学校生活

学校生活

学力向上に向けて

実りの秋を迎え、今が一番学習するよい時期となっています。

子供たちの学力向上に向けて、職員は研究授業をしたり互観授業〔職員でお互いに授業を見せ合い、意見交換をする〕をしたりしています。

子供たちがお互いに学びあったり、意見交換をしたりするなど、子供たち主体の学習を行なっています。

社会で役立つ力を身につく授業を教師と子供たちで作っていきたいと思います。

学習集会を行いました

11月になり、勉強の秋真っ盛りです。

中学校と小学校5.6年生と学習集会を行いました。

授業中や家庭学習の仕方のポイントを考えました。

また、テストの受け方などを学びました。

3年生は高校受験、他の生徒は定期テストや学力検査がありますので、「自分で」計画を立てて学習を進めてほしいと思います。

八代中体連駅伝大会

10月12日には、秋晴れの中、中体連駅伝競走大会が行われました。

男子は6区まで、女子は5区までで襷をつなぎます。

本校は、男子が8人、女子が14人の学校ですので、練習から当日も全員で取り組みました。

泉中学校は、全員でチームワークを発揮する学校です。

結果は男子が16位、女子4位でした。

最後まで全力で走る姿が素晴らしかったです。

この頑張りを次に繋げてほしいです。

中学校職業体験

10月18日19日は、中学校2,3年生が職業体験学習を行いました。

本来なら、2年生の学習ですが、3年生は、昨年度コロナでできませんでしたので、2学年で行いました。

各事業所や商店等にて、様々な仕事を経験させていただきました。

仕事をすることの体験(やりがい、苦労、体力等)を生徒が行うことができました。

生徒を受け入れていただきました皆様方に感謝を申し上げます。

小学部社会科見学旅行ー2

 社会科見学旅行、午後は清和文楽の見学、そして清和天文台の見学でした。難しいのではと心配された清和文楽でしたが、子どもたちの興味が非常に高く、みんな目を見開いてミニ講座を堪能したようです。実際に人形を扱わせてもらった子どももいたようで、その重みや難しさを感じ取ったようです。種類は違えど同じく伝統芸能を受け継ごうと取り組んでいる本校そして泉第八小学校の子どもたちの胸に、何か感じるものがあったのではないでしょうか。

 全員無事に帰ってくることができて、よかったです。

 お弁当の準備や励ましなど保護者の皆様にも大変お世話のなりました。