行いました。
泉第八小学校は、泉小中学校から車で1時間半ほどの樅木地区にある、児童数2名の小学校です。
第八小の友達とは、修学旅行以来1ヶ月ぶりの再会です。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。
ます最初にビーチバレーを楽しみ、第八小・中山先生の道徳の授業、泉小・橋本養護教諭の保健指導、を行った後
みんなで第八小のおいしい給食をいただきました。
楽しい時間は過ぎるのがあっという間です。お昼休み楽しく遊んだ後、名残惜しいお別れの時間がやってきました。
中学生になれば、一緒に泉中で生活する仲間たちです。
泉学園として、泉小中と泉第八小の繋がりは今後も大事にしていきます。
泉第八小学校の皆さん、一日ありがとうございました!
放課後子ども教室でシャボン玉
7月8日(火)の放課後子ども教室は、シャボン玉で遊ぼう!でした。
道具やシャボン液を工夫すれば、こんなに大きなシャボン玉ができるんですね!
小学1・2年生の子どもたちは、放課後の時間、大きなシャボン玉を作ったり、シャボン玉を手のひらに乗せてみたりして大喜びでした。
地域コーディネーターの皆様、協働活動サポーターの皆様、こんなに楽しい活動を企画していただき、ありがとうございます!!
中学1・2年の職場訪問学習を実施しました
7月8日(火)中学1.2年生が、泉町の各事業所「下岳保育園」「ふれあいセンターいずみ」「さわやか荘」を訪問させていただきました。
職場訪問は、泉町内の事業所訪問をとおして、働くことの意義や職業に対する興味・関心を高めること等を目的として実施しています。
それぞれの事業所の方々から、お仕事に対しての思いや、やりがい等を教えていただきました。
また、生徒達は実際に働いておられる姿を見せていただき、さらにインタビューをさせていただくことで、労働の尊さを感じ取ったようでした。
訪問させていただいた事業所様、お忙しい中受け入れていただきありがとうございました。
中学3年生の「お茶クッキー」
7月8日(火)、今日も中学3年生の4名が、職員室へやってきました。
今日は、「泉小中学校の子どもたちが摘んだお茶を入れたクッキー」を持ってきてくれました。
お茶のほろ苦さが少しあり、そして甘さもあり、十分おいしいクッキーでした。
中3の生徒達は、小学生や中学生にもクッキーを配り、おいしさ等についてアンケートを採っていました。
私は、欲を言えばもう少しお茶の香りがあったほうがよりおいしいと思ったので、そうアンケートに書きました。
生徒達は、このクッキーを泉の名物にするべく、これから改良を重ねていくそうです。
今後どんなクッキーができあがっていくのか楽しみです!
授業参観&さわやかコンサート
7月4日(金)、5時間目保護者の皆さんに授業を参観していただき、その後保護者も参加して「むたゆうじさん」によるさわやかコンサートを実施しました。
このさわやかコンサートは、法務省の「社会を明るくする運動」の一環として行われたものです。
むたゆうじさんからは、歌をとおして「偏見のおかしさ」や「勇気を持って人に伝えること」など、たくさんのメッセージを我々に届けていただきました。
児童生徒は終始ノリノリで、一緒に歌ったり踊ったり、楽しんでいました。
こういう場面で恥ずかしがらず自分をさらけ出すことができる、泉小中学校の児童生徒ってすごいな!と感じました。
このコンサートをとおして、さらに自信をもって行動できる(気持ちを伝えることができる)子どもたちに近づいたのではないでしょうか。
むたゆうじさん、スタッフの皆さん、法務局の皆様、保護司会の皆様、ありがとうございました!
あいさつ運動4
7月2日(水)、今年度4回目のあいさつ運動を行いました。
今日は、生徒会執行部と中学3年生、小学1・2年生のあいさつ運動です。
朝から子どもたちの元気なあいさつの声が地域の山々に響き渡りました。
地域の方々に朝からさわやかな気分になっていただくため。そして自分たちも清々しい気持ちで登校するため、子どもたちは元気にあいさつ運動をしています。
前回のあいさつ運動では、生徒会執行部は活動に課題があると感じていたようですが、今日聞いてみると、課題は改善しつつあり、前回より今回の方があいさつ運動の手応えを感じているようでした。
【落雷事故防止について】
●学校活動における落雷事故を防ぐため、マニュアルを整備しました。
※雷に対する正確な知識習得のため、保護者の皆様は以下のリンク先をご確認ください。
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/281759.pdf
(リンク先:熊本県教育委員会HP)
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311
FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 島田憲臣
運用担当者 泉小・中職員