学校生活
歯磨き指導を行いました
5月26日(月)養護教諭の橋本先生が、小学1・2年生へ歯磨き指導を行いました。
歯の王子様の紙しばいで「6才臼歯とは何か」を勉強した後、人形を使って6才臼歯のみがきかたを練習しました。
最後に歯の染め出しを行い、磨けていない場所の確認をしました。
歯を大切にして、おいしい給食いっぱい食べようね!
校内研修
学校では、毎週水曜日に職員で研修を行っています。
そこで、たくさんの研修を行いますが、核となる研修がテーマ研修です。本年度も引き続き、中学部は塘内先生、小学部は田中先生に中心となってもらい研修を勧めています。核となるテーマ研修ですが、今年度は「小規模校の強み」をテーマに授業改善を行います。楽しい学校にするためには、楽しい授業が大切です。そのために研鑽を深め、日々、楽しく分かる授業にするために努力しています。
さて、本年度は昨年度と2点大きく変わったことがあります。1つめは、中学部と小学部で分かれて授業に対する手立てやテーマ、目指す児童生徒像を設定したこと。2つめは、いずみ学園プランとして泉第八小学校と合同研修を行うことです。1つ目に関しては、今、全職員で小中に分かれて検討しながら実践へ向かっています。2つ目については、後日このホームページに載せていきたいと思います。
1年間全職員で取り組みます。成果も課題もあるでしょうが、まずはやってみることです。私たちもチャレンジします!そして、子供たちが楽しく、分かると実感する授業や取組にしていきたいと思います。
第1回泉学舎協議会を開催しました。
5月16日(金)、第1回泉学舎協議会(いずみまなびやきょうぎかい)を開催しました。
1回目は、授業参観、委嘱状交付、経営方針の承認、生徒会の説明を中心に行いました。
島田校長先生が学校経営の方針を説明し、協議会委員の方々から承認していただきました。
また、本年度も3名の生徒が今年度の生徒会テーマや計画を説明しました。
説明後は、委員の方からたくさんの質問やご意見をいただきました。
次回は7月を予定しています。
今回の経営方針や生徒会の計画をもとに、委員、児童生徒、教職員で熟議を行っていきます。
自信を持って伝え続けるためにどうすればいいか、大人も子どもも真剣に考えます!
児童生徒会総会
5月14日(水)、児童生徒会総会を開催しました。
今年度の生徒会テーマは「Confidence(コンフィデンス)~自信を持って伝え続けよう~」です。
どうすれば自分から考えて行動することができるか?を議題として、話し合いを行いました。
真剣に考え、小学生からも中学生からもいろいろな意見が出ました。
「放課後子ども教室」開級式
5月13日(火)八代市教育委員会生涯学習課の皆様にもおいでいただき、放課後子ども教室の開級式を行いました。
子どもたちは、放課後子ども教室が始まるのをとっても楽しみにしていました。
子どもたちが安心安全に活動できるよう、地域学校協働活動コーディネーターの佐伯さんから、放課後子ども教室の「約束」を説明いただきました。
学習支援員の方々、協働活動サポーターの方々にご指導いただき、第1回目の活動は、自分たちがつける「名札づくり」を行いました。子どもたちはオリジナルの飾り付けに熱中していました。
できあがった名札をつけて、はいチーズ!
「泉わくわく緑の少年団」で苗の植え付けをしました。
5月13日(火)泉わくわく緑の少年団の活動として、さつまいも、野菜、花の植え付けを行いました。
最初に結団式を行い、「ふるさと泉を大切にすること」「緑に親しみ、緑を大切にすること」「自分のことだけでなく、周りの人や物を大切にすること」を誓いました。
いよいよ苗の植え付けです。用務員の和田先生に植え方を教えていただきました。
さつまいも、きゅうり、オクラ、ミニトマトなど、いろんな野菜や花を植えました。
大きくなーれ!と願いながら、一本一本丁寧に植えました。
毎日観察して、お世話をしていきます。野菜の収穫時期が楽しみです!
