学校生活
ありがとう、オースティン先生
およそ一年半泉小中学校に通ってくださったALTのオースティン先生が、今学期いっぱいで帰国されることになりました。
今日は最後の授業の日。多くの学級で最後の授業をしていただきました。オースティン先生の授業は、楽しくてテンポがよくて、子供たちは大好き。
また、いつも笑顔いっぱいで優しい先生の語り口に、みんな安心して授業に参加できていました。
今日はお昼の放送で、生徒会長からお礼の言葉を英語と日本語で伝え、オースティン先生からも英語と日本語でお別れの言葉がありました。
オースティン先生、ありがとうございました。
アメリカに帰っても、元気で、次の目標に向けて頑張ってくださいね。応援しています。
放課後子供教室 スライム作り!
今日は待ちに待った「スライム作り」でした。
2年生にとっては、昨年度も行った楽しみにしていたスライム作り。1年生にとっては、放課後子供教室では、初めてのスライム作りでした。
たくさんの色を使って、自分だけのオリジナルスライムを作っていました。伸びたり、縮んだり、触感のよいスライムができたようです。色もカラフルでした。
「こんなスライムができた!」と言って大喜び。今日は家でスライムだらけになることでしょう・・・。
氷川ダム見学
4年生の社会で「水のゆくえ」について学習をしています。泉は上流地区にもなりますが、どのように家に水がやってくるのか、水はどこにいくのかという学習です。その中でも泉には氷川が流れており、氷川ダムが大きな役割を果たしています。その氷川ダムの働きについて学習を深めるために見学に行きました。
氷川ダムは、ダムの大きな役割の一つである氾濫を防ぐ役割に加え、生活用水や農業用水を補う役割、環境を保全する役割を担っています。
まずは、概要の説明、その後、模型を使ってのダムの働きの説明、制御室での見学、最後に、ダムの中の見学をしました。さすがに階段での乗降は疲れました・・・。子供たちは張り切って見学していました。体力の差を感じます・・・。
さて、泉小の児童にとって、この氷川の水は大切なものです。そして、その水を守っているダムもその役割を知っておくことは大切です。その学習ができたのではないかと思います。
噴水で、水を循環させています。
模型を使っての説明です。
制御室での操作の様子です。
ダムの上から
ダムの中へ
ダムを下から
最後に、下岳の水源を見て学習を終えました。泉の水のゆくえの学習を深めることができました。
授業参観
天気も心配しましたが、小康状態で無事、授業参観を実施することができました。保護者の皆様ありがとうございました。
1・2年生は、自分で作った作文を発表したり、新たに文を作ったりしました。
3・4年生は算数。それぞれが主体的に学習を進めていました。
5・6年生は水俣に学ぶ肥後っ子教室や環境学習の事後学習を行いました。
中学1年生。理科で金属について学習しました。
中学2年生。一美先生の数学でした。
中学3年生。学年主任の塘内先生による進路学習を行いました。
どの学年も児童生徒、先生方、いきいきとした授業風景でした!
人権集会
6月27日に人権集会を行いました。
まず、校長先生から、正しく知って行動することの大切さを事例やワークショップを入れてお話しされました。まずは知ること。とても大切だと思います。知るということで自分のことを振り返ったり、相手のことを理解できたりします。この「知る」ことを学校でも取り組めればと思います。
次に、各クラスの人権宣言を行いました。各クラス、話し合いを行って決めたものです。それぞれの宣言がありましたが、大切なことは、その宣言を意識していくことです。今回、宣言して終わりではなく、自分やクラスの宣言したことを意識して取り組もうとする行動につながればと思います。
最後に、松永先生による「サイコロトーク」でした。校長先生の話にもつながりますが、子供たち同士が互いを知ったり、自分のことを知ってもらったりする活動は貴重なものでした。時間がない中でしたが、子供たち同士、笑顔になっていました。
今回の宣言の振り返りを本年度中に全校で行い、自分自身の生き方につながてほしいと思います。
また、玄関には「ありがとう」の木が掲示してあります。心温まる掲示物です。児童生徒会の皆さん、担当の山本先生素敵な掲示物ありがとうございました! 皆様、実物はぜひ学校でみてください!
優しさいっぱいの学校です!!!
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員