学校生活

英語発表大会

参加した生徒とアリス先生
郡市の英語発表大会が行われ、本校からも1年生2名、2年生3名、3年生2名の7名が参加しました。
それぞれ、アリス先生から個人レッスンを受けるなど、これまで連日練習に励んできた成果を十分に発揮することができました。
他校の生徒の発表もすばらしく、参加したみなさんは大いに刺激をうけたようでした。
この発表は、11月14日の文化祭でも披露しますのでお楽しみに。

理科の実験で

真剣なまなざしで実験に取り組む
1年生の理科の授業では、物質の状態変化と温度の関係について、実験を通して探っています。
ガスバーナーに火をつけ、30秒ごとに物質の温度を記録していきます。
やっている作業は至ってアナログなのですが、iPadも活用しています。
ここでは、単純にストップウォッチとしてiPad を活用していました。
タブレットはいろいろな機能を持っていますので、アイデアひとつでいろいろな活用法がひろがっています。
子どもたちが、自分たちで活用方法の可能性を広げていってくれることを期待したいですね。

地域の環境について考える

これもあったよ ああ、なるほどね キーワードがいっぱい
1年生は集団宿泊で行った県立環境センターや水俣病資料館で学んだことと、先日の環境講話で学んだことを合わせて、身近な地域の環境について調べる活動に取り組みます。
今日はその1時間目でした。これまでに学習したことをキーワードに、「山江村の…はどれくらいだろうか?」とか、「山江村では、…はどのようになっているのだろうか?」といった課題をみんなで出し合いました。
今日出された課題をもとに、地域の実態を調べたり、自分たちにできる環境保全のための行動などを探っていく予定です。

深まりゆく秋

運動場の中央から夕陽を背にした山江中
このところ朝夕は冷え込みはじめ、昨日も今日も、最低気温は10℃を下回り、めっきり秋の様相を呈してきました。
部活動が終わるころには、真っ赤な夕焼けが見られ、グランド整備をしている生徒もしばし足を止めてしまうほどでした。
秋の日はつるべ落とし。日暮れもずいぶん早くなりましたので、下校時は十分に注意してください。

中体連駅伝競走大会

女子1区 女子アンカー 男子Aチーム1区

男子Aチーム2区 男子Aチームアンカー 男子Bチームアンカー
郡市中体連駅伝競走大会が、あさぎり中学校をスター・ゴールとした、あさぎり町を会場に行われました。本校からは男子2チーム、女子1チームが参加しました。
夏休みから、厳しい練習に耐え、ここまでがんばってきた成果を発揮できたと思います。
結果は男子が7位、女子が8位と健闘しました。
ご声援いただいた皆様、これまで試走等にご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。