学校生活

学校生活

いよいよ始まりました。

いよいよ、本校の特色の一つ、伝統芸能の時間が本格的に始まりました。

本年度は、久連子踊りと太鼓です。それぞれ、講師を招いての練習が始まりました。

16名の児童生徒が二つに分かれて、取り組んでいます。

まずは、太鼓です。昨年も取り組んだことのある児童もいますので、思い出しながらやっていましたが、声を出して、太鼓をたたき、まだ初回ですが、かっこいい姿が見られました。今日は基本ですが、今後は難しくなっていきます。自主練習も大事ですが、この機会を大切に練習してほしいと思います。

久連子踊りは、初めから難しそうです。自分たちでリズムをとりながらの動きですので、なかなか簡単にはいきませんが、中学校1年生の子供たちは昨年度の経験やこれまで見てきたこともあり、上手にできていました。

ともに、これから練習を積み重ねて、完成に近づくと思います。11月11日の文化祭で披露する予定です。地域の皆様もぜひご覧ください。

練習の様子は今後もお伝えしていければと思います。

泉第八小学校との交流

本年度も定期的に実施している、泉第八小学校との交流。1学期は修学旅行や八小が来校してからの交流を行いました。

7月には本校から5・6年生が八小へ訪問して交流会や授業を一緒に行う予定でしたが、大雨のために延期となりました。その7月の交流を9月12日に実施しました。

泉小学校の5・6年生児童はとても楽しみにしていました。八小の児童たちも楽しみにしてくれたようです。

交流会では、レクレーションやドッジボールを行いました。体育ではバレーを、算数では公倍数や比例の学習をしました。おいしい給食をいただき、昼休みはみんなで外で遊びました。

最後の感想では、昼休みに一緒に遊べて楽しかった。バレーができてよかった。交流会が楽しかった。また、一緒に過ごしたい等のたくさんの感想がありました。ぜひ、今後も交流を続けていきたいと思います。次は、9月21日に1・2年生の交流が控えています。

楽しい交流ができればと考えています。また、帰りに樅木の吊り橋に行きました。私は高いところが苦手で躊躇しましたが、子供たちはどんどん進んでいました・・・。すごい。

 

9.5 カヌー教室(3・4年生)

八代農業泉分校の先生方、生徒さんによるカヌー教室が実施されました。昨年度もお世話になっており、4年生によっては、2回目のカヌー体験です。3年生にとっては初めての体験でもあります。

説明が終わったら、早速体験。初めはぎことない動きの子供たちもいましたが、どんどん慣れてくるたびにスイスイと漕ぐ姿も。昨年度の経験から、4年生はスイスイと漕ぐ子供たちが多かったようです。

このような貴重な体験を経験させていただき、大変、ありがたいことです。泉ならではの交流活動でもあると思います。泉分校の生徒の皆さん、先生方、ありがとうございます。また、8日も5・6年生の活動よろしくお願いします。

8.30 運動会結団式

 運動会の結団式を行いました。

 最初に、運動会サブテーマについての発表がありました。今年のサブテーマは「泉の大地に翼をさずけよ」です。生徒会長の思いを聴いていると、自分たちの頑張っている姿を家族や地域の皆さんに見てもらいたいという思いを感じました。始業式に伝えた校長の話にも通じるところがあり、うれしく感じました。全校児童生徒の承認を受け、その後、団ごとに分かれて、それぞれ団長のあいさつがありました。

 練習開始はもう少し先ですが、応援団やパネル作成など、準備は進んでいます。当日が待ち遠しいです。

赤団団長のあいさつ

白団団長のあいさつ

8.29 放課後子ども教室(シャボン玉遊び)

 2学期最初の放課後子ども教室は、「シャボン玉遊び」でした。指導員の先生方に手作りしていただいた道具を使って、大きなシャボン玉や小さなシャボン玉をつくって楽しんでいました。

 昨年もチャレンジしていましたが、大きなシャボン玉がつくれずにがっかりしていた今の2年生も、今年は上手に動かして、でき具合に満足していました。