学校生活

3年生の取り組み


扇踊り テラスで練習 保存会の皆さんに熱心にご指導いただきました

ステージでは劇の練習 細かい演技の確認 だんだん熱がこもってきます
3年生は、地域の方々のご協力を得て、今年も伝統芸能に取り組んでいます。
今日は、扇踊り保存会の川村さんと椎葉さんにご来校いただき、ご指導をいただきました。
細かい動きを身振り手振りを交えながら、熱心にご指導いただきました。
当日は、着付けからお世話になるそうです。よろしくお願いいたします。
また、体育館では3年生の劇の練習が行われていました。
卒業を前に、最後の文化祭の成功へ向けて、真剣に練習に取り組んでいました。本番が楽しみですね。

文化祭会場設営

観覧席 大きなスクリーンが2枚
いよいよ今週末は文化祭です。
今日から特別日課で、文化祭の練習と準備に取り組みます。
まず初めに全校生徒で体育館の会場設営を行いました。
会場ができると、雰囲気が盛り上がってきます。
午後からの練習にも、各学年熱が入り始めました。

犬童球渓顕彰音楽祭

人吉カルチャーパレスのステージ
人吉カルチャーパレスにおいて、犬童球渓顕彰音楽祭が開かれました。
本校からは2年生が出場し、素晴らしい合唱を披露しました。
この音楽会は毎年開催され、人吉球磨地域の各小中学生も参加しています。
本校の発表の場であるとともに、他校の生徒の発表を聞くことのできる貴重な機会でもあります。
この経験を今後に生かしてほしいと思います。

第7回生徒集会

11月の月目標 あいさつのレベルを実演

ボランティアは小さな積み重ねが大切 反省を踏まえて生活します
11月の生徒集会が行われました。
今月の月目標は「モラル強化~あたりまえをあたりまえに~」です。文化祭も近づき、学校中が慌ただしく動く時だからこそ、一人一人の規範意識を高めて生活しましょうというメッセージが込められています。
生活委員会からは、あいさつのレベルアップへ向けて、6段階のあいさつのレベルが実演付きで紹介されました。山江中生のあいさつのさらなるレベルアップへ期待しています。
環境ボランティア委員会からは、ペットボトルキャップ回収の報告がありました。小さなことの積み重ねが、大きなことにつながる良い例だと思います。
執行部からは、先日行われた代議員会の報道があり、先月の生活でよくできていた点と課題点について全校生徒で共有しました。
今月も、山江中生徒会は明るく元気にがんばります。

合唱練習

1年1組 2年1組 3年2組
文化祭では合唱コンクールも開催されます。
今日からは、朝と放課後の合唱練習がはじまり、学校中いたるところから歌声が響いてきます。
今年の課題曲は「あなたに会えて」。1年生から3年生まで、同じ課題曲をうたいますので、学年による違いも聞きどころの一つです。どうぞお楽しみに。