一ヶ月が過ぎました。
新年度も始まって一ヶ月が過ぎ、5月となりました。バタバタした4月も終わり、通常の日常生活が始まりました。児童生徒の学習の様子を紹介します。
1年生です。電子黒板を活用しています。少人数だからこそできる学習方法ですね。楽しそうに学習していました。もうすっかり学校にも慣れたようです。
56年生の家庭科です。中学校の森本先生の乗り入れ授業です。本校はたくさんの乗り入れ授業を行っています。
中学2年生です。数学です。みんなで学び合いをしています。協働的な学習が児童生徒の学力向上につながります。全職員で児童生徒が主体となる学習を全教科、全学年で実施しています。
学習の様子でしたが、本校の先生方は授業を大切に楽しい学習となるように日々研鑽を積んでいます。泉小中学校の自慢の児童生徒、先生方です!!!!
お茶摘み遠足とお茶煎り体験
5月7日(水)、「お茶摘み遠足」と「お茶煎り体験」を行いました。
子どもたちは、今日の日をとても楽しみにしていました。
小学生と中学生一緒にお茶畑まで1.5㎞歩き、地域でお世話になっている「合同会社 如月 紗綾」さんのご協力のもと、地域の方々にも参加いただきました。
子どもたちは、柔らかくてしなやかに育った葉っぱを一本一本丁寧に摘み取り、大事に学校へ持って帰りました。
爽やかな日差しのもと、終始子どもたちの笑顔は絶えませんでした。
午後は、「釜煎り体験」を行いました。
泉支所の方々にご指導いただき、「釜煎り」「手もみ」の方法を学びました。
手作業での釜煎り作業は最近では珍しいため、初めて経験する子どもたちが多く、真剣なまなざしでお茶を加工していました。
お茶ができあがると、試飲タイム。お茶のおいしい淹れ方も教えていただきました。
自分たちで摘んで、釜煎りしたお茶は特別な味だったようで、思い思いの感想を発表していました。
地域学校協働活動コーディネーターの佐伯さんに、お茶の葉を天ぷらにしていただきました。
お茶の産地でしか味わえないごちそうに、子どもたちは大喜びでした。
挨拶運動始まりました!
今年度も児童生徒会による挨拶運動が始まりました。隔週水曜日の朝に実施します。
今年度も児童会と生徒会が企画して「地域に元気を!!」ということで実施します。今日はいきなり1年生でした。初めての挨拶運動であったため、十分な挨拶とまではいきませんでしたが、児童会、生徒会のやる気が伝わりました。
最後に見守り指導員の松本さんからお話をしていただき、終了しました。次回もあります。今後も地域に元気を与えることができる挨拶になればと思います。
令和7年度授業参観、PTA総会、学年学級懇談会
4月25日(金)に令和7年度初めての授業参観、PTA総会、学年学級懇談会を実施しました。
小中学校7学級ありますが、担任の先生方の3名が本年度着任された先生方でもあります。1回目は担任の先生方も授業でもありますので、それぞれのカラーもあり、新年度の子どもたちの様子を見ていただく機会ともなりました。
12年生は国語での平仮名や発表でした。
34年生は図書室で本の探し方や読み方についてでした。
56年生は国語での漢字学習等の言葉のきまりについてでした。
中学1年生は、社会の授業で地図の学習でした。
中学2年生は体育でした。森田先生にとっても初めての授業参観での授業でした。
中学3年生は家庭科でした。消費について考えました。
授業参観後、PTA総会、部活動総会がありました。本年度は野中PTA会長を中心に一致団結してPTA活動を進めていければと思います。学年学級懇談会でも多くの保護者の方々に参加していただきそれぞれの学級で盛り上がっていたようです。
今後も、学校と保護者が協力連携しながら、楽しい学校にできればと思います。今後ともよろしくお願いします。
【落雷事故防止について】
●学校活動における落雷事故を防ぐため、マニュアルを整備しました。
※雷に対する正確な知識習得のため、保護者の皆様は以下のリンク先をご確認ください。
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/281759.pdf
(リンク先:熊本県教育委員会HP)
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311
FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 島田憲臣
運用担当者 泉小・中職